育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7985462

娘は最強

0 名前:匿名さん:2019/11/28 15:03
誰にも言えないから、ここで言います。この頃、思うんですよ。
やっぱり、近所遠方にかかわらず、娘は最強だって。一番強い味方になってくれる。
来年社会人になるんだけど、特に思うんだろうな。
本音は近所住みがいいけど、ラインや電話がある。
だからいくら遠く離れていても、娘は最強〜。
ちなみに息子もいます。
66 名前:匿名さん:2019/11/29 08:03
>>62
娘がいるいないの差かもね。
と言うとこれまた語弊あるかもしれないけど。
共感しにくいデリケートな話題なんだね、きっと。
67 名前:匿名さん:2019/11/29 08:11
>>66
そうそう、女の子が欲しかったのにって言うママには辛い話題だと思う。
実際リアルでは「男の子で良かった。」って言う人は結構いるけど、
「女の子で良かった。」って世間に公表する人は少ないよね。
男の子しかいない母には絶対言ってはいけない話題だと思う。
68 名前:匿名さん:2019/11/29 08:30
>>67
だから誰にも言えないから、あえてここで言ってるんでしょうねー。
主さんもそう書いてるよ。
69 名前:匿名さん:2019/11/29 08:31
時代が女性に味方してるから。
色々な公的な支援は 女性優遇だし、女性が不快だと言うと世の中が跪坐く。
男は社会の奴隷、ATMだしね。
70 名前:匿名さん:2019/11/29 09:00
>>67
そういえば、女の子は母親に厳しい〜、男の子は優しいってリアルでよく聞くね。
71 名前:匿名さん:2019/11/29 09:06
娘と息子への気持ちの差
息子が不憫
いくら本心隠しても家庭内ではあらわれる
小さな違和感の積み重ね、将来の兄弟の関係を壊しかねないのに。
それを堂々と娘はいいと疑問を持ってないんだから…
72 名前:匿名さん:2019/11/29 09:12
>>67
そんなに女の子が欲しいもの?

うちはどちらでも本当に良かった結果だから、そこまで思い入れのある人がわからない。
73 名前:匿名さん:2019/11/29 09:12
>>71

あなたは男なの?
74 名前:匿名さん:2019/11/29 09:14
>>71
でも息子ってやっぱり最終的には嫁に取られちゃうってイメージがあるなー
夫や父を見てても思う。あんまり自分の実家には行かないもの
私や母は、けっこう実家に帰ってるし、なんだかんだとお世話もしちゃう
義両親にも一応、気を使って孫を見せにも行くけど、
向こうは向こうでやっぱり実の娘さんがマメに実家に顔出しているから、こっちはまあ良いか、行かなくてもってなるね
だから娘は良いってなる気持ちもわかるわー
75 名前:71:2019/11/29 09:18
>>73
いいえ、
2男1女の母親やってます。
どの子も私達親には最強ですよ。
持ち味は違うけど頼りになりますし、兄弟同士も頼りにしてるようです。
でもベタベタした関係ではないです。
互いに認め合える、本当に心強い関係です。

何故、私の意見から男と思うのか検討も付きません。
76 名前:匿名さん:2019/11/29 09:18
>>71
妹はお兄ちゃんばっかり、とか
姉でも長男は大事にされても仕方ないわね、みたいなの昔からあるよ。

逆に姉ちゃんずるい、って弟が言う場面を考えてもあるけど、なんか違うw
妹ずるいはまずないような気がする。
77 名前:71:2019/11/29 09:20
>>74
そういう関係が理想なら、それはそれでいいと思います。
希望が叶ってよかったですね。
求める家族像が違う、それに尽きるのだと思います。
78 名前:匿名さん:2019/11/29 09:22
男の人は 責任のある仕事をしているから、実家のことまで手が回らないのよ。
自分の家のこともできない、やらないっていつも責められているけど、
男性の職場での拘束時間を減らして、女性と同じ時間だけ働くように社会全体が変わればいいね。
79 名前:71:2019/11/29 09:24
>>76
我が家でその言葉を子供から聞いたことは一度もないです。
それぞれ比べる事をせず、兄弟だからという教育方針ではなく個の尊重を意識してきましたから。
子供の頃自分が何故他の兄弟に対してズルいと思ったのかを考え、親を反面教師にして接したらこんな風に仕上がりました。
80 名前:匿名さん:2019/11/29 09:27
>>46
静かなのがあったよ。

私はワガママな母親とうまくいかず距離をとってるけど
娘は私に優しいので、娘は大人だなーと思う。

息子2人も反抗期はあり、娘より激しくてつらかったよ。
でも、だんなが反抗期が無くていまだに母親(私の義母)に意見が言えなくて私も子供も苦労してる。
男子の反抗期は有って良かったと思うし、そう思うことで乗り切れた。
81 名前:匿名さん:2019/11/29 09:29
そりゃね
今の社会は女子供を甘やかし続けてるから当然こうなるよね
男はまだ社会に出て挫折を経て成長するけど、女は狭い世界で叱られもせず成長出来ないからね
精神年齢が幼いオバサンが量産されたんよ

