育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7935394

今更かもしれないけど割り箸事件って

0 名前:匿名さん:2019/11/08 14:45
だいぶ前のこの事件のことを最近知りました。
ここでも話題になっていたらすみません。(当時を知らないので)

4歳の子が割り箸を口に咥えたまま走り転倒、喉の奥に割り箸が刺さったことが原因で亡くなった事故です。

転倒の瞬間を親が見ていなかったこと。
子供が刺さった割り箸を抜いてしまったこと。(脳内には残存)
それがゆえに医師が診察した時割り箸が見えていなかったこと。
折れた割り箸を持参していなかったので割り箸が脳内に残存してることがわからなかったこと。
それらから医師は単に喉の奥を傷つけただけと判断してCTなど撮らず帰したこと。
不幸な偶然が重なってしまったなという印象です。

しかしその後親は医者を相手に訴訟を起こしています。
そのお医者さんも裁判に時間を取られるし、このようなことでいちいち訴えられていたら
怖くて救急は患者を引き受けたがらなくなるでしょう。
実際訴訟は退けられていました。

私の疑問は親が医療ミスと訴えるくらいならなぜその場で「念の為CTを」「念の為入院を」と言わなかったのでしょうか。
言ったのにやってもらえなかったとしたら医者の過失もあるやもしれません。
家につれて帰り心配で寝ずに様子を見ていたわけでもなく、朝起きたらすでに呼吸が止まっていた状態だったということです。
親自身もそこまでのこととその時点で思っていなかったなによりの証拠じゃないかと思います。

どうしても親もやるべきことを怠った上での不幸な事故としか思えないのですが
なぜ親は医者を訴えたりしたのでしょう。誰かの責任にしないと気がすまない精神状態だったのでしょうか。

当時どのような話になったか覚えてる方おられませんか?
1 名前:匿名さん:2019/11/08 14:56
自分たちが悪いのが認められず、何かのせいにして自分たちは悪くないって思いたいからじゃないの?

そんな人ゴロゴロいるけど。

裁判する自由はあるわけだし、裁判するなとは言えないし、退けられたならよかったじゃない。

こういう事件があって、私たちも気をつけなきゃねー、とかの話しならまだしも、今更親を責めて主さんはどうしたいの?
2 名前:匿名さん:2019/11/08 15:07
お祭りで綿あめ食べていた事故かな。
その後は報道されたか記憶にありません。
素人がその場でCTの提案ってなかなか言い出せないのではないでしょうか。
私なら4歳児の若いご両親よりは少し人生経験積んでるから言うかもだけど。

最近何かと学校を市町村を施設を訴えるのありますが
何か嗅ぎ付けるインチキ弁護士がいっぱいいるんだろうなって考えます。
3 名前:匿名さん:2019/11/08 15:07
>>1さんに同意
お子さんを亡くした親御さんを今責めるのはと思う。
そして、この事故を忘れないことや知らない人達に知らせることは必要と思う。

この事件は忘れられないよ。
4 名前:匿名さん:2019/11/08 15:10
あとになってからはいろいろ言えるよ。
その場でみんながみんな、何が言えるかなんてわかんないよ。
主さんだって当時あの親だったら何が言えたか。
5 名前:匿名さん:2019/11/08 15:17
そう。弁護士というハイエナがいるんだよ。
親は悲しみから納得して終えようとしていても、ハイエナ弁護士が医療裁判をしたがる。勝てばガッポリ取れるし、世間的に有名になれば今後も変わる。
弁護士は人格者ではなく、知識のある野犬ぐらいに考えておかないと。
当事者の親御さんは焚きつけられてるだけだと思うよ。
6 名前:匿名さん:2019/11/08 15:22
主さんはもしかして若い人なのかな?
この事件から医療の現場が大きく変わったと言っても過言ではない出来事でした。
実際に患者を引き受けたがらない病院が増えたきっかけになっています。
訴えるのは自由かもしれないですが社会に与えた影響を考えると余計なことをしてくれちゃったなっていう印象を覚えます。
7 名前:匿名さん:2019/11/08 15:28
ドラマの 昨日何食べた でも言ってたね。
医療裁判は病院は負けても保険からお金出すから財布は痛くないんだって。
だから高額の示談金を出す。
それをいいことに医療裁判する弁護士が増えて意思不足にも繋がったって。
8 名前:匿名さん:2019/11/08 15:29
しまった。医師不足です。
9 名前:匿名さん:2019/11/08 15:31
その両親にそのつもりはないにせよ7さんのいうような弁護士とそれに乗っかる輩が増えてしまったということね
10 名前:匿名さん:2019/11/08 15:40
親が弁護士がらみだったらしい。弁護士かどうかはわからない。
11 名前:匿名さん:2019/11/08 15:55
言葉が足りなくてすみません。
親を責めるというよりもしそこまで心配ならもっと医者に食い下がるべきだし
親もそこまでのことと思っていなかったからこそ見過ごされたのかなと思ったのです。
それなら一方的に医者が悪いという発想になるかなって。
うまく伝えられないです、すみません。
決してその時点でそこまでのことと読みきれなかった親御さんを責めるつもりはないんです。
でも弁護士が焚きつけるというのは納得です。
焚き付けられてそういえばもっと怒るべきだった、言うべきだった、あれは医者のせいだったと
後から考えたのかもしれませんね。
12 名前:匿名さん:2019/11/08 15:57
すみません、11はスレ主です。
13 名前:匿名さん:2019/11/08 16:00
親が悪いんでしょ。
椿だったかな?背もたれのないベンチがあって、後ろに植え込みがあった。
母親同士が夢中でおしゃべりしている横で、子どもたちがベンチの上に立ったり座ったりして遊んでいた。
1人の子が、ベンチに深く腰掛けて首を後ろにうーんと伸ばして、その拍子に落ちた。
首に植え込みの枝が刺さって即死。
2歳だったか、3歳だったか。

