NO.7984562
【超愚痴】本人への告知をしないなら【ご意見聴取】
-
0 名前:匿名さん:2019/11/28 08:06
-
家族や周囲の誰かが具合悪くて余命宣告されるほどの体調の場合、最近は本人にも告知している人が多いと聞きます。
しかし、本人がメンタル弱いとか何らかの理由で告知をしないで家族だけが知っているというケースもあるでしょう。
いかりや長介さんちもそうだったんだそうで、長さんメンタル弱い訳じゃないんだろうけどご本人には別の病名を言ってて息子さんは知っていたと聞きました。
しかし、本人に悟られないようにするにはそれ相応の覚悟が必要だと思うし、それができないなら告知すべきだと思う。
私の友達のご主人ががんで余命あと少しと診断されたそうで、バリバリ働く現役世代、会社の部長さんだそうです。
ところが、そのご主人以前親御さんががんと診断された時メンタル弱くて自殺未遂をしたんだそうです。
今でもそれを引きずってて、人生で一番つらかったのは親父ががんと告知された時で、俺自殺しかけたんですよなんて言ってるぐらい。
だから、今事実を知らせたらまた自殺するような真似されたらたまらないと告知しない事にしたんだそうです。
が、その友達もまたメンタル相当弱い人で、でまたご主人がメンタル弱いのにすごく俺様な人で頭もいいときた。
ホントは俺は癌なんだろ!ええ!?と脅しかかるようなご主人で、吐け!ホントの事を言え!!と言われて参ってるんですって。
主人の前で泣きそうになっちゃうんだけどぉ〜どうしよう〜なんて愚痴こぼされて困ります。
あんたがしっかりしないと誰もがつらい思いするよ、そのうち子供に矛先が向いて子供までメンタルやられるからと言いたいけど。
朝起きてスマホを見ると、ぐちゃぐちゃLINEでつらつらと書いてきてる、それも夜中の3時とかに。
こういう友達にどういう風に関わったらいいでしょうか。
-
1 名前:匿名さん:2019/11/28 08:34
-
心療内科の先生にでも相談できないのだろうか。
あなたも大変だよね、でも私も受け止めきれないから専門家に指導してもらうとか、
終末期医療や告知について考える会など(余命宣告されたわけではないだろうけど)
なんらか同じような悩みをわかちあえる会みたいなところに相談してみたら、
もしくは主さんが探してきてこんなところがあるみたいだよと言ってみる?
-
2 名前:匿名さん:2019/11/28 08:38
-
そんな配慮父の主治医には出来なさそう。。。
今でも本人に告知しないってことがあるんだ。
時々会って慰めてあげるかな。
神社でもお参り行ってみる?
-
3 名前:匿名さん:2019/11/28 08:38
-
覚悟云々とあるけど、
「こういう友だちにどういうふうに関わったらいいか」ってことも、相当覚悟が必要だと思う。
私ならそこまで詳細を知らされてる間柄なら、もう覚悟するしかないから、覚悟して受け止めるよ。
といってもできることは限られてるので、愚痴を聞き、時には叱咤して、しっかりしなさい!と活を入れる。
折れそうになったら逃げ込み場になってあげる。
実生活で手を貸せることがあるならできることはする。
くらいかな。
夜中に愚痴LINEが来て辛いと及び腰になるなら、線を引いて付き合ったほうがいい。
共倒れになるから。
大変ですね、お辛いですねと他人行儀で返す。
線を引くといってもまさかブロックするわけにも行かないだろうから、これしかないだろうね。
-
4 名前:匿名さん:2019/11/28 10:10
-
私なら、返信やめるわ。
既読マークも付けないように気をつける。
大人なんだし、そのうち察するんじゃない?
友達の家族関係の問題なのに、それに付き合ってあげるほどの余裕私にはない。冷たい?
