NO.7979545
大学受験
-
0 名前:匿名さん:2019/11/26 10:44
-
大学受験て色々考えさせられる。大学と高校生の子どもがいます。
よい大学に行くなら、部活も恋愛もしないでひたすら勉強。
それでも合格すらかわからない。変なプライドだけあり妥協できない。
有名私大なんてほとんどが推薦。一般で入ろうとしてもなかなか厳しい。
やっとの思いで入れても、周りは推薦上がりのレベル低いのばかり。
色々見て何が正解か、わからない。
専門的に資格取りそれを活かした仕事するのが1番なのかな?
一流企業入っても安泰でないし、変な上司のいじめもある。
どんな境遇になっても怯まず立ち向かえる精神力が1番だと思う。
-
1 名前:匿名さん:2019/11/26 10:48
-
わかったら連絡頂戴。
-
2 名前:匿名さん:2019/11/26 11:08
-
答えはないよ。
答えは自分でこじつけているだけ。
その時その時を一生懸命生きればいいんだよ。
-
3 名前:匿名さん:2019/11/26 11:14
-
進学校だと、部活やっててもちゃんと進学してますよ。浪人も多いけど。
いろいろ挫折をしながら人間は成長するし、自分なりの人生を切り開くんだと思う。親はお金を出すだけ。
-
4 名前:匿名さん:2019/11/26 11:15
-
それだけネガティブなこと書いて最後に「ひるまず立ち向かえる精神力」って無理じゃない?
-
5 名前:匿名さん:2019/11/26 11:15
-
人は人、自分は自分。
-
6 名前:匿名さん:2019/11/26 11:17
-
けっk、要領のいいやつの勝ち。
世の中そんなもんでしょ。
好きなこと、見つかったら、それが一番。
-
7 名前:匿名さん:2019/11/26 11:32
-
主さんの書いてる考え方じゃ、どこ選んでも駄目でしょ
-
8 名前:匿名さん:2019/11/26 11:33
-
本人が納得できる進み方をするのが一番良い道だと思う。
うちの子は部活も恋愛も勉強も遊びも全部欲張った結果、
第一志望は諦めて第二志望に行きました。
第一志望を諦めたのが人生初の挫折だったから、しばらく落ち込んだけど
今はまた進学先で部活も恋愛も勉強も全部欲張っています(笑)
欲張るのをやめればいいのにと思いますが、一人できちんと暮らしているので
口出しするのをやめました。
親が思う正解と本人が後悔しない正解は必ずしも一致しないのでしょうね。
なるようにしかならないんです、きっと。
-
9 名前:匿名さん:2019/11/26 11:55
-
うちは今旧帝目指して浪人中だけど、本当に頑張ってるから、もう結果はどうであれ、本人が納得出来ればいいやって思えるようになった。
ランクさえ下げれば、大学に入学できるこのご時世に、浪人させてもらえるのってすごく幸せなことだよと予備校で言われたらしい。
-
10 名前:匿名さん:2019/11/26 12:11
-
何が言いたいのかわからんわ。
-
11 名前:匿名さん:2019/11/26 12:12
-
推薦上がりのレベルの低いのばかり、なんて言えるほど利口なのか?主は。笑
-
12 名前:匿名さん:2019/11/26 12:15
-
うちの子の先輩、現役で東大入ったけど、最後まで野球頑張ってたよー。
主さんって、結局何もわかってないタイプだね。
-
13 名前:匿名さん:2019/11/26 12:21
-
学歴や出身校で判断される世の中だけど、私はどこの学校に行くかよりもどう生きるかっていうことや人間性のが大事だと思ってます。
生きる力を失わずに自活して、子供の人生は子供が選択して納得して生きられたらそれでいい。
正解は人それぞれにあって、自分で見つけるものだと思う。
-
14 名前:匿名さん:2019/11/26 12:28
-
>>13
自分は人間性に自信がないからちゃんと学歴付けて「国立大卒」ってラベル貼っておいた。
学歴は誰もが得られるものではないって理解できるのに(しかも生来のものに左右される)、なんで人間性は誰でも努力すれば結果が得られるって思うんだろう。これこそ持って生まれたものが一番大きい。
-
15 名前:匿名さん:2019/11/26 12:56
-
>>13
学歴がある=人間性が悪い という考え方が理解できない。
人間性が良いように生きるのは当たり前だと思ってる。
それプラス、学歴は無いよりあった方がいい。
学歴がある人は人間性が悪いと思っている人の人間性は良いことになるの?
