育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7931462

高2ベネッセ模試志望大学D判定

0 名前::2019/11/06 20:48
高2です。
模試も色々あるのは知ってますが、学校で行われた模試の判定について。

先日懇談があって、志望国立大学がベネッセ模試D判定。

担任は
「高2現在D判定なら狙えるレベルなのでこのまま頑張ってください。
これが今後CやBに上がってきたら志望大学のレベルを少し上げましょう。」

と言われたのですが、そんな感じなんですか?
1 名前:匿名さん:2019/11/06 20:52
高2なら、本気で勉強すれば、まだまだ伸びる時期です。
2 名前:匿名さん:2019/11/06 21:19
AO.公募推薦.一般.色々あるから
備えて頑張ろう!
ちなみにE判定の国公立合格しました。
志望校に向かって頑張って下さい(^^)
3 名前::2019/11/06 21:21
>>1
ん…そうなんですけどね。

なんて言うのかな?
志望大学決めるにあたって、高2のいまならD判定くらいの大学が志望大学にはちょうど良い。みたいな言われ方だったんです。

ちょうど良い感じなの?
4 名前:匿名さん:2019/11/06 21:23
そんな感じだと思う。
問題が自分に合ってたか等の要素も大きいので一回の模試では何も分からないけど。

うちの子は、高1ではずっとE、高2で最高Cで大体D、高3で一回だけAで大体BかCの第1志望の大学に通ってるよ。
5 名前:4:2019/11/06 21:26
>>3
目指すのにちょうど良いんだと思う。
EになるとDに近いEならまだしも、全くダメなEもあるから分かりにくいけど、Dなら目指せる範囲。

高3になると周りも頑張り出すので、落ちるか上がるかはまだまだ分からない。
けど、頑張れば目指せる範囲ですよってことだと思う。
6 名前:1:2019/11/06 21:31
>>3

んー?
今Dの大学じゃ不満てこと?

ちょうど良いっていうか、今から成績上げれば射程圏だよってことじゃないの?
7 名前:4:2019/11/06 21:32
>>5
何度もすみません。

高3になると落ちるか上がるか分からないと書いたけど、一般的には高3になると浪人生が混ざるので、現役生は模試の偏差値が落ちるとは言われてる。

それでも、ベネッセも長年のデータを元に判定してるだろうから、参考にはなると思う。
8 名前:匿名さん:2019/11/06 21:34
どのくらいの国立か分からないけど、国公立ならベネッセより全統模試の方が参考になるよ。
9 名前:匿名さん:2019/11/06 21:49
高2でDなら、ちょうど良いと言うよりもっと上を目指せるくらいじゃない?
もちろん本人の意思次第だけど。

うちの娘は高3の夏までE、秋にやっとDになったけど受かりました。
周りもわりとそんな感じでしたよ。
部活引退してから、すごい集中力で勉強してました。
どうしてもそこに行きたいという強い意志(もはや執念か)の勝利と思ったわ。

受験システムがグラグラで大変だと思うけど、ぜひ頑張ってくださいね。
10 名前:匿名さん:2019/11/06 21:54
>>9
それは高3までよっぽど何もやってなかった子の話だと思う。
11 名前::2019/11/06 22:44
D判定の大学が気に入らないじゃなくて、その逆で、絶対に行きたいと思っているので、D判定ならもうちょっと危機感を持ってください!!つて言われる覚悟で懇談に行ったから なんだか拍子抜けした感じです。

狙い所はいい感じです〜って言われて
えーっ、ほほんとに〜 汗
って感じだったので。

高2D判定のレベルと言うか、立ち位置が先生の話しどうりなのか教えて欲しかったのです。
12 名前:匿名さん:2019/11/06 23:00
日頃、それなりに勉強してのD判定は油断出来ない位置にいると思う。
殆ど勉強せずにこの位置なら見込みあり。
我が子にはそういう見方をしてたけど。
結局、伸び代がどれくらいあるのかなんて本人次第だよ。
13 名前:匿名さん:2019/11/06 23:21
うちの子の時もそんな感じで言われた。
数学、英語は積み上げる勉強なので、これから伸びにくいけど、理科、社会など暗記ものはこれからなので、まだわからない。
高3になると浪人が入ってくるので少し不利になる。
みたいな感じでしたが。高2の終わり頃にD判定というのが普通、みたいな言い方でした。

でも、受験に絶対はないから、気を引き締めて頑張ってください!
14 名前:匿名さん:2019/11/06 23:33
皆さんの体験談はベネッセの判定?

