育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7960420

独身の兄の老後

0 名前:匿名さん:2019/11/18 16:02
独身の兄がいます。もう直ぐ50歳になるけれど、友達もいないし、多分ずっと一人だと思います。仕事は真面目に行ってますが、薄給です。
実家に兄と母親と二人で暮らしていますが、母も80代でいつ何が起こっても不思議でないです。
最近ふと思うんだけど、兄が高齢となり、介護なりが必要となった時、誰が兄の面倒見るんだろう。
私には娘が1人いますが、娘が何かしら叔父の世話をしないといけないのだろうか?例えば、病院への書類の届出だとか、行政への書類の提出だとか、、。
私ができる事であれば対応できるけど、先に亡くなった時の事を考えると不安です。

今の段階で何か準備しないといけないのだろうか?
1 名前:匿名さん:2019/11/18 16:11
姪には介護義務なんてないから、しなければならないことはないよ。
入院にも介護にも、保証人がいるならそういうサービスをしてくれるとかなんていくらでもある。
娘さんが善意でしてくれるならともかく、義務はありません。
お兄さんには、いつか必ず必要になるんだから少しでも金を貯めとけというしかないです。
お金があれば大抵のことはどうにでもなります。
資産が多くなくても大丈夫、それなりのサービスってもんがあるから。
世の中には身寄りのない年寄りなんて腐るほどいるからね。
また、生活保護を受ける場合でも、面倒見れませんかと役所から連絡来ても「無理です」と言えばいいから。
2 名前:匿名さん:2019/11/18 16:11
うちは義理の弟と妹が独身、50代です。もう結婚はないでしょう。
離れて暮らしているのでほとんど会話もないです。
義両親が亡くなってから、本当に付き合いがなくなりました。

うちも娘が一人だけです。私たちが先に亡くなってしまったら、娘に全ての責任が行くんでしょうか。義弟妹より長く生きて、私が看取りたいけど、運命ですからねー。
3 名前:匿名さん:2019/11/18 16:15
遺産が最後は全部娘さんに行くなら、最小限のお世話はしてあげてもいいのでは?
4 名前:匿名さん:2019/11/18 16:18
そのくらいしてあげなよ。
娘さんだって結婚できなくて誰かのお世話になるかもしれないじゃない。
困った時はお互い様。
5 名前:匿名さん:2019/11/18 16:22
娘さんは10代よね?でも、お兄さん(伯父)が世話が必要になる時は立派なおばさん。
今の主さん同様に出来ること、出来ないことの割り振りくらい考えられるでしょ。
「今」じゃないんだから、子ども扱いしなくていいよ。
6 名前:匿名さん:2019/11/18 16:22
地域にもよるのかもしれませんが、病院に入院するときは保証人が要ります。
介護が必要になった場合、ケアサービスを受ける際には身内がいれば必ず連絡がいくと思います。
海外にでも出れば別なのでしょうが、お兄さんが主さんより長生きすれば、娘さんは最低でも遺品整理や葬儀等の世話は頼まれることになるとは思います。
拒否することはできると思いますが、もっと遠いつながりの親戚が引き受けるようなことがあれば、後々精神的に不快なことはありそうですよね。
7 名前:匿名さん:2019/11/18 16:22
わかるよ。
私も夫も1人ずつ独身の兄弟がいるからさ。

親の面倒すら見て欲しいと思えないのに、おじおばの面倒なんて娘には頼めないわ。
子供がいる人よりホームも優先だと思うので、そういうところにたよってもらうしかない。
8 名前:匿名さん:2019/11/18 16:31
姉が独身だった時はそういうこと考えた。
勤めているから退職金も年金も出てお金には困らないだろうけど
病院だのホームだの連絡先は私かうちの子になるだろうと。
一人暮らしで孤独死して半分白骨化したのを警察の連絡受けて誰かが確認に行くまで想像した。
嫁に行って一安心したけど義兄に先立たれたら子供いないから同じことなんだよね。
9 名前:匿名さん:2019/11/18 16:32
>>7
ホームに入るには、まったく一人で入所できるのでしょうか。
手続きは身内がすることになるのではないかと思いますが。
10 名前:匿名さん:2019/11/18 16:50
昔から未婚の兄弟姉妹がいたら、自分の子に
負担が来るというのはよくある話。
お金を残してくれれば、いいけどね。
それも望めないのなら、出来ることと出来ない
ことをちゃんと伝えておいたほうがいいね。
11 名前:匿名さん:2019/11/18 17:06
独身独居高齢の叔母は父の妹で、父はなくなっていますし、叔母の姉はもう90代。
わりと最後までそこそこ元気で介護の必要はなかったです。
でも入院保証人と遺産相続手続きは兄がし、ヘルパー手続きや孤独死後の身元引受けや直葬、部屋の片付け、電話やガス電気などの手続き一つ一つは私がしました。
これだけでも本当に大変でした。
正直、嫁に当たる母は小姑である叔母にずいぶんといじめられたのに、私達が結局色々と面倒を見なくてはいけないことに立腹。
仕方ないんですけど、子供がいない時は後のこと全てをどこかに委託してから亡くなって欲しいです。
12 名前:匿名さん:2019/11/18 19:21
前にも見た気がするが、前にも書いた?
13 名前:匿名さん:2019/11/18 19:25
>>12
似たようなのは見たかも。
主の娘が可哀想だよね。
嫁も来ないおじさんの面倒を、見させる気満々の母親がいるなんて。
14 名前:匿名さん:2019/11/18 19:28
うちなんか私は兄と弟、夫は姉と弟がいてみんな既婚者だけど子供いないんだよね。
うちは1人娘。
将来どうなるんだろうか?
15 名前:匿名さん:2019/11/18 19:30
書類書くくらいのこともやらせたくないの?
そういう人は、仲良くないからそう思うの?
16 名前:匿名さん:2019/11/18 19:38
ちゃんと生命保険に入ってもらってたら?
17 名前:匿名さん:2019/11/18 19:41
現実、伯母に頼まれています。
今は伯母と叔父が一緒に暮らしていますが
伯母が先に逝ったら、少し足りない叔父が残される。