-
16 名前:匿名さん:2019/11/26 13:05
-
できる子はそこまでの勉強勉強に追われることなく、部活も恋愛もして国立に行くよ。
うの子の高校は偏差値70超えだけど、部活などの高校生活を3年間しっかりしてから1年間浪人して勉強をしっかりするのを推奨している。
うちの子も昨年度に受験した第一志望大学で、勉強しかして来ていない受験生ばかり入学してくるので困ると教授から聞いた。
ご多分に漏れず浪人してるけど、3年間部活や委員会など楽しく高校生活を送り、浪人もして良かったよ。
また昨年度と同じ大学が志望だけど、ダメで滑り止め私大になっても、社会人向けのセミナー参加や海外留学なども考えているみたいで、費用捻出のバイトするにも私大文系の授業の弛さはかえっていいかもしれない。
国立大学に比べたら私大の学生は弛そうだけど、馬鹿げた会話もほっと一息にはいい。
ものは考えようで本人が納得する道を進めばいいし、環境をどう上手いこと使うか本人が考えればいいこと。
-
17 名前:匿名さん:2019/11/26 13:25
-
>>16
そんな、浪人を推奨する所があるの?
同じく70超えだけど、浪人ありきで考えてる奴は浪人しても学力は伸びないから現役で受かるつもりで勉強しなければ意味なしの教えだったけどね。
文武両道、自主自立の精神の校風
浪人率は高いけど東大京大医学部を含む合格率は高い学校だけど、浪人推奨は聞いたことなかった。
-
18 名前:匿名さん:2019/11/26 15:11
-
付属の大学へ内部進学ってあっさり考えないで
目標は高く、浪人しても、ということを進める高校はあるよ。
-
19 名前:匿名さん:2019/11/26 15:12
-
ほとんどが内部進学なの?有名大学って。割合は?
-
20 名前:匿名さん:2019/11/26 15:47
-
精神力だけあるおバカさんだとちょっと・・・。
-
21 名前:匿名さん:2019/11/26 15:59
-
うちの子供は早慶に一般入試で現役合格したけど、部活は引退までしっかりやってたし、恋愛には疎かったけど充実した高校生活を送っていたよ。
ひたすら勉強漬けでも変なプライド持ちでもなかったけどなあ。
怯まずに物事に立ち向かう精神力は、高校時代の部活や、それこそ大学受験でも培ったよ。
入学した大学はたしかに推薦も系列校からの進学もいるけどそれはそれでいいし、仲のいい子はほとんど一般入試の子みたいだから別に一般が少ないわけでもないよ。
主さんが何を言いたいのかわからないけど、いろんなケースがあっていろんな道があるんだよね。
我が子のそれが全てじゃないよ。
-
22 名前:匿名さん:2019/11/26 16:00
-
推薦なんか撤廃すればいいのに。
-
23 名前:匿名さん:2019/11/26 16:06
-
県立の進学校は文武両道だよ、
がり勉はしてない。よい大学に行くには部活も恋愛も‥ってのは一昔前の考え方?
うちの子の学校も部活に全員入ることになってるし。まあ、浪人多いけど。
本当にできる子は、何でもできるし勉強ばかりしていないと思う。
それがママ友のお子さんを見て分かったこの頃。
大学はやりたいことを学ぶところ
いい大学にやみくもに行けばいいというものでもない
13さんの考えに近いかなー
主さんなんでそんなにネガティブ?
