育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7933976

お香典の相場を教えて下さい

0 名前:匿名さん:2019/11/07 22:13
実弟の奥さん(私からすると義妹に当たります)の
お母さんが年内もつかどうかとの連絡が
実弟からありました。

私たち兄弟の父は既に亡くなっており、
母ももう施設に入所しているため、
また、飛行機の距離の遠方でもあるので、
私が親の名代でお悔やみに行くつもりです。

この際のお香典の相場を教えて頂けないでしょうか。
検索してみましたが、この関係性では見つからず、
5万〜10万などと幅があるし、
本州は冠婚葬祭に掛けるお金が高いようなので、
失礼に当たらない額を教えて下さい。

母から、そして私(夫名義)から
いくらくらい包むのが良いでしょうか。

実父の葬儀の際、義妹のお父さんから
お香典を頂いているので、
帳簿が残っていればそれを参考にはするつもりです。
1 名前:匿名さん:2019/11/07 22:18
実父が亡くなった時、義兄から5万頂きました。
2 名前:匿名さん:2019/11/07 22:23
お香典はあまり高額は良くないと言わない?
義妹のお母さまなら5千円〜1万くらいかな。
もっと近い親族ならもう少し包むかも。
3 名前:匿名さん:2019/11/07 22:32
本州と言うけど
色々よー

私(神奈川)のそういった親戚筋なら
多くて一万円かな。または三万。
いや三万多いな。

むしろ田舎の方が高額な印象。
4 名前:匿名さん:2019/11/07 23:20
>>2
血の繋がりは無いけど関係上は親戚になるからね。
遺骨を拾う人達は焼き場の待ち時間の間に食事するって
パターンじゃぁないの?
最近は料理屋に仕出を頼まず豪華なお弁当にする家庭も多いけど
それでも1人3000円ぐらいかかってると思うし
お通夜の後の食事も親戚の場合は義妹さん側が用意してくれる事が
ほとんどだと思う。
多くの親戚は夫婦で参列するから2人分の食事代以上は
確実に包むので3万ぐらいにはなると思うんだけど。
いくら1人で参列するからと言っても
5千円だと、他の親戚との格差がありすぎると思う。
5 名前:匿名さん:2019/11/07 23:23
>>4
お返しが大変になるからあまり多く包まないのがマナーと聞いた。
地域によるのかな?
6 名前:匿名さん:2019/11/07 23:42
そうだね。
お父さんの時の香典帳が残っていれば、いただいた金額がわかるから一番いいね。
7 名前:匿名さん:2019/11/07 23:43
うちは兵庫県南部だけど、最近は、家族葬が増えて、ごく一部の身内しか呼ばないお葬式が多い。

夫のお母さんの妹の旦那さん(要するにおじさん)なくなった時も、お香典は結構ですと言われた。

そういう場合もあるよ。
8 名前:匿名さん:2019/11/08 06:16
その間柄で飛行機の距離ならわざわざ行かないだろうな。
1万円を送るか立て替えて貰っておく程度。

逆の立場でもそんな感じでした。
(私と主人が飛行機で実親の葬儀に帰り、義兄姉から1万円でした)
9 名前:匿名さん:2019/11/08 06:23
やっぱりうちは高いわ…
夫兄弟の配偶者の親の葬儀、出なかったけど5万出しておけと言われた。
10 名前:匿名さん:2019/11/08 07:08
3万円かな。
うちはそれで頂いたし、こちらからもそうしました。
11 名前:匿名さん:2019/11/08 07:10
飛行機の距離なら行かない。
日帰りの距離で行くとしても、火葬場までは行かない。義父母のとき、実母と義妹たち連れ合いの親はお葬式のみ参列してた。

うちなら送る、参列する、どちらにしても金額は一万円かな。
12 名前:匿名さん:2019/11/08 07:15
私なら
私の名前で1万、母親の名前で1〜3万かなあ。
弟に立て替え頼むかな。
そして飛行機に乗ってまで行きません。
その費用よりお母さんの名前で葬儀にお花かお供えをしてもらう方がよいのでは?(安くあがる)
香典で十分だけどね。
13 名前:匿名さん:2019/11/08 07:26
そんなに遠いなら行かないよ。
14 名前:匿名さん:2019/11/08 07:33
私も飛行機の距離なら行かないよ。うちも本州というか、東京です。
親の名前で1万、夫と私の連名で1万包み、さらに供花を手配(親のと、夫もしくは連名で)
そして弟のくれぐれもよろしく言ってくれと言う。

その後の法事もあるからね。
四十九日、一周忌、三回忌、七回忌までは香典を送る。

うちの父が亡くなった時(もう15年前)は姉の夫のお姉さん(中国地方在住)がこんな感じでしてくれてました。
その後夫の父が亡くなり、すぐあとに夫の弟のお嫁さんのお母さんが亡くなったけど、したのもされたのもこんな感じでした。
15 名前:匿名さん:2019/11/08 07:37
弟さんも喪に服すわけよね?義理とはいえ親に当たる人だから。
と考えると1万円は少ない気もする。

例えば義妹の祖父母とかなら1万円でいいと思うけど。
16 名前:匿名さん:2019/11/08 08:55
私が母の葬儀で飛行機で帰る時、
義親、義兄夫婦は「行けなくてごめんね」と、
義親10万、義兄夫婦から1万預かりました。

でも、金額を聞いて、そんなにされたら父がびっくりする、
返すのも大変だからお気持ちは頂きますから、と5万にして貰った。

うちは菩提寺にぽんと100万寄付するような義親なので、
義親さんからとしては3万で十分ではないかと思います。
そして主さんからは1万でいいと思う。
17 名前:匿名さん:2019/11/08 08:58
私も主さんのお母さんからは3万で主さんちからは1万円。
そしてわざわざ飛行機では行かない。
電報を打つ。
18 名前:匿名さん:2019/11/08 09:39
その家の考え方で全く別。
主人の叔父に4万包むように言われたとき私は正直驚いた。
私の親戚の相場だったら1万だもの。

義親は冠婚葬祭が派手気味な見栄っ張りな傾向がある人だからね。

私は不祝儀は高額は非礼という価値観で育ったもんでね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)