NO.7933104
こんなお姑さんいるんだなあ
-
0 名前:嫁:2019/11/07 15:38
-
還暦を迎えた、年上の友人の話です。
ひとり息子が結婚と同時にアメリカ転勤になった。
一年後、奥さん妊娠。
里帰りせず現地で産むことになった。
お嫁さんのお母様が渡米し、産前産後約2か月間滞在。
「姑なんか行っても気を遣うだけよ」と、行かず。
生後半年経った今も、一度も孫の顔を見ていないそうです。
お嫁さんが写真を送ってくれて、ぜひ遊びにいらしてくださいと言ってくれるけど、行かない。
赤ちゃんのお世話で大変なのに、姑滞在では気を遣うに決まってる。
ホテルに泊まったとしても英語ができないので、長い時間嫁と過ごすことになる。
嫁親も英語ができないため、滞在中はほとんど家にいる。
年末年始は、嫁両親で2週間滞在するという。
息子が愚痴っていた。
ゲストルームにバストイレがあるものの、他人が長く同じ家にいると気を遣う。
年末年始とか、来なくてもいいっての。
叱ってやった。そんなこと言うもんじゃない!
赤ちゃんを飛行機に乗せたくないので、帰国はしないとお嫁さん。
次の転勤は2年後。
たぶん日本に戻るけど、分からない。
最短でも2年間孫に会えないことになる。
それでも「嫁にとっては、ただそこに姑がいるというだけでも気を遣う。たとえ帰国が5年後になろうと、海外に押しかけて行って孫の顔を見るような姑にはなりたくないの」。
続けて「お嫁さんのご両親は別よ。娘の産んだ子は可愛いに決まってる」。
ご主人は亡くなっていて、おひとりで暮らしています。
息子夫婦と同居するつもりなんか「これっぽちもない」。
こんな人、いるんですね〜。
-
1 名前:匿名さん:2019/11/07 15:44
-
そりゃあいるでしょ。
いないと思う方が不思議。
旦那さんがいなくて英語が話せないなら、一人で怖くて飛行機に乗って息子の家になんて行けないわって思う人は沢山いると思うけど?
行っても買い物一つ出来ないのでは、邪魔なだけと判断する人もいると思うよ。
-
2 名前:匿名さん:2019/11/07 15:44
-
うちがそれに近かったなぁ。
口は出さないけど手も金も出さないって人で
元気な頃は同居とか息子に面倒見てもらうとか嫌だと言ってた。
だからうちがどうしても預け先がなくて子供を預けたいと言っても1・2時間ならともかく
長時間なんて滅相もなかった。
孫の顔が見れるなら何時間でも、なんなら泊まって言ってよというお姑さんがちょっとうらやましかった。
食事も割り勘、物も買ってくれたことない。
線引をもう有刺鉄線張ってるくらい厳重にしてる人だったなぁ。
もし主さんの書いてるような状況だったらきっと同じことをしてたと思うよ。
-
3 名前:匿名さん:2019/11/07 15:45
-
そんなもんじゃない?今時。
-
4 名前:匿名さん:2019/11/07 15:53
-
そりゃあそうだよ、海外旅行に慣れている人ならいいけど、一人で海外なんて行けない人、多いよね。
奥さんの両親が年末年始に行くなら「一緒に行きましょう」とか誘ってあげればいいと思うけどね。
ちょっと可愛そうだね。
-
5 名前:匿名さん:2019/11/07 15:54
-
アメリカまで単身乗り込んでいくのはハードル高いよね。
-
6 名前:3:2019/11/07 15:56
-
>>5
たかいたかい。迷惑かけちゃう。
第一喜ばれるわけがないし、気を遣わせるだけだし、
嫁の親が行って世話しているならなおさら。
手がいる、助けてくれって言ってるわけじゃないし。
-
7 名前:匿名さん:2019/11/07 15:58
-
主さんはその友人さんに感心してるの?
それともおかしいと思ってるの?
-
8 名前:匿名さん:2019/11/07 15:58
-
そっちの方が多くない?