-
24 名前:匿名さん:2019/11/26 16:08
-
>>23
そうなんだよ。出来る子は何やっても出来る。
部活して恋愛しながら受験もね。
-
25 名前:匿名さん:2019/11/26 16:11
-
>>24
うん。
そして残念ながらどんなにストイックに取り組んでいても出来ない子は出来ないんだよね…
-
26 名前:匿名さん:2019/11/26 17:05
-
>よい大学に行くなら、部活も恋愛もしないでひたすら勉強。
これは、ひたすら勉強する子が成績がいい、という思い込み。
人間持って生まれたものがあり、頭のいい子はあまり努力しないでいい成績を取る。
実力よりかなり背伸びしようとするからこういう発想になると思う。
>有名私大なんてほとんどが推薦。一般で入ろうとしてもなかなか厳しい。
やっとの思いで入れても、周りは推薦上がりのレベル低いのばかり。
そういう一面はある。だけど、私立は人数がとても多い。そんな子ばかりじゃない。
こんなに努力したのに、損してるという発想は捨てた方が良いと思う。
>専門的に資格取りそれを活かした仕事するのが1番なのかな?
これは、本人による。やりたい仕事がないのに資格資格いっても、モチベーションも保たないし。
女の子なら看護師とか薬剤師とか言うけど、向き不向きがすごくあるのに、といつも思う。数学嫌いなのに理系を勧めるとか……
>一流企業入っても安泰でないし、変な上司のいじめもある。
それはどこの世界でもそうじゃないかな。
親としては色々不安になって、出来るだけ子供にとって安心な、良い道を選んでやらないと、とおもうかもしれないけど、それ余計な心配だと思う。
結局、本人が決めるよ!大丈夫だよ!
-
27 名前:匿名さん:2019/11/26 17:15
-
子供の大学受験にそこまで気持ち入れ込んで大変だね。
子供の人生なんだから同化させることないのに。
精神力の強さを求めるなら自ら考え決断する能力を伸ばさないと。
だから大学受験に口出し不要。
-
28 名前:匿名さん:2019/11/26 17:16
-
>>27
うっそー。大学受験までは親の出番沢山だよ。
-
29 名前:匿名さん:2019/11/26 17:20
-
>>28
只今、絶賛浪人中だけど
事務手続き、お金の準備、体調管理だけかな。
後はお任せしてるけど、特に不安も不満もない。
子供が出す結論と結果がベスト、本人の人生なんだから。
-
30 名前:匿名さん:2019/11/26 17:21
-
>>27
口出し不要の時代なんて昭和に終わってない?
-
31 名前:匿名さん:2019/11/26 17:21
-
受験も就職(上の子)も、ほとんどノータッチ。
受けたいとこ受ければ?というスタンスだった。
上の子は獣医に進んだのに、就職は民間の
動物とは無縁の企業へ。なぜ獣医にすすんだのか?という
問いに「興味があったから。でも就職へ別の興味のあるところで」と。
下の子は今年大学生だけど、まったく親の意見も聞いてこないし
私たちも好きにさせておいた。ただ、塾の費用は必要とされれば
惜しみなく出した…という感じ。
楽だったかも…。
-
32 名前:匿名さん:2019/11/26 17:21
-
>>29
事務手続きしてたら十分、出番あるじゃん。
-
33 名前:匿名さん:2019/11/26 17:26
-
>>32
お金の振り込みは流石に任せたくないよ。
願書出すのは自分でさせるよ。
ここでいう出番って、将来は有資格者になって一流企業に務める為に、何処の大学にどんな試験方法で、もし結果の判定は何かとか、最低でもMARCHレベルに行けとか、勉強せずに早く寝るなとか、そういう介入のことじゃないの?
どんな職業に就くかなんて、本人の問題じゃんね。
-
34 名前:匿名さん:2019/11/26 17:27
-
>>33
ここでいう出番って、将来は有資格者になって一流企業に務める為に、何処の大学にどんな試験方法で、もし結果の判定は何かとか、最低でもMARCHレベルに行けとか、勉強せずに早く寝るなとか、そういう介入のことじゃないの?
なんという極端な…
バカにしてる?
