育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7984641

不登校

0 名前:匿名さん:2019/11/28 09:04
ご近所の親しいママさんのお子さん、不登校だと知りました。
昨日ママさんから電話があり知りました。

なんと励ます?お声掛けしてあげるのか凄く悩みます。
これからも、ご近所ですからお会いすることもありますが、こちらからは一切その話はしないで
あちらから、話てきたら聞くに徹するでよいですか?

きっとママさん、苦しんでいるはずですが、私がどうにもできない。
不登校になるようなタイプではなかっただけに、私もショックです。

そっとが一番ですよね。
1 名前:匿名さん:2019/11/28 09:14
ママさんから連絡があったのなら、「解決はできないけど、話や愚痴、相談は聞くよ」のスタンスでいいのではないでしょうか?(で、ほんとに聞いてあげてね)
それだけラインにでも入れておけば後はその人が言ってくるまで触れずにいたらいいと思います。
難しいよね。
2 名前:匿名さん:2019/11/28 09:17
1さんに賛成。
うちも不登校なので開いたけど、
ご本人じゃないみたいだからレス迷ってた。

そのママさんの性格とかにもよるしね。
不登校に限らず、問題の解決って人がアドバイスしていいかどうかってあるでしょ。

親にもどうにもできないことなので。不登校って。
3 名前:匿名さん:2019/11/28 09:17
相手が話して来た時にだけ聞いてあげればいいんじゃない?
不登校のお子さんを持つお母さんとの話はとても難しいよ。
人によっては「あなたになんか分かるわけないでしょ。私が一番不幸なのよ」といきなりキレたり。
お母さん自身がとても悩んでいるし、精神的にも追い詰められているから余裕もないし、お互いの為にそっとしておくのが一番だと思う。
4 名前:匿名さん:2019/11/28 09:25
>>3
言い方じゃない?
5 名前:匿名さん:2019/11/28 09:43
不登校って悪いこと、みたいに思わないでほしい。

今進路先は通信高校とか色々あるし、大人になって普通に働いてる子もいるし、変わった子という偏見はやめてね。
6 名前:匿名さん:2019/11/28 09:51
>>5
そうだよね、
不登校をこう捉えるのいいよね。
不登校は不幸ではなく違う道を選択しただけ。
それで心身ともに健康で未来に希望を持ってる努力できれば、その経験も未来の糧になる。

ただ、そう思う不登校親になるのも時間はかかる、もしかしたらずっと認められない親かもしれない。
だから今回のスレでもそうだけど、相手のスタンスが分からなければ、こちらの反応の仕方によっては相手にとって毒にしかならない。
難しいね。
7 名前:匿名さん:2019/11/28 10:33
何年生ですか?
同じ不登校でも、小学生と、先に受験が控えている中学生 高校生では、深刻度が違うと思う。

でも 中学で不登校だった子が 蓋開けてみたら超難関進学校に受かったり、不登校でどこで勉強してたのって事例はあるらしい、
身近な例ではなくて そういう例があるって聞いただけだけど。
あ、親戚でピアノのプロになろうかっていう子が、高校ほぼ行かなかったという例はあった。

