育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7962578

結局一人が好きなんだなって思う

0 名前::2019/11/19 11:22
50歳前にして子どもの手も離れたし、ちょっと飲み友達とかいてもいいよねー。
とか思っていても、実際友達に誘われて出かけたら帰ってきて疲れてる自分がいる。
先日もお出かけに誘われて出かけたんだけど、帰ってきたら疲れていた。
体も疲れたけど精神的にも疲れてる感じがする。
会ってる人は良い人たちだと思うのに、結局は50歳にもなって気を使って出歩きたくないって思ってるのかなって感じてます。

子どもとランチやちょっとした日帰りお出かけが一番楽しい。

皆さんはどうですか?
51 名前:匿名さん:2019/11/19 21:43
この話はしない方がいいかな、とか
あー去年お母さんが亡くなってるから、この話題はやめとこうとか、
あれこれ気を使う。
相手に嫌な思いをさせたくないから。
52 名前:匿名さん:2019/11/19 22:13
>>48
いくら内向的でもある程度年取ったら、対人スキル上がって来ない?

それに、今さら気負ってもしょうがないというか。

もちろん、気遣いはするし、むしろ若い時より気遣いは出来るようにはなるだろうけど、必要以上の気遣いはしないとか、線引きもうまく出来てこないかなあ?
53 名前:匿名さん:2019/11/19 22:19
>>52
対人スキルはブランクあると退化するよ。
54 名前:匿名さん:2019/11/19 22:21
>>51
その気遣いが独り相撲ってことない?気を使わなくていい所まで気を使っちゃってるとか。

あと、人に嫌な思いさせたくないんじゃくて、人に嫌な思いをさせる人と周りに思われたくないんじゃない?
55 名前:匿名さん:2019/11/19 22:24
>>51
その気遣いが独り相撲ってことない?気を使わなくていい所まで気を使っちゃってるとか。

あと、人に嫌な思いをさせたくないんじゃくて、人に嫌な思いをさせる人と周りに思われたくないんじゃない?
56 名前:54,55:2019/11/19 22:25
連投失礼しました。
57 名前:匿名さん:2019/11/19 22:27
>>53
同世代の付き合いなら、相手もスキル下がってる。
それにある程度長い付き合いなら、そういう人という印象がついてるから気取る必要はなくなるし。
もちろん、最低限の気遣いは前提ですけどね。
58 名前:匿名さん:2019/11/19 22:27
>>51
私も考えすぎるところがある。
それが普通できたからなんとも思ってなかったけど、
ここ数年で数人に言われた。
考えながら話してるよね、って。
返事をするときに上の空じゃないけど、「あ、今考えてるんだな」
って感じの時があるって。言葉選んでるんだなって。
59 名前:匿名さん:2019/11/19 22:28
>>55
自分が嫌な思いしたくないから、人の地雷も踏まないように気をつける。
人の地雷を踏んでしまったら、仕返しにこっちの傷もえぐってくると思うから。
60 名前:匿名さん:2019/11/19 22:31
学生時代の友達とはそれこそ国際問題から日常の疑問まで、侃々諤々なんでも話せた。
でも近所の友達はそうはいかない。
人生語るわけにもいかないし。
自分こんなんでいいのかなーなんて言うときっとなんで!いいじゃん!てテンション上げられて終わったり
多分昔の友達だとそうだよねーあんなこともできたはずだよねーとかいう流れから
じゃあどうするか?って話になっていく。
自虐言うと励まされちゃったり。笑って欲しいところなんだけど、みたいな
微妙なずれで疲れてしまうこともあり。

だから自分自身にいいんだよ。もう無理してテンション上げなくても。と思ってしまう。
いっとき無理してでも合わせてたけどね。やっぱだめだわ。
61 名前:匿名さん:2019/11/19 22:34
>>59
あなたが自分が地雷を踏まれたら仕返しに相手の傷を抉ろうと考えてるから、相手もそうしてくると思ってるんだよね?