ベネッセは甘く出るから信じるなと言われるけど、しかも浪人混ざってないし、
そのベネッセのDで大丈夫?
というか、普段のベネッセ模試判定を、どこまで信じたらいいか不安な、別者高2母です
15 名前:匿名さん:2019/11/06 23:45
>>14
甘く出るというか、高偏差値組みは受けないので、偏差値60以上の国立なら、やはり全統模試で判断した方が良いと思う。

甘く出るとは言っても、ベネッセも大手で多くの受験生のデータがあるからある程度の参考にはなる。
偏差値50くらいの大学なら参考になるとは思うよ。
16 名前:匿名さん:2019/11/06 23:59
まぁまだ高2だからね。
ベネッセは正直レベル的にどうかと思うけど、主さんの感覚がそういうことならなんの問題もないと思うし、ここからグッと頑張り続けていけばいいと思うよ。
そして、高3になって改めて河合や駿台の模試を受けて見ていけばいいと思う。
17 名前:匿名さん:2019/11/07 00:02
>>14
全統や駿台模試よりベネッセは偏差値は高く出ますが、志望校判定は厳しいですよ。
18 名前:匿名さん:2019/11/07 00:07
>>16
旧帝大かそれに準ずるくらいの大学でなければ駿台模試は不要。
19 名前:匿名さん:2019/11/07 00:25
基本的に高2の秋に先生が言うのは
Eだと「これからだから今はまだ志望を下げずにがんばれ」
DかCだと「このままがんばれ」
BかAだと「もっと上を目指せ」
って感じじゃないかなあ。

模試の判定はあくまでザックリした目安で、最終的には志望大学の出題傾向に対応できているかが重要だというのが私の経験則。
D判定は目標にしても大丈夫な範囲だし、今の段階で「絶対に行きたいと思っている」というのは大きなアドバンテージだと思う。
20 名前:匿名さん:2019/11/07 05:19
うちもそんな感じだったよ。
DかEばっかり。
でも3年の夏以降からBからAで
ちょっと気が緩んだのか、
本番でまさかのC判定。
それから2次に向けて本気出して無事合格。
気を緩めてはならないとつくづく思いました。
21 名前:匿名さん:2019/11/07 06:09
そもそも高2の段階で、判定を気にすることはないのでは?
今は目的に向かってがむしゃらにやるだけ。現役生は年明けてからぐぐーんと伸びる。

と、うちの子の高校では指導されてたな。
22 名前:1と3:2019/11/07 07:27
>>11

捉え方じゃないかな?
先生は志望校にするにはちょうどよいと言ったけど、もちろんこれから判定を上げていこうという事であって、ちょうどよい=大丈夫って事でもない。

主さんはお子さんのお尻叩いて欲しかったのかもしれないけど、まだ一年以上あるからムチは緩めなんじゃないかな。
23 名前:匿名さん:2019/11/07 07:39
>>19
全く同意です
24 名前:匿名さん:2019/11/07 08:23
ベネッセのDなんてあった?
SやSSの判定が出る試験以外でも他に有るんですね。
知らなかった。
25 名前:匿名さん:2019/11/07 08:54
>>24


・子どもが頭良すぎて、D判定なんて見たことないわ!(高判定自慢?)

・レス主がアホすぎて視野が極端に狭いの?


どっち?