あの子たちはかわいそうだからって家に残して祖母が面倒見てきてたけど、
結局こうなる。

墓も本家のに入れてねって言われてる。
墓を相続するのは長男(私の兄)の娘一人しかいないのに(私たちは父が死んだ時点で相続放棄しようと思ってるから・土地しかないし)。

祖父母の遺産の現金は全部伯母が持ってるらしいけど
いくらあるかなんて聞けないから
実質事前の手出しなんて何もできない。
18 名前:匿名さん:2019/11/18 20:18
義弟が50代の独身、遠方に住むために疎遠。
一人暮らしで真面目に仕事してるんだろうけど、借金でどうにもならなくなった時にだけ旦那に連絡がくる。
そんな義弟なのでうちの一人っ子は面倒を見る気がないです。
子供には誰も面倒を見られなければ行政がみてくれると伝えています。
19 名前:匿名さん:2019/11/18 20:24
うちも旦那の弟(58歳)が独身です。
大手エネルギー会社の研究職で役付きだからお給料は勿論、ボーナスも多いから年収はうちの倍以上だし本人も倹約家だから老後の心配は無さそうではあるけど一人暮らしだからもし急の体調不良で倒れてそのままシんでても何日も気付かれない可能性もあるからそれが唯一の心配事ではあるかな?
20 名前:匿名さん:2019/11/18 20:42
>>1
主さんと娘さんと主さんのお兄さんの関係は三親等だよ〜
民法的には扶養義務があったと思う。
21 名前:匿名さん:2019/11/18 21:23
>>18
住んでる家の清掃処分費用の請求は来る。
遺産相続放棄しても、支払い義務は残るから。
おじさんに貯金しておいて貰った方がいいよ。
22 名前:匿名さん:2019/11/18 21:34
>>19
いいねえ。やはりお金は安心のおおもとね。
一人暮らしの孤独死はもう今の時代、普通、と言ってしまってはいけないかもしれないけど、皆が隣り合わせだと思います。
23 名前:匿名さん:2019/11/18 21:35
>>19

そのスペックだったらわからないね。
菊池桃子みたいな人と知り合ったりして。
24 名前:匿名さん:2019/11/18 21:49
>>19
私が今の旦那から乗り替えたいくらい、好物件だ。
25 名前:匿名さん:2019/11/19 07:03
夫婦で子供がいたって、最後は自分ひとりになってしまうこともある。人間何があるかわかんない。
逆に娘さんがお兄さんに助けてもらうこともあるやも知れぬ。
だからお互いの関係が良好である必要だけはあるよね。

最近、私は片付けが楽チンになるように生きることを心がけてる。機能していない家具、食器、洋服はどんどん処分。
そうなるとあんまり買い物もしなくなってきた。
子供もちょっとは楽なのかなと思うし。
26 名前:匿名さん:2019/11/19 12:23
!!!私の家族とすごい似ています。
私の兄も50近くで独身。友達もいないし携帯ももってないです。
母親と住んでいたのですが、母親が亡くなった後、私は息子と二人暮らしだったので今は一緒に暮らしています。
主さんは既婚者ですよね。。
旦那さんがよかったら、お母様がなくなって四人で暮らすのはどうですか?
私は母親が生きてる時からずっと一緒にくらしてやってと言われたました。
27 名前:匿名さん:2019/11/19 13:01
>>26
私にももうすぐ50才の独身兄(転職繰返し薄給)がいますが絶対に一緒に暮らしたくないです。そんな選択肢絶対にないわ。
28 名前:匿名さん:2019/11/19 13:03
>>27
やっぱりお金があるかないかだよね。
29 名前:匿名さん:2019/11/20 23:37
兄弟って面倒見ないとダメなのかな…
30 名前:匿名さん:2019/11/21 06:35
>>29
民法877条1 項は、「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と書いてあるのよ。
自分が生活するのが精一杯なら仕方がないけど、余力があるなら扶養義務はあるよ。
31 名前:匿名さん:2019/11/21 08:47
>>26