そのママ友も、学校行かないから全くダメとは思ってないかもね。
うちの子天才だから凡人とは足並み揃えられない、と思っている(実際にそう)なら、無駄なこと言うと地雷踏むよ〜
8 名前:匿名さん:2019/11/28 10:33
以前「専門家に相談できたらラクになれるかな」
と言われたので
「新聞に不登校の子を持つ親の会が載って
いたから、連絡をとってみれば?」って言ったら
「そういう括りに入れないで」ってキレられた。
以来私は、余計なことは言わない。
ウンウンってただ聞くだけに徹してる。
9 名前:匿名さん:2019/11/28 10:34
アドバイスはいらないよね。
専門家から以外は。
10 名前:匿名さん:2019/11/28 10:59
うちの子不登校ですが、日々充実していると思いますよ。
学校の替わりにデイが毎日迎えに来て勉強したりイベントで芸能人が慰問に来てくれたり、スポーツ観戦に招待されたりで楽しそうです。
一部のママ友さんにはうちの子の状態知ってくれていると思うので普通にランチに誘ってくれたりするけど、ご縁の無いママさんからは同情の目で見られているのかなと思います。
最近は不登校でも権利が認められて来ているので不幸なばかりでは無いと思いますよ。
気にせず声かけたら良いのに。
11 名前:専門家:2019/11/28 11:21
専門家に相談したクチですが、
いったん酷くなったものの、V字カーブで回復し、
相談してよかったなあと思っています。
12 名前:匿名さん:2019/11/28 17:06
そっとしておいてあげるのがいい。
下手に何か言っても、相手にとっては傷つくこともあり。
不登校にはそこの家庭で相応の理由があって、その方法を選んだはず。
ヌシにそのへんの奥深さが理解想像できないなら、
そっとしておくべき。
13 名前::2019/11/28 17:58
確か高校生1年か2年の男の子です。
14 名前:匿名さん:2019/11/28 18:11
>>13
電話があって話したんでしょ?
不登校と聞いてなんて言ったの?
15 名前:匿名さん:2019/11/28 18:29
>>13
結構な優秀進学校でしょ?
せっかく良い学校に受かったのに、通えなくなったって 時々聞くから。
16 名前:2:2019/11/28 18:37
>>15
もしかして呼んだ?

主じゃないよ。
どこにその情報が?
17 名前::2019/11/28 18:52
ひたすら、聞いてあげました。
18 名前:匿名さん:2019/11/28 19:09
>>17

それでいいよ。
うちにも不登校8割の子がいて、ようやく最近はさすがにヤバイと思ったらしく、行くんだけど、とにかく神経がやられるから

市役所とかで話しを聞いてもらうだけでも違うから、保健センターとか話してみて
19 名前:匿名さん:2019/11/28 20:29
私が子供のことで辛い思いをしてた時に、ただ話を聞いてくれて、私の体調を心配してくれた人がいて凄く嬉しかったし救われた。
その時期はいつもより少し短い間隔でお茶に誘ってくれてた気がする。
アドバイス的な事を言ってくれる人とは話すのがしんどかった。
20 名前:匿名さん:2019/11/28 22:58
>>16
ハンネが主になってるよ???

>>13は 主じゃないの?
誰が高校1年か2年の男の子だって?
21 名前:16=2:2019/11/28 23:40
>>20=15?

13は主さんみたいだね。
学年だけ書いてる。

私は15に進学校って情報はどこ?と聞いてるんだけど。
22 名前:匿名さん:2019/11/29 08:18
>>5
辞めてと言われても実際そうじゃない。
現実ちゃんと認めるところから始めないと駄目なんじゃ無いの。
23 名前:匿名さん:2019/11/29 09:12
>>22
不登校は悪いことじゃないんだよ。
そういう理解が広まってる。
でもあなたみたいに理解が追い付かない人はいるけどね。

そういう悪いことっていう考えが親や子供を追い詰めるんだよ。
それをここでいうのって本質的にいじめっ子ね
24 名前:匿名さん:2019/11/29 12:08
23

時代は変わってるんだよ。

それをまず認めないと、時代に取り残されるよ?
25 名前:匿名さん:2019/11/29 12:12
>>24
不登校は悪というふうに
時代が変わってるの?
26 名前:匿名さん:2019/11/29 12:16
>>21
>>15 は主に尋ねているんだよ。
27 名前:24:2019/11/29 12:29
>>25
へ?何でそう取る?

不登校=人生の落伍者、ではないってことだよ。

昔は不登校だと既存の学校以外の選択肢が無かったし、限られてたけど、今はフリースクールも通信高校も色々あるでしょ?

少子化の中、そういう学校の需要ってすごいあるし、不登校だったからといって社会が必ずしも排除する方向にはならないよって事。
むしろ、社会の見方やあり方も変わらなきゃいけない時代にきてるってことだよ。
28 名前:24:2019/11/29 12:31
>>27
ああ、ごめんなさい。
22への返信のつもりでした。
29 名前:匿名さん:2019/11/29 12:32
1週間以上休んでいる子がいるらしい。
いじめでもインフルエンザでもないらしい。
そんな子が多いのでしょうか…
30 名前:24:2019/11/29 12:32
>>28
24が、ということです。
31 名前:2:2019/11/29 12:54
>>26
15の憶測が私を呼んでるように思えたのよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)