人の事を信用もしてないし、ちょっと失敗した時に、ごめんね、あー、いいよ気にしないでってやりとりが出来ないんだよね?

だから内向的な人って怖い。
62 名前:匿名さん:2019/11/19 22:40
>>59
こわっ!
そんな風に考えない方が楽しく生きられるよ。
63 名前:51:2019/11/19 22:41
>>54
うん。一人相撲かもしれない。考えすぎかもしれない。
自分も不愉快な思いをしたくないから、
他人にも気を遣います。
いい人に思われるためではないです。
だから、人と付き合うの、疲れちゃう。
64 名前:匿名さん:2019/11/19 22:43
>>63
気を遣われることに相手が疲れるって事もあるんだよ。、
65 名前:51 63:2019/11/19 22:44
63続き。
54さんの指摘、旦那にも言われる。
そーんなこと、他人は考えてないってー〜考えすぎだわ〜〜って。
66 名前:51 63:2019/11/19 22:44
>>64
うん、それも、分かります。言いたいことすごく分かります。
67 名前:匿名さん:2019/11/19 23:03
友人とランチもお出かけも楽しいよ。
でも帰宅すると疲れてる。

ここまでは主さんと一緒だけど、だから一人がいいんだ、子供が一番、とは思わない。
その疲れさえも受け止めようとしてる。
楽しく笑ったりプラプラ歩いたりしたんだもの、疲れて当たり前。

気を使うから人付き合いが億劫、とも思わない。
億劫なことにも上手く対応していかないと、ただの気難しい我儘年寄りになりそうだ。

1人も楽しいし、友人と一緒も楽しい。
比較することじゃないと思う。
68 名前:匿名さん:2019/11/20 00:08
>>63
自分と他人を同一視してない?

自分が人に気を使ったからといって、他人が同じように気を使ってくれるとは限らないよね?

類友で似たような人は集まるかもしれないけど。

↑あ!だから(自分にとって)いい人たちだけど、集まると気を使わなくちゃいけなくて疲れるのか!?
69 名前:匿名さん:2019/11/20 06:14
若い頃ってけなしたり指摘したり助けたり、もうそんな事出来ないよね。
やっぱりエネルギー無いんだと思う。
みんないろいろ背負っているし。
70 名前:匿名さん:2019/11/20 06:18
>>68 自分が人に気を使ったからといって、他人が同じように気を使ってくれるとは限らないよね?

そんなこと言ったら、自分がやられて嫌なことは人にしない、
は間違ってるの?
自分はやらないのに人にはやることを求めていいの?
71 名前:匿名さん:2019/11/20 06:35
社交的な義母だけど、倒れたあと最後までお見舞いに来てくれたのは
近所で親友と言ってた人じゃなくて
女学校時代の旧友だったな。
近所の人は徒歩5分で近い、まあまあの高齢者住宅に入ったとたん態度が変わって
これにはかなり驚いた。
72 名前:匿名さん:2019/11/20 06:52
疲れた、なんて言ってられるのも今が幸せな証拠だよ。
そのうちだんだん入院した、死んだ、って自分や周りが出て行けなくなるから。
73 名前:匿名さん:2019/11/20 06:59
>>72
ついにこんなレスが…。

数年前、トイレが近いから、と何か書いたら、ついに頻尿の話かーと返事がきたが。それから老眼とかに続き…。
74 名前:匿名さん:2019/11/20 07:16
>>72
やだあ、それちょっとまだ早いよ。
60代後半になるとそうなのかな。
75 名前:匿名さん:2019/11/20 08:25
>>70
そんな人世の中にいっぱいいるじゃん。

自分が気を使うのはいいけど、それを他人にまで求めてたら疲れるよ?
76 名前:♯72:2019/11/20 12:24
>>74

私は40代
母が75歳。
親戚のおばちゃんたちが徐々に亡くなってきた。
母もガンになったり膝が痛いとかよく言う
元気に動けるのなんて一瞬だよ
77 名前:匿名さん:2019/11/20 12:34
>>76
まだ30年あるよ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)