育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7933423

犬の心臓にかすかな雑音

0 名前:匿名さん:2019/11/07 18:29
うちの犬が、病院内のトリミングに行ったら、心臓のかすかな雑音が感じられると言われました。
これは、心臓病の始まりということでしょうか?
できれば検診をといわれたのですけど、やっぱりしておいた方が安心でしょうか?
経験のある方、どうか教えてください。
ちなみに今9歳です。
1 名前:匿名さん:2019/11/07 18:46
病院に連れて行きたくないの?今 金欠なの?
動物は人間の言葉で体調不良を訴えることが出来ないんだから
人間が色々気をつけてあげなきゃ健康に生きていれないんだよ
お大事にね!
2 名前:匿名さん:2019/11/07 18:47
>>1
心雑音があるとして、検査してその後
何が出来るの?
3 名前:匿名さん:2019/11/07 18:54
>>2
あほなの??????
4 名前:匿名さん:2019/11/07 18:59
犬も心臓手術とかするの!?
5 名前:匿名さん:2019/11/07 19:01
小型犬の高齢になると、半分は心臓病になるというデータもあるらしい
6 名前:匿名さん:2019/11/07 19:09
犬の9才って人間だと何歳?
7 名前:匿名さん:2019/11/07 19:12
>>6
犬種による。
8 名前:匿名さん:2019/11/07 19:17
>>6
犬種にもよるけど50前半くらい。
9 名前:匿名さん:2019/11/07 19:29
動物は言葉わからないから、どこまで治療するか悩むよね。
検査するだけでも犬には負担だろうし。
10 名前:匿名さん:2019/11/07 19:35
私なら悩まない。病院連れて行って検査してもらうよ。
その後どうするかはまた医師と相談。それ以外に何があるんだろう。
11 名前:匿名さん:2019/11/07 19:51
心臓病のワンコ見送りました。
進行を遅らせる薬があるので、早めに病院に行ってください。
もし心臓病なら食事も病院で指示を受けてください。
あと大切なことは、静かにしている時の呼吸数15秒間測り4倍して1分間の呼吸数を記録していくといいです。
心臓病で一番怖いのは肺水腫。
呼吸数が増えると肺水腫になってることが分かりますので、早めに処置できます。
お散歩はノンビリ興奮を避けながらも、犬生が楽しくなる様な工夫をされるといいと思います。
診断されてからも随分幸せな時間を一緒に過ごすことができました。

因みに手術は100万円ほどです。
ただ専門医でないと難しいので、獣医をしっかり見極めてくださいね。

何事もないといいですが。
12 名前:匿名さん:2019/11/07 20:07
私だったら、動物病院併設の施設でそんなことを
言われたら、そのまま診察を受けると思う。
13 名前:匿名さん:2019/11/07 20:25
主さん心配だよね。
取り敢えず、病院で相談してみては?早急に治療が必要か経過観察なのか
素人にはわからないし、その家庭によって出せる治療費も違うのだから、ここで聞くよりプロに聞いたほうが良いと思うよ。

何でも無い事を願っています。
14 名前:匿名さん:2019/11/07 20:35
今、飼っている15歳の子が1年前くらいから心臓病を患っています。
(先代の犬も心臓病でした)
うちが診せてる獣医さんは手術はしないです。
治療としては心臓病の薬を投薬し、定期的に診察して、心音聞いて
雑音が少し変化していたら、レントゲンを撮る感じです。

上の方が書いてる肺水腫に気を付けるのが一番大事です。
肺水腫はよく例えられるのが、溺れている状態。
吸っても酸素が十分でなくかなりきつい状態です。
なので、早く受診して、主さんの犬が少しでも楽になれるといいですね。
15 名前:匿名さん:2019/11/07 22:22
犬の雑音は珍しくはないよ。
程度の差はあるけど年齢的にも珍しくはない。
言われるまで気づかなかったってことは、普段の様子で呼吸音がおかしいとか興奮すると舌が青くなるとか咳が出るとかはまだないはず。
心臓の薬は飲み始めたら一生だし、症状が酷くなったら薬も強くなったり増えたり高額にもなる。
飲み始めたらやめられないので、薬を飲み始めるとしたら時期が大事。
療法食に変える必要も出てくるかもしれない。
急を要するのでなければ、まずは診断してもらって様子見ながらどのタイミングで治療を始めるか相談じゃないかな。
お大事にね。
16 名前:匿名さん:2019/11/07 22:29
うちはウサギだけど、病院の言われるがままに高額な検査と治療を繰り返して、病気の後半年で見送った。
この経験で思うのは、自然のまま最低限の治療を受けて見送るのも悪いことではないと思う。