-
35 名前:匿名さん:2019/11/26 17:33
-
有名私立ってどのレベルの大学なんだろう早慶、ISMARTレベルかしら…
-
36 名前:匿名さん:2019/11/26 17:36
-
>>35
そうやってまたレベルの話に持っていく、、、
いつもの流れ。
-
37 名前:匿名さん:2019/11/26 17:40
-
>>35
努力したから入れるレベルではないよね
もともとの地頭の良さがある程度ないと
-
38 名前:匿名さん:2019/11/26 18:23
-
>>30
そうらしいよ
高校で開かれた大学説明会で言ってたけど、「お父さんお母さんの時代は進路を自分で考えた人が多いだろうけど、今の子はいい意味でも悪い意味でも親にすごく相談するから寄り添ってあげて下さい」だって
-
39 名前:匿名さん:2019/11/26 18:25
-
>>38
寄り添うと口出しは全くの別物
-
40 名前:匿名さん:2019/11/26 18:49
-
そう。
何が正解かわかりません。
私の兄の話ですが、東工大を合格したので家族は安心してたんですよ。
そしたら卒業後、なぜか中米に渡り水道管を掘って20年。
この前も現地の超巨大「G」の写真をメールでおくってきて意味がわかりません。
数年前にめでたく向こうの永住権も取得。
何が正解なんですかねぇ。
>どんな境遇になっても怯まず立ち向かえる精神力が1番だと思う
精神力ありすぎると、変わった子というはヤバい人になりますから
ふつうが一番です。
-
41 名前:匿名さん:2019/11/26 18:51
-
大学受験する様な年頃迄親掛かりなの?
そう言う人って就職の段階や結婚の段階になっても
親掛かりなんかもね。
-
42 名前:匿名さん:2019/11/26 18:54
-
>>40
それって精神力があるってことなの?
-
43 名前:40:2019/11/26 18:59
-
>>42
立ち向かう精神力ありすぎて変人です。
-
44 名前:匿名さん:2019/11/26 19:00
-
>>43
異国でその職業を選択しただけでしょ?
立ち向かう精神力なのか、変人とも思わないし
-
45 名前:匿名さん:2019/11/26 19:57
-
>>43
大丈夫
いいたいことはわかる。
日本で高給取りで都会でリッチでスマートな生活もできるのにって事でしょ?
-
46 名前:匿名さん:2019/11/26 20:03
-
振り込みも手続きも全部、本人がやる。
元々学校が校則も一つしかないほど自主自立だから、自分でするのが普通。
-
47 名前:匿名さん:2019/11/26 20:03
-
>>45
これがシリコンバレーでSEとして就職、永住権取得だとどうなんだろうね。
国地域や職業に差別意識が強いんだが一番の感想
-
48 名前:匿名さん:2019/11/26 20:08
-
本人が幸せ、が一番。
けど、場所によっては心配ね。
-
49 名前:45:2019/11/26 20:10
-
>>47
私は立派な仕事で頭が下がると思うけど、
親御さんやご家族の気持ちは違う感覚でも仕方ないのではないかとは推察できる。
-
50 名前:匿名さん:2019/11/26 20:33
-
ここって推薦を馬鹿にする人が結構いるけど、考えてみてほしい。
偏差値65以上の進学校へ行って同じようなレベルの子が沢山いる中で、ちゃんとした成績を収めるのは大変なんだよ。
コツコツ勉強しなきゃ評定は上がらないし、5教科だけじゃなくて他の科目だって頑張らなくちゃいけない。
そうやって上げてきた評定で大学に入ってきた子をレベルの低いのばかりって・・・。
その考え方は好きじゃないわ。
私の子は内申悪くて実力勝負だけど、評定取れる子って本当に偉いと思うよ。
人の子と比べてどうこう考えるより、自分の子が納得する道を考えるしかないんじゃないかな。
自分が行きたい大学があるから勉強する事の何が悪いの?恋愛よりも今は勉強だと思えばそれで良いし、仕事だって専門的に勉強した知識を使うにはそれなりの大学に出ないと意味が無い。
専門的に勉強したって畑違いの職場に就職なんて中堅クラスだって沢山いるよ。
親がどうこうじゃなくて、子どもがどうするかでいいんじゃない?
自分で決めた道なら頑張るさ。