ぐっさんがやってる朝の番組で海外に暮らす子供の生活を
番組が取材に行ってくれる番組だけど
現地で結婚して子供がいる人とか結構いるけど
親とは何年もあってない方が多いよ。
-
9 名前:匿名さん:2019/11/07 15:59
-
海外なんてゾッとするわ。
娘の親でも、他人の家(そこは娘に家ではない、旦那さんもいる 他人の家。)に泊まり込むなんて疲れる。
-
10 名前:匿名さん:2019/11/07 16:03
-
うちの母は私の兄夫婦がスイスにいた三年間、一度も行ってないけど。
その間、孫には会ってない。
珍しくもないよ。
主さんが何が言いたいのかわからない。
姑は、海外だろうと宇宙だろうと、孫のもとに飛んで行くべきってこと?
主さんは押しかける姑になるつもり?
-
11 名前:匿名さん:2019/11/07 16:04
-
こんなお姑さんはいいねってこと?
概要は分かったけど、何を思ってのすれなの?
サッパリ分からないけど
-
12 名前:匿名さん:2019/11/07 16:05
-
いいお姑さんだと思う
-
13 名前:匿名さん:2019/11/07 16:10
-
いいお姑さんじゃないですか。
行こうと思えば行けると思うのね。
日本の空港で乗る場所が分からなくなるということはまずないし(教えてくれるから)現地では息子さんかお嫁さんが迎えに来てくれるはず。
お嫁さんの親だって、そうやって行ったんでしょうから。
だけど迷惑かけたくないという気持ちが強いのでしょう。
-
14 名前:匿名さん:2019/11/07 16:10
-
全てのお姑さんがこうだったら、嫁姑問題も起きないだろうね。
姑になったら嫁時代のことは忘れてしまうのかな。
-
15 名前:匿名さん:2019/11/07 16:18
-
嫁だって、子供を育て上げた後の自分を考えたり、
自分の親に重ねたりすれば、一歩ずつ譲り合えると思うけどね。
それどころか近頃は、婿相手に嫁親まで参戦してくるから 問題は大きくなるばかり。
-
16 名前:匿名さん:2019/11/07 16:22
-
国内でも同じだと思う。
母も弟宅には近づかないようにしてるし、今時はそんなものだと思うよ。
来てうれし帰ってうれし、とか言って
結局面倒見るのはそれなりに大変だしね。
-
17 名前:匿名さん:2019/11/07 16:27
-
>>7
そこんところがわからないスレだね。
主は何が言いたいんだ?
-
18 名前:匿名さん:2019/11/07 16:43
-
他の方同様に結局何が言いたいのか分からないなあ。
思うに、お嫁さんからしたら楽だわ〜って思っている部分はあると思うけど、我が子に関心がないひどい姑だと寂しく悲しく思っている部分とあるかもね〜と思う。
人の感情なんて勝手なもんで自分の思う通りにならないと不満が溜まる。
この姑の立場でも、口ではそう言いながら本当はもっと強引に誘って欲しいって思ってるかもしれないしね。
で主は何が言いたいんだろ?
-
19 名前:匿名さん:2019/11/07 16:49
-
私も似たような感じだったよ。
違うのは義父が健在なことと、夫が私の母を嫌がらないで受け入れてくれたので(むしろ激務だったので率先してウエルカム状態だった。私の家族がいれば自分は何もしなくても良かったから)そのへん夫に不満がなかったことと、長男の時は帰国出産したから何度か赤ん坊の顔を見に来てくれたってことくらいかな。
次男なんて現地出産だったから、3歳になるまで会ったこと2回くらいしかなかった。いずれもこちらから帰宅したときのみ。
結局結婚して海外在住だった5年半のうち、一度も私達のところには来なかった。
プレゼントとかはやたらしてくれたけど。
距離のとり方が義母が上手なのと、あと夫には二人の妹がいて近居だから、全く寂しくなかったってこともあったみたい。
当時ですらそういうお姑さんいたんだから、今現代ではもっと多いと思うよ。
むしろこれからはソッチのほうが主流になっていくんじゃないかな。
-
20 名前:匿名さん:2019/11/07 16:51
-
うちの姑は子供たちへのお金は惜しまず
出してくれるけど、口は一切出さない
天使のような姑です。
二世帯で同居して15年以上経つけど、夫婦の
ことも育児のことも一度も口出されたことがない。
もう80過ぎているけど自分の事は全部自分で
するし、本当に感謝しかない。
義母が動けなくなった時にはどんな犠牲を
はらってでも見ていく覚悟はできています。
こういう姑もいます
-
21 名前:匿名さん:2019/11/07 16:53
-
いいお姑さんだけど、行かなきゃ行かないで
嫁は「孫に興味のない義親」とかって言うん
だろうなあ〜。
-
22 名前:匿名さん:2019/11/07 16:56
-
へん
-
23 名前:匿名さん:2019/11/07 16:56
-
仕方ないと思う
-
24 名前:匿名さん:2019/11/07 16:56
-
>>20優しい方ですね〜。
読んでいて感動しました。
-
25 名前:匿名さん:2019/11/07 17:29
-
横で失礼します。
>>8
ハイホーハイホー行けばいい〜
君の 選んだ道をぉ〜〜
なんとか地球便、ですね!