義兄が独身、しかも55歳になる。
どこで何をしているかも、旦那もよくわからない。
私達の結婚式も旦那側の冠婚葬祭にさえ来ない。義親達は、五体満足で元気だと言うけど、絶対に、親戚の集まりに義兄を出さないんだよね。
うちは1人娘だから、将来、いきなり義兄が姿を現したらどうしようか?って不安がある。
32 名前:匿名さん:2019/11/21 08:55
ここで娘さんが結婚しなくていいといってるのをよく見るけど、親類からこんな風に疎まれることは覚悟してるのかな
33 名前:匿名さん:2019/11/21 09:10
小町では独身叔母さん(妹)に兄一家が学費負担しろって言われているスレがあったね。
私は冷たい叔母なのでしょうか、ってやつ。
お金持っている独身も逆パターンで狙われるだな〜って思った。

金がある独身(既婚こなし)なら心配しなくてもいいんじゃない。
手続きくらいしたら沢山お金残してくれるかもしれんし。
悩みの9割はお金で解決できるっていうよね。
34 名前:匿名さん:2019/11/21 09:13
何もしたくないなら、家族の恥部を晒しても面倒を見られないことを地域包括に伝えて、その後をどうするか一緒に考えてもらえばいいです。
文句を言いながらも初めに手を貸せば途中で放棄すると扶養義務に反するようですよ。
はじめから無理と伝えることで、書類のサイン最期の引取だけなど線引きをしっかり伝えておけば放棄にはならないそうです。
介護が必要になったら、地域包括に事情を話すことで大部分は回避できます。
そういう家族関係であることは不幸なことですが…
35 名前:匿名さん:2019/11/21 09:54
お兄さんに貯蓄はあるのかな?
なかったら厳しいよ。

うちの旦那の兄が70代で1人です。
1度も結婚したことがありません。
高齢の母と暮らしながら
アルバイト転々とした生活を送り
還暦過ぎてから体が弱くなって
家に引きこもりがちになった時に
高齢の母は足腰があまり動けないので
老人ホームに入り
兄は生活保護を受けながら公営住宅に1人暮らしをしてましたが
最近は入院・退院と繰り返して
1人暮らしはとても危なかしいので
近々、老人ホームに入居する予定です。
こういう今までのほとんどの手続きは
私と旦那がやってきました。
これから兄の部屋を片付けて退去しないといけません。旦那と兄弟ということで
何かとお金と世話にかなり負担がかかってきます。
兄にお金はないので全て私たち夫婦が負担です。
36 名前:匿名さん:2019/11/21 10:00
>>34
直接の介護はしなくて済むけれど、亡くなったら地域包括センターの手を離れて、その後の手続きなどをしなくてはいけませんし、かなり費用もかかりますよ。
37 名前:匿名さん:2019/11/21 10:02
>>35
お兄さんが70代ですか。
うちの親の年代です。
主さんや私を含むその他の方の漠然とした
将来の不安が、現実に今起こっている方が
いるんですね。
いつか行く道。参考になります。
38 名前:匿名さん:2019/11/21 10:15
夫の兄も未婚だ。
でも大きな会社に勤めてるから、
貯金はしっかりしてくれてると
信じたい。
39 名前:匿名さん:2019/11/21 10:15
>>36
葬儀とか住宅の引き上げとかですか?
それが不安なら、何もしたくないとはじめから手を出さない事を何を何度言われれても伝えればいいですよ。
世間体や自身の罪悪感に打ち勝つ必要はありますけどね。
40 名前:匿名さん:2019/11/21 10:21
>>32
逆に下手に結婚して相手や自分の独身きょうだいの面倒を見させられるよりましって思ってるのかも。
41 名前:匿名さん:2019/11/21 12:26
迷惑かけられたり、兄弟仲ゼロの場合で、
会話もなく数十年疎遠であれば、
知りません、絶縁状態ですと、
突っぱねます。

そういう方は、意外にもいるようです。
ネットで知りました。
42 名前:匿名さん:2019/11/21 12:31
>>35
今後のための参考にしたいので教えてください。
生活保護を受けてるお兄さんが老人ホームに入るとなると老人ホーム探し、入居費用などは誰が払うのでしょうか?
43 名前:匿名さん:2019/11/21 12:46
>>39
住んでいた家の整理や処分の費用は、相続人に当たる人が払わないといけない。
相続放棄していても、法的に支払い義務は残るよ。
44 名前:匿名さん:2019/11/21 12:46
>>42
行政だよ。
生保は至れり尽くせりだよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)