育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7931941

母性愛神話の限界

0 名前:匿名さん:2019/11/07 00:12
>「育児がつらい」をやっと言える時代に
>——子育てがつらい、しんどい、という声があちこちで聞こえます。まずは先生、昔より今が大変なのかどうか、そこからお尋ねしたいんです。
>育児のつらさは昔からありました。ただ、昔は公然と口に出すことが許されなかったと思います。母親たちが「育児がつらい」とつぶやき始めたのは、
>1970年代前半です。そのころ、駅のコインロッカーに赤ちゃんの遺体が置かれたりする「コインロッカー・ベビー事件」が相次ぎました。
1 名前:匿名さん:2019/11/07 00:16
また意味わかんないスレ立てて・・・
もう寝なよ。
2 名前:匿名さん:2019/11/07 00:55
酔ってんのかいな?
3 名前:匿名さん:2019/11/07 06:17
もう終わったからいい。

自分の経験からすると、
一子目 子供より夫の親のせいで頭がおかしくなりそう。
二子目 多つ
4 名前:匿名さん:2019/11/07 08:29
今の若い人たちには昔とは別の苦労があるよね。
1億総活躍社会。お母さんも仕事しないといけない。
育児が母親の仕事だった時代は終わったよ。
5 名前:匿名さん:2019/11/07 09:11
叩いたら直ぐに虐待通報されるし、今は育てにくそう。
スーパーで多胎の幼稚園児がはしゃぎまくってるのを母親が何度も叱るけど聞きはしないし、挙げ句に親を蹴る。
もうさお母さんイライラMAXで泣きそうになってたよ。
私ならバシッっとやったけど、今は通報されるからできないしね。
子供にも性格があって、ほんと時に叩かなければどうしようもないこともある。
こういう状況になったら、私でも母親辞めたくなるわ。
6 名前:匿名さん:2019/11/07 09:15
なんでスレなのに>のマークがついてるの?
7 名前:匿名さん:2019/11/07 09:19
マジレスすると、育児がつらいって言いだせない時代と言える時代とどっちがいいんだろうね。
ほんとにつらい人は言えたほうがいいと思うんだけど、大して大変じゃなかった人も周りが育児はつらい大変って騒ぐと、育児って大変?私って不幸?って思いだしちゃう気がする。

ストレスって言葉ができてストレス感じる人が増えたみたいに、言葉で表現できるようになるとその感情が芽生える人もいるんじゃないかな。
8 名前:匿名さん:2019/11/07 09:29
>>7
それは難しいねー。

育児に関して言えば、核家族化が要因でもあるだろうね。
もう一つは少子化。多産の人が少ない。
多産は育児ノイローゼになりにくい人がそうするんだろうか。

叔母たちを育てた祖母は
末っ子なんかは叢に寝かせ、多少泣いてても放って野良仕事してた。
子どもは泣きながら寝てしまう(泣き寝入り)
昔の子供は雑に扱われた。
もちろん裕福な家は違うだろうけど。(子守に子供を雇うような)
医療が進まない時代は7つまで育つかどうか、って大事にされた人もいただろうけど
貧しい人はそうもいかないしね。

70年代の話をすると、ちょうど50年前。現代に近い感覚。
でもそのまた50年前になると生活が全然違う、大昔だからねえ。
9 名前:匿名さん:2019/11/07 10:12
兄弟も少なくて、そういう歳下の家族に煩わされる経験もなく育って、
快適な独り暮らしまで経験して、
男も女も、他者に振り回されることをうるさいと感じるようになってる気がする。
10 名前:匿名さん:2019/11/07 10:16
>>6
他所からの転載なのかな?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)