毎週録画して見ています。
うちの子は、まだ学生だけど、親の意識の
勉強になり、感動もしたり、でいい番組ですよね。
歌も、歌詞メロディ共にとてもいい。
-
26 名前:匿名さん:2019/11/07 17:57
-
自分で言ってるだけだからお嫁さんの立場でみたらどうなのかわからないよね。
人が言ってるならともかく、自分で言ってるのがね、、、。
-
27 名前:匿名さん:2019/11/07 18:19
-
へえ、いつもの知人の話ね。
-
28 名前:匿名さん:2019/11/07 20:29
-
その息子さん可哀想。
年末年始に2週間も義親と過ごすなんて。
義親もべったり2週間いるつもりなら、図々しいよね。
娘の親ってだけでそんな事が許されるってどうして思うんだろう。
私は娘も息子もいるけど、病気などで手助けがいるならいくらでも助けるけど、そうでないなら同じように距離を置くわ。まだ先の話だけど。
-
29 名前:匿名さん:2019/11/07 20:33
-
長文の割に中身のないスレだ。
-
30 名前:匿名さん:2019/11/07 20:34
-
>>28
かわいそうったってねえ。
それが結婚だし、子供が生まれたてだもの。
奥さんが逆にその立場になったらかわいそう?
そういうのがずっと女性は当たり前だったでしょう。
ちなみに。
このご主人は違うようですが、
わが兄弟は嫁の親にとても懐いております。
実家にいるより良いようです。
親も婿にやった気に半分なっています。
-
31 名前:匿名さん:2019/11/07 20:47
-
>>29
いつものポエマーだから。オチがないのよ。
-
32 名前:匿名さん:2019/11/07 21:00
-
私の母もそんな感じ。
アメリカに赴任していた弟夫婦は現地で3人産んだけど、母はいかなかったよ。
あちらのお母様はよく行ったり来たりしてたけど。
うちの母は海外赴任の経験も豊富だけど運転しなかったから。
姉から見てもとても素敵な弟のお嫁さんですが、やはり昼間びっちり二人になるのは母は避けたんでしょう。
写真やビデオがあったから。
そんなもんでしょう。
-
33 名前:28:2019/11/07 21:39
-
>>30
もちろん、奥さんでも可哀想でしょ。
私もそう言うのが当たり前の世代が舅姑だったから、よけい思うのよ。うちは東京都下だから大都会でも無いんだけど、義実家はかなり田舎なのでうちに来ても一人で出歩くことも出来ず、べったり一緒に行動するしかなかったから。
私の実家は近かったので実母はヘルプには答えてくれたけど、夫に気使いしていたよ。
昔は妻が我慢して、今は夫が我慢するんじゃやってること同じじゃん。
せっかく結婚したら別家庭だって意識が増えたのにもったいない。
-
34 名前:匿名さん:2019/11/07 21:48
-
主人が「長男だから実家近くに住む」と宣言して、若かった私はそんなものかと思ったけどとんでもなかった。
ほとんどの友人は自分の実家近くに住んで、子育てを助けてもらってた。私の環境を話すと一様に「かわいそう」と言われた。姑アポなし当たり前。私の実家は飛行機の距離。来ても泊まりは主人が嫌がるのでホテルだった。自分の親が泊まらないのになんでと。そりゃ目と鼻の先に住んでるんだから泊まる必要ないでしょうよ。歓迎されなきゃ親も来なくなるし、帰省も嫌な顔をするしで、最長3年親の顔見てなかった。
姑だから遠慮して行かないなんて、天使のような人だ。
-
35 名前:30:2019/11/07 21:56