-
5 名前:匿名さん:2019/11/28 10:37
-
そういう問題は当人にしかわからない。
同情はするけれど共感はできないので、言葉を選んで伝える。
自分では力になれないと。
-
6 名前:匿名さん:2019/11/28 11:12
-
私にもそういう友達いるけど(なにか悩みがあるたびに
突然長文ラインが届く、なにも何か月も連絡なかったりすることもザラ)
私は共感力が基本弱いので、
小説のように楽しんじゃってる感じだわ。
白状かもしれんけど。
そして自分のいいたい事を言う。
そして多分向こうは諦める?…のかな、
しばらくは続くけど、ぱたっとやむから。
でもまた相談があるんだよねー。
だからお互いが丁度いいんだと思うし
相手も愚痴が好きなだけはける人って思われてるんじゃないかなと
思ってる、つまり解決する事を目的とした相談じゃなくて
ただ誰かに話がしたいって事。
まぁ私ぐらい適当に受け流せるなら、そういうのと付き合っても
問題ないと思うけど、本当に一緒に悩み、涙し、苦悩するタイプならば
覚悟をもって付き合わないとダメだし
それが出来ないならば、距離をとるべきだと思う
-
7 名前:匿名さん:2019/11/28 11:55
-
告知しないことができても薬を調べたらどんな病気かわかっちゃわないのかな。
癌を本人に告知しないなら治療できませんと病院で言われたって聞いたことがあるけど病院によって違うのだろうか。
お友達は誰かに話を聞いてほしいだけのような気がする。
主さんは主さんで思ったことを伝えてもいいんじゃないかな。
-
8 名前:匿名さん:2019/11/28 13:26
-
私はあなたの話を聞くしかできない。LINEで送ってくれればちゃんと読むよ。
しんどい気持ちを聞くから、あなたはあなた一人だけじゃないよ。
それと病院にメンタル面の相談して適切なアドバイス貰えるか聞いてみて。そこだけはあなたの頑張りが必要だから頑張って!
ぐらいしか思いつかない。主さん大変だけど、自分の生活や家族第一に考えていこう
-
9 名前:匿名さん:2019/11/28 14:02
-
「泣いちゃえばいいよ。
そして『こんなに違うって言ってるのに、
なんで信じてくれないの?
そんなに疑うならもう病気の話はしない!』
って言ってやれ。」
と返信する。
-
10 名前:匿名さん:2019/11/28 16:02
-
病院内に、患者相談センターみたいなのがあって、
家族の心の支援もしてくれると思う。
そこで相談する様に勧めるかな。
-
11 名前:匿名さん:2019/11/28 16:44
-
親がガンと告知されたから自殺?(未遂だけど)
親が死んだから自殺とか自分がガンと告知されたからならまだわかるけど、
親がガンと告知されたから親より先に死ぬって、意味がわからないな。
そんなメンタルの人もいるのね…
そのダンナさん、自分で薬調べるのも怖いんでしょうね…
それで奥さんに八つ当たりとか、奥さんもたいへんですね。
その愚痴を聞かされる主さんもたいへんだ。
10さんが書いてる病院の相談センターとか患者会とか勧めるのがいいんじゃないかな。
-
12 名前:匿名さん:2019/11/28 16:45
-
返信をやめることです。
なぜ身内のことを人に愚痴るのか。
母が60代で亡くなりましたが、癌の告知はしませんでした。
余命宣告もせず、胃潰瘍だからすぐ治ると言いました。
人には2種類のタイプがあり、ひとつは残りの人生充実させて精一杯生きようと思うタイプ。
ひとつは、どうせ死ぬと自暴自棄になり我が儘になったり、意気消沈して治療を拒否するタイプ。
母は、後者です。
すぐ退院して、家で過ごすと言い出すことは確実。
だけど私も結婚して遠方に住んでいたし、弱っていく母を家で介護する人がいません。
父だけではとうてい無理です。
なので、胃潰瘍をゆっくり治すためにしばらく入院すると言いました。
本人安心していました。
だけど治療方法に疑問を抱き、自分は癌ではないかと医師に何度も確認。
そのたび先生は「あなたみたいな患者さん、毎日10人はいますよ。そんなに癌になりたいですか?」と笑って誤魔化したそうです。
結局だんだん弱っていき、亡くなりました。
人に愚痴ろうなんて思ったこともありません。
愚痴を聴かされる人の身になったことはないのでしょうか。
-
13 名前:匿名さん:2019/11/28 16:49
-
そんな友達、突き放したらいい。
なんで甘えるの、甘える暇があったらパート行けばいいのに。
-
14 名前:匿名さん:2019/11/28 16:51
-
本人のメンタルが弱かろうと本人への告知はあって然るべきだと思う。
-
15 名前:匿名さん:2019/11/28 16:54
-
今って治療法がいろいろだから、本人納得の上でというのが前提だと思うよ。
うちも主治医からその点を強く言われた。
家族相談やケースワーカーの利用が私もお勧め。すごく優しかったよ。
部長なら仕事の引き継ぎなど、きちんとしたいんじゃないかな。
もしじしになつたとしたら、それも本人の選択かも。
友人には、聞くことしかできないけど、って言う。
-
16 名前:匿名さん:2019/11/28 16:59
-
良くわからないけど、今時そんなことあるんだね。
私の通ってる病院では考えられない。
そもそも奥さんだけで先生と話したのかな?