それとも、また別のなんかの話し?
26 名前:匿名さん:2019/11/07 09:23
>>24
Sと書いてあるのはGTZ(学習到達ゾーン)
今はS1(東大レベル)からS3 A1…と3段階に別れてるので、SSはないと思います。
志望校はA〜Eできちんと判定されてますよ

ご存知なくても、それだけ成績が良ければ、模試結果なんて気にしなくても平気ですものね。
27 名前:匿名さん:2019/11/07 10:28
>>18
志望国立大と書いてあるからそれでいいでしょう。
なんで不要と決めつける?
28 名前:匿名さん:2019/11/07 11:09
2年のうちはそんなものでした。
うちは受かった大学(国立)が2年の時はE判定で高3の9月の模試でやっとDに上がったくらい。
これは河合塾の模試でした。
高3、12月にやっとBだったのでもう志望校変えてって思ったけど子どもが変える気なくて、結局Aで落ちる人がいるわけだからBで受かる人もいたわけで助かった。
高2の時にAとかBとか取れたならもっと伸びしろがあるので志望校あげたほうがいいってあとから聞きました。

でも全体的に同じメンツで模試受けていくのになんでEとかDの子が上がっていくのか不思議だよね。
あと高3に入ってすぐはすでに高3の分が終わっている浪人生と戦うから判定は下がるみたいです。
29 名前:匿名さん:2019/11/07 12:46
>>27
知ってて書いてる?
国公立と言っても様々で、偏差値50前半くらいの大学で駿台模試受ける子は少ないと思うよ。
少ない中での判定は参考にならない。
そのくらいなら進研模試の方が参考になる。
受けたいなら受ければいいけどね。
30 名前:匿名さん:2019/11/07 12:54
>>29
27さんではないけど
駿台模試でもいろいろなタイプがあるし。
ハイレベルは地方国立だと必要ないかもしれないけど、全国判定とかならなかなかの手応えもあって集まる層もそれなりだから、励みにはなるかもね。
それでも駿台全国模試 通称残酷模試を受けて自分の実力に落ち込み経験はあってもいいと思う、あれはお祭りに似てる感覚
31 名前:匿名さん:2019/11/07 12:54
>>29
伸ばしてごめん。
うちは偏差値60くらいの国公立だけど、駿台模試は受けたことがないよ。
32 名前:匿名さん:2019/11/07 13:28
駿台の話しちゃうやんか。
そんな語りたいんやったら別スレ立てたら?
33 名前:匿名さん:2019/11/07 14:25
なんとかなるよ。
34 名前:匿名さん:2019/11/07 14:39
高2なら、まだ大丈夫です。

便乗と言うか、知っている方は教えて頂きたいのですが、中学生で、模試上級者だけ受けられる模試ってあるんですか?本人に訊いてもはぐらかされてしまって。今月受けるようなことを言っていました。
どこの模試かも分からないです。
35 名前:匿名さん:2019/11/07 14:49
>>34
高2のスレに対して、まだ大丈夫とレスできるなら中学生のお子さん以外にも上にお子さんがいるんだよね?そのお子さんに聞けば良いんじゃないの?

それとも
中学生しかいないのに高2のスレに出てきたの?
36 名前:匿名さん:2019/11/07 15:27
>>34
模試上級者という意味が分からないけど、しいて言えば上でも出ている駿台模試の中学生向けのやつはかなり難しいです。
でもこれは別に一次試験があってそれに受かった人じゃないと受けられないってものじゃないけど。

今月なら23日にあります。
興味があるなら駿台模試 中学生向けとかで調べると駿台のHPの該当のところが出てくる。
あとこの模試は私立中高一貫の進度が速い学校の生徒向けに公立中の子向けとは違うテストがあった気がする。うちは中高一貫だからそれを受けた気がするんだけど、ごめん、子どもがもう大学生だとすっかり忘れているわ…。
37 名前:匿名さん:2019/11/07 17:02
>>36ありがとうございます!
私立中学です。
科目によりますが、偏差値70超えたと言っていました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)