育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7936184

双子用ベビーカーをバスに乗せられるんだね。

0 名前:匿名さん:2019/11/08 21:29
最近、路線バスに乗ってないんだけど、車種は色々あるから、一概に言えないんだろけど、双子用の横型ベビーカーを子ども乗せたまま乗せるなんて事が出来るの?
相当幅が無いと無理、しかも段差があったらなおさら無理。乗せたまま持ち上げるなんて危険。

うちの子双子。
私は縦型のベビーカーをずっと利用してました。
横型じゃ無かったのは、何時も行く近くのスーパーが通路狭めだし、他の店でもそれじゃ無いとレジが通過できない店が圧倒的に多かったから。

それに、そのベビーカーをバスや電車に持ち込んだことは無かったの。
当時できたんだろか?
うちの子、ベビーカーとか嫌いですぐぐずり出すから、私だけの時なんて、恐ろしくてそんなことしようともしなかった。

名古屋で双子の横型の乗車拒否されたママさんのニュースをネットで見て、乗せられるの?って思ったんだけど、そう言う形のバスもあるって事なのかな?
1 名前:匿名さん:2019/11/08 21:42
なぜ車を運転しないんだろう。
20代後半まで車の免許がなかった友人がいますが、結婚して子供ができたらどうやって移動するんだろうとハタと考えたそうです。ベビーカー?電車やバス、不便そう。
父親のベビーカーもいるかもだけど、ほとんど見ない。もしかして車にベビーシートやチャイルドシートつけて乗せてるんじゃないか。だったらママでもできるはず。
29歳で免許をとり、31歳で結婚。34歳で双子出産。
ワンボックスカーにベビーシートふたつ並べてどこへでも行っていました。
ご主人電車通勤なので、車は一台だけど不便はない。
ベビーカーは、車から降りて、駐車場から店内へ行くときだけ。
運転できないとか甘えてる。はっきりそう言っていました。
2 名前:匿名さん:2019/11/08 21:49
>>1
なぜ世の中人全員が車を買えると思うんだろう。
3 名前:匿名さん:2019/11/08 21:52
>>2
買える前に、免許を皆が取るという発想がなんだかね。
運転が怖いと思うのは不思議じゃないと思う。
私は持ってるし、今でも運転はしてるが、免許取らなかった友人もいるよ。
実妹も実親もそうだった。
4 名前:匿名さん:2019/11/08 23:07
普通に働いていたら車は買えるものと思ってしまう。
車がなきゃ、どこにいくのも不便で仕方ない田舎に住んでいるので
免許の取れる年齢になれば、皆、当たり前に教習所に行く。

車なんて、中古で軽自動車ならローン組めば買えると思うけどね。
ローンが組めないっていうなら、もう論外だけどね。

電車やバスに横型ベビーカーを乗せているのは、別になんとも「大変だなぁ」くらい。
乗車拒否は個人的には気の毒な気がしてしまう。

私が一番「えーーー」と思うのは、お母さんが自転車で後ろに上の子で
前抱っこホルダーで自転車に乗ってるお母さんを見た時に驚愕だった。
更に下の子が出来て、2番目の子を前の座席付けてのせて、赤ちゃんを
前抱っこホルダーで運転しているのを見た時は「ひょえーーー」と思いました。

雨の日に見かねて「乗せていく」と言って保育園まで送り届けましたが
どうして、その状況を仕方ないとか当たり前とか思う事が
どう考えても理解不能でした。

話逸れてごめん。
5 名前:匿名さん:2019/11/08 23:09
子ども2人を抱いて畳んだベビーカーを持ち込むのは無理だから、
車椅子用のスロープを出して欲しいと言ったら拒否されたんだって。
そのまま持ち上げるのは、やっぱり無理だよね。
他のお客さんが手伝ってあげればよかったかも。
6 名前:匿名さん:2019/11/08 23:10
>>4
今の軽って結構高いよね。
維持費は安いだろけどね。
7 名前:匿名さん:2019/11/08 23:10
>>4
都会だと、駐車場代が田舎の家賃くらいするのよ。
8 名前:匿名さん:2019/11/09 00:18
乗せれるの?って話だよね?
だから、乗せたところを見てないのよね?
ベビーカーの母子に対して
周りの人がお手伝いするのがやっと日本でも当たり前になったのかも。
って思ったわ。

今から20年ぐらい前、うちの子が幼児の時に地下鉄に乗ったんだけど
(改札はベビーカー畳めって書いてた時代w)
日本的考え方で周りに迷惑をかけないようにと思って最後に降りる
準備をしてたら
たまたま居合わせた電車の出入り口にいた旅行者の白人さん数人がいっせいに私を見た。
欧米では私が最初に降りるのが当たり前。多分、お手伝いも当たり前。
うちの子が乗ったベビーカーに知らない外国人達の手が伸びてきて
逆にびっくりしたわ。
9 名前:匿名さん:2019/11/09 08:13
>>8
昔は日本のルール知らない外国人しか子供乗せたままのベビーカーを電車で広げてなかったもんね。
10 名前:匿名さん:2019/11/09 08:18
>>7
大田区の外れの友達の家は月4万だって何年か前に言ってた。

うちの旦那、名古屋市内で5万円台の1ルームマンションに住んでるわよ。
主要駅の名古屋駅から二駅でその安さで驚いてしまった。
駅から5分ほどだし。
11 名前:匿名さん:2019/11/09 08:33
>>6
確かに、最近の軽が高いのは解ってる。
娘に軽自動車を買ったのでね。
でもさ、中古ならそんなに買えない!手が出ないって程じゃないと
思ってしまうのだよ。

>>7
駐車場代が田舎の家賃相場っていうのは、そうだね。
ちょっと忘れてた。
双子産んだら、双子支援が必要だよね。
子供が小さいうちは、駐車場代くらい支援してくれる制度があればいいのにね。

電車もバスも、もうちょっと周りが助けてあげられるような
そういう世の中であって欲しい。
12 名前:匿名さん:2019/11/09 10:15
今って体外受精も戻す卵は二つだっていうよね。
自然妊娠で三つ子もいなくはないらしいけど、昔より、少ないのかな?と思う。
13 名前:匿名さん:2019/11/09 10:15
>>12
あれ?スレ間違えちゃった。ごめんなさい。
14 名前:匿名さん:2019/11/09 12:22
子供が小さい時のお出かけなんて基本、自家用車一択だよ。
バスで10分の役所でも車で行く選択肢しかない。
ぐずる心配、乗り降りの心配するくらいなら自家用車でしょ。
運転できない母親とか車がないとか大変ねーって思うよ。
病院連れて行くとかでも自分で運転できないって不便極まりない。
女が運転できないってそれだけで色々不便で残念。

インタビュー受けてた双子を持つ親が、ベビーカー乗り降りに手間をとらせて最低でも10分は止めてしまうって。
いやいや流石に迷惑だよ、おおらかな目で見れるわけない。
15 名前:匿名さん:2019/11/09 12:33
>>8
あの幅の間口を持つバスがあるんだね?という疑問じゃないの?
16 名前:匿名さん:2019/11/09 13:20
>>15
車椅子とだいたい同じ幅だから、車椅子OKなら載せられるはず。
17 名前:匿名さん:2019/11/09 15:39
>>16
横並びのはもっと幅あるように見えるけど、そうでも無いんですね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)