本人が元気(意識が合って会話ができる状態)なのに、家族と先生だけが
話すことがあるんだね。
まあ、主さん本人のことじゃないから
適当に返事しておけばいいんじゃないの?
-
17 名前:匿名さん:2019/11/28 17:02
-
告知の時、医学生だろうけど茶髪のアンチャンが同席していて不愉快だった。
こちらが動揺して泣いたとしても茶髪のアンチャンにしてみれば他人事。
-
18 名前:匿名さん:2019/11/28 19:22
-
そっか、大変だね
って、ただ聞いてあげればいいんじゃないかな。
そういうときに寄り添ってくれる友人は大切だと思う。
ただし、あなたが病まない程度にね。
病むと思ったら返信しないとかうまくかわす、余裕が出来たら聞いてあげる、で良いと思うよ。
-
19 名前:匿名さん:2019/11/28 20:05
-
本当にこんな友達が世の中にいるんだ。
そもそもそれに驚き。
私なら、こういう友達は付き合いきれないから
フェードアウトする。
友達のご主人、かくれDVなんじゃないの?
部長なんでしょう?
そういう人が、自殺未遂起こすって。
部長といっても、勤務先は零細企業なのかな。
そして、そういうご主人に日ごろから悩まされている(洗脳
されている)友達も、病んでるんじゃないのかな。
あ〜関わりたくない人たちだ。
-
20 名前:主:2019/11/29 10:56
-
やってらんないので、主人を悪者にして友達に夕べLINEしました。
うちの主人が、お前まで病んでないか?うちの用事に支障出るから付き合うなって言ってるのって。
向こうからごめんね!とだけ一言来てその後はありません。
自分の病気を知りたくないんだろう、自分の疾患なんだから患者本人のやる気が一番大事なのにどうして家族が背負うかな。
で当たり散らして結局共倒れになるんじゃないの、自己中だよ。
-
21 名前:匿名さん:2019/11/29 11:24
-
>>20
けっこう酷いこと言ったね…
-
22 名前:主:2019/11/29 11:42
-
そこまで言わないといつまでも私に愚痴ったところで専門家じゃないし。
ついでに、医者とか家族会みたいなところで話をする方がいいと思うよってさっきLINEしたら既読すぐつきました。
つらいのは分からんでもないけど、だからって無料のカウンセラーのボランティアはできません。
-
23 名前:匿名さん:2019/11/29 12:15
-
>>21
うん。
相談する訳じゃなかつたのね。
-
24 名前:匿名さん:2019/11/29 13:18
-
今更だけど、寄り添ってあげて欲しかったな。聞いてるふりでいいんだ。
私がお友達のような立場でした。
当時は人のことなんて考えられないで、親友にさんざん泣きついて、はけ口にしてしまってた。親友は逃げないで聞いてくれた。(聞いてたふりもあったと思う。)
旦那は亡くなってしまったけど、今その支えてくれた親友に恩返しをしてるよ。
-
25 名前:匿名さん:2019/11/29 13:22
-
なるほど、縁を切っても良いような相手だったという事か…
だったら主さんもしんどかっただろう。
-
26 名前:匿名さん:2019/11/29 13:31
-
>>25
しんどかったかもね。
しかも夜中の3時じゃね。
とはいえ、病気の家族を抱えた友(知)人に、けっこうきついことを返すのは、
人としてどうなんだろうとは思う。
無難な返信を何度かして、それでもやめないならスルーでもよかったかなと。
-
27 名前:匿名さん:2019/11/29 13:39
-
そういう友人の3年近く付き合ったことがある・・・
私は正直に言いました「役に立つようなアドバイスはできない、でも聞くだけで良いならいくらでも吐いて」と。
-
28 名前:匿名さん:2019/11/29 13:44
-
>>27
優しいですね。我慢強い。
これ、身内だとキツイんですよね。
つい言いたくなっちゃって。いっちゃってるときもある。
友達でもそうかもしれない。
でも悪化させたくないしね。
-
29 名前:27:2019/11/29 13:55
-
>>28
本当に大切な友人なので。学生時代からの付き合いだから、彼女の人柄もよく知ってるし。
ああ、身内だったらキツイですね。ガツンと言いたくなるかもしれない。
-
30 名前:匿名さん:2019/11/29 14:09
-
>>29
ごめん。教えてほしいんだけど、なんで会社側は親に来て欲しいのかな。
-
31 名前:30:2019/11/29 14:10
-
あれ?スレ間違えてレスしたみたい。済みませんでした。
<< 前のページへ
1
次のページ >>