絵的には、ホラー映画っぽくて、想像すると「おおー、すごい!」と思ったんです。
その事件が報道されたときに。
ホラー好きの主人と「すごいね。まっすぐ後ろに落ちて、首に枝が突き刺さっているシーンなんて。撮りたくても撮れるもんじゃないよね」「枝は首を突き破っていたのかな?よくさ、柵に身体が突き刺さっているシーンがあるけど、それの首版みたいな?」「そのまま映画に使えそうだ!」と盛り上がった。

まあ、親にしてみればそれどころじゃなかったでしょうけど。
ホラー映画みたいですごい!とは思わなかったでしょうけどね。
親がちゃんと見ていれば、事故はなかったという話。
ベンチの上で立ったり座ったりして子どもたちがふざけている時点で注意する。
割りばしもそうでしょ。

回転ドアに挟まれた子だって、6歳にもなって挟まれるかね。
走り出した時点で親が止めればよかっただけの話。
14 名前:匿名さん:2019/11/08 16:13
>>13
全く共感できない。
夫婦だけで盛り上がっていればいいのに。
15 名前:匿名さん:2019/11/08 16:15
>>13お子さんいらっしゃらない?
自分の子が目の前で同じようになったときに「おおー、すごいな!」「ホラーだわ」って写真撮ってるなら大したもんだけど。
16 名前:匿名さん:2019/11/08 17:21
>>13
いつもの人?
17 名前:匿名さん:2019/11/08 18:03
>>13 こんな書き込みするなんて、
ホラーよりゾッとする····
18 名前:匿名さん:2019/11/08 18:09
>>13
ん?

やることやらずに一方的に医師を悪いと裁判しようとした親ってどうよ?ってことでしょ?
主さん、結局、親が悪いと言いたいようにしか思えないんだけど。
19 名前:匿名さん:2019/11/08 18:39
この事件怖かったからよく覚えてる。
子供がこけて泣いたなんて毎日のようにあるけど、割り箸が脳に突き刺さったままなんて、想像もしない。
お医者さんにも見せたんだし大丈夫、って思ってしまう。
でも、親は自分を責めるし、医者があの時もっとよく調べてくれたら!って考えるだろう。医者が悪かったって考えるほうが、誰かのせいにできて、親としてやれるだけのことをやったと思えて、気持ちが紛れるんだと思う。気の毒な話だ。
20 名前:匿名さん:2019/11/08 19:24
事件当時気の毒だと思ってた。
でもその後出てきた『親は自分の職場(高校)の学園祭に子連れで来てほとんど面倒を見てなかった』
『そのあとの打ち上げに参加するため病院で夫とバトンタッチ』
『酔って帰ってきたので寝てしまう』など聞いてなんだかなぁと思ってた。
そしたら裁判でしょ?
これは親に同情できないわって思ったものよ。
喉に何か刺さるってわりとよくある事故で脳にまで達してしまうのは稀有な例らしく本当にお子さんは不運だったとしか言いようがない。
でも何か違うって。
今もし同じことがあったらすごい勢いで叩かれてたろうな。
21 名前:匿名さん:2019/11/08 19:34
正常性バイアスが働いたんだと思う。
誰だって、自分だけはいつもの日常が永遠に続くと信じたいもんだからね。
もしも万が一のことがあったら?と可能性を危惧することを言うと、
滅多なこと言うもんじゃない!とか大袈裟w過保護wと言う風潮も遠因だと思う。
我が子自分の家族に対してだけは、常にもし万が一のことがあったら?と考えられるようにならなきゃいけないね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)