-
>>33
前にもお話したね。
私は田舎もので
都内の夫の実家で、コンビニに行くのが気休めだったものです。
私はそういうものと思って
窮屈ではあるけど、四六時中嫌なわけじゃなかったよ。
お子さんが生まれた時とか、
家庭を持つってことは
こういう我慢が必要とは思うね。
夫だけ妻だけじゃなくてどちらも。
みんな気遣えばいいというか。
-
36 名前:28、33:2019/11/07 22:14
-
>>35
前にもお話しした?のは知らないけど、私はそもそもスレに対してその夫が可哀想と言ってます。お姑さん絶賛してるけど、それおかしいでしょ妻の親が図々しいでしょと。
35番さんがそれが結婚だというのなら、スレのお姑めさん絶賛もおかしいよね?姑の嫁配慮一辺倒の姿勢は不自然てことになりますよね。
-
37 名前:匿名さん:2019/11/07 22:44
-
>>36
そんなに強く言われると困るけど、
うちには息子しかいないので
我慢しろと思いますね。
出産は大変だから。
息子さんの他人って考えてるところ、幼いですよ。
私は産後夫の実家で世話になったので。
実家の母は可哀想と泣いてましたが
手厚く面倒みてもらいました。
しんどかったですし
1度喧嘩もしてしまいましたが。
-
38 名前:匿名さん:2019/11/07 22:45
-
>>37
37は35です。
ちなみにこのお姑さんは
普通かと思いますね。絶賛でもないよ。
-
39 名前:28、33、36:2019/11/07 23:26
-
>>37
強く言ってるつもりはないんですけど。そう取れるのなら申し訳ない。
つまり37さんは、妻でも夫でも結婚したからにはお互いに義実家との付き合いは仕方ない。子世代も大人になれ。
私は妻たちが長年耐えてきたのもおしまいでよい、その代わり夫が耐えるのもおかしいでしょ。親世代が関わり方見直せ。
ってことなんでしょうかね。
-
40 名前:匿名さん:2019/11/08 07:31
-
この姑って主さんかな?
-
41 名前:匿名さん:2019/11/08 07:59
-
>>40
私も思った。
-
42 名前:匿名さん:2019/11/08 08:01
-
>>30
それでさ、「男たるもの 妻子を責任を持って養うものだ」という意識までもなくなってきてるのよ。
男女平等意識に端を発した 社会全体の大革命ね。
家事育児の押し付け合いと、大黒柱の消滅。
これまで経験した事のない社会の混乱が始まっているよ。
-
43 名前:30:2019/11/08 09:10
-
>>42
その、男たるもの、という意識がなくなっていると感じる出来事も
私の周りにはないのでわからないけど、
「男たるもの」というか「大人たるもの」と考えたらいいかなと思いますよ。
家事の押し付け合いというより
子どもが可愛くて、という男が多いです。
軟弱なタイプと硬派なタイプがいますが、
どちらも子煩悩。
-
44 名前:匿名さん:2019/11/08 09:21
-
>>42
それって近代のサラリーマンが増えてからの多数じゃないの?
女は農家なんて家事も畑仕事もするし、商家だって似たようなもの。今、懐かしの大草原の小さな家を見てるんだけど、頼もしいお父さんだけどお母さんは守られてるだけじゃなく、必要なら銃も構えるよ。
これまで経験したことがないって、大げさ。
-
45 名前:匿名さん:2019/11/08 09:25
-
そうねー。
どんな時代も、夫は不死身じゃないし。
<< 前のページへ
1
次のページ >>