病気になってしまえば高額な治療を受けても、さほど長生きはしない。
人間なら治療の意味も分かるだろうけど、動物はその意味もわからず苦しい思いをして、ほんの少し寿命が伸びるだけ。

それなら家で穏やかに過ごし、最期を迎えるのが良いと思うようになった。
少なくともそれを選んだ飼い主さんが責められることでは決してない。
どちらが動物を大事にしていると思うのかは価値観次第。

苦しい治療をして寿命を伸ばすのは飼い主の自己満足かもしれないと思うようになった。
17 名前:匿名さん:2019/11/07 22:54
受診や服薬についていろいろな意見があるのは分かるけど、
肺水腫だけには気をつけてあげて。
14さんも書いてるけど、溺れてる状態がずっと続くという状態になることは絶対に避けてあげて。
よっぽど酷くならないと飼い主には分からない。
分からないことで何とでもいい解釈はできるけど、肺水腫なら苦しいんだよ。
犬は我慢強いからね。
18 名前::2019/11/08 07:26
皆さま、ありがとうございます。

先月のトリミングの時は何も言われなかったのに、急にかすかな心雑音とか言われて、動転してしまいました。
かすかなというところに希望を持ったり、でも、心雑音は心雑音だと思い直したり、眠れない夜でした。
検診を受けたいと思います。
どんな状態なのかまずは受け止めて、それでこれからどうしていけばいいのかお医者さまと考えていきたいと思います。

肺水腫のこと、きをつけたいと思います。
呼吸数も記録していきたいと思います。
苦しいのだけは避けてあげたいです…

ありがとうございました。
19 名前:匿名さん:2019/11/08 07:30
>>16
うん、動物は動物なんだから。
手術したり痛い思いをさせて苦しませるのは、本意ではないと思う。
具合も悪くないのに、心音なんか聞かなくていいのに。
20 名前:匿名さん:2019/11/08 07:32
>>18
お大事に
21 名前:匿名さん:2019/11/08 08:03
>>19
心臓に雑音、既に具合悪いじゃない
なんか勘違いしてない?
治療すると悪くなる様に思ってるけど、心臓悪くなったら完治はしない。
対処療法してくしかない。
それを出来るのは飼い主だけ。
あとさ、年に一回は健康診断したほうがいいよ、ペットもね。
レントゲン取る、エコー、血液検査一途期は負担になるけど、健康で天寿を全うできるなら、そうしたほうが犬生は幸せ。
病院=怖い場所、嫌いな場所にしないためにも、軽度のうちから慣れさせてあげないと、そっちのほうが可哀想。

まあ、価値観の違いだから理解出来なさそう、飼い主次第だから。
でもペットにとって飼い主しか頼れるものはいない。
22 名前:匿名さん:2019/11/08 08:33
>>19
そういうのは人それぞれの考えの違いだから、
あなたがそう思うならあなたのペットにはそうすれば良いだけで、
自分とは違う選択をした人する人に、わざわざ言わなくて良いと思う。
23 名前:匿名さん:2019/11/08 08:49
みんな、犬が大切だから自分の考えをしっかり持ってるからこそ、病院にすぐに行く派と色々されるのが嫌で行かない派に分かれるね。
どちらも正しいと思います。

私は、最初の病院がちょっと合わなかった。
そこに色々な治療を勧められても、納得しにくかった。
今は、自分が信頼出来る掛かりつけが見つかったので、その先生に言われた治療はやりたいと思っています。

…でも、その私が信頼してる病院から、苦手だと思っている病院に変えた人も知ってるので

病院がどうこうより、飼い主が信頼出来る掛かりつけであるのが大切なのかと思っています。

心臓が悪く、腹水を定期的に抜きに行った経験もあります。本当に溺れているみたいで辛かったです。
腹水が溜まると、
お腹が分かりやすく膨らむので、すぐに分かりました。
いきなりじゃないので、書いてて何ですが怖がらないでほしいです。
そして何でも無い事を願っています。
24 名前::2019/11/08 10:18
ありがとうございます。

自然にそのままという方の気持ちもわかります。
ちゃんと治療をするか、自然に任せるかは、やっぱりみなさんそれぞれなんだと思います。
私は果たしてどちらなのか、まだわからないです。

検査をして状況をまず把握して、
そしてうちのワンコの様子を見つつ、ワンコのことを一番に考えて、じっくり考えて決めていきたいと思います。
何もないことを祈りつつ、代わりのないたった一匹のうちのワンコを大事にしたいです。
ワンコの幸せ、みんなそれが願いなのはみんな一緒ですよね。

みんなの優しさがとても嬉しかったです。
ありがとうございます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)