もちろん男でも成長できない幼いオッサンもいるけど(特にバブル期の甘い社会で苦労知らずに生きてきた奴ら)、
圧倒的に女のが幼稚なんよ

甘く歪んだ価値観を垂れ流すメディアの弊害かね
82 名前:匿名さん:2019/11/29 09:42
>>79
兄弟で多少そういう気持ちがあるのが普通だとも思うけどなー。
てか親はそのつもりで育てたけど子供の感じ方は違うかも?くらいに思っていた方がいいと思う。
83 名前:匿名さん:2019/11/29 09:44
母とべったり、結婚出来ないよ。
84 名前:匿名さん:2019/11/29 09:46
>>78
35歳以下の女性は結婚してもそのまま仕事を続ける人が8割以上だってよ。
大きな会社ほど福利厚生が手厚いから、出産しても勿体なくて辞めない人が多いだろうし、今時の専業主婦希望はちゃらちゃらフリーターやってるような女子でしょ。
バブル時代のおばさんの時代とはもう違うんだよ。
85 名前:匿名さん:2019/11/29 09:50
>>84
男だけでなく、女も社会の奴隷になるんだね。
86 名前:71:2019/11/29 09:51
>>82
子供同士で、兄弟で比べることなく自分のやりたいことや考えをそれぞれ尊重してくれたことが、自分の将来を考えた時のベースになってるというようなことを話してたので、少し安堵したというか。
まあ、至らない部分はある親ですがそれぞれが自分の子供時代に満足して育ってはくれたんだなと思うと、それだけでこの子達は最強と親として思えるということです。

何があるから最強と考えるかも個人差ありますからね。
87 名前:匿名さん:2019/11/29 10:05
私は、最近の息子事情って変わりつつあると思う。軽く娘化してるというか。
最近の男子は母親と仲良しで、買い物とかも抵抗なく一緒に行くとテレビで言っていたけど、確かにうちもそうなんだよね。ライブも一緒に行くし、待ち合わせて二人で飲むとかも別に平気な気がする。
向こうも大人になってきたから、何でもぶっちゃけて話せるし、男の子だから頼りになるところもあるし、その意味では息子最強!かも。
88 名前:匿名さん:2019/11/29 10:17
>>87
そうそう。ママっ子男子ね。時代の流れ。
89 名前:匿名さん:2019/11/29 10:59
>>83

そうでもないみたいよ。
結婚してからもべったり助けてもらうのよ。

娘が出産で面倒みたいとパート辞めた人もいるし、遠方だけど一月おきに飛行機で通う人もいるし、近くて娘と孫の予定が何よりも優先の人もいるよ。
あと、近居の娘と孫が毎日夕飯食べてお風呂に入っていってアパートには寝に帰るだけ状態で、娘婿がだんだん寄り付かなくなったと怒っている人がいた。
90 名前:匿名さん:2019/11/29 11:23
>>89
女だけが育児の主体になるのは女性差別です。
91 名前:匿名さん:2019/11/29 11:51
>>89
母親が娘を手伝うのは娘の家事軽減になって+に働くけど、息子を手伝うと嫁否定になるのよね。−になって手出ししないほうが良いことになる。
92 名前:匿名さん:2019/11/29 12:20
>>91
豊かな時代の価値観ですね。
そして、お互い知らんふり 自己責任論が主流になった。
93 名前:匿名さん:2019/11/29 13:03
>>91
年取って家事手伝いなんてしたくないからむしろありがたい@息子のみの母。
小町で奥さんの母親がこっちばかり負担で旦那側の親も手伝ってほしいなんて言う時代だから、子供夫婦の家事育児を手伝うのは特権じゃないよ。いや特権だと思って手伝いたいなら頑張ってほしい。
うちの息子が楽できるから。

でもそれも違うんでしょ。夫婦でやるべきだよね、今は。
94 名前:匿名さん:2019/11/29 13:10
そしてさ、パート辞めて飛行機使って子守か何か知らないけど、このご時世に 老後資金大丈夫なのかね。
金尽きたとかいって娘夫婦に集らないようにね。そして男は金ないから、最強の娘もフルタイムで働け。
95 名前:89:2019/11/29 13:25
>>90

で?つまり何を言いたいの?

娘をべったりと手伝う母親の話をしてるから、父親も娘を手伝えってこと?
娘にばかり負担がかかるから親が手伝うと言いたい?
娘婿が頑張れば良いって?

でも今言ってるのは、親の方も手伝いたい人の話よ。自分の時間を持ちたいのにアテにされて困ってるわけじゃなくて、娘と離れたくない人のことよ。
96 名前:匿名さん:2019/11/29 13:38
>>95
いや、気持ち悪いから。
娘に執着せずに、子離れしなさい。
97 名前:95:2019/11/29 14:07
>>96

私の話じゃないですよ。
娘も息子も未婚だし。

でも周囲にそう言う人がいるって話。
私は自身は里帰り出産もしなかったタイプよ。
他人に子離れしなさいしなさいと言ってるわりに、自分は半年も実家に居たなんてことない?
98 名前:匿名さん:2019/11/29 14:23
>>97
そういう人がいる、なら
お金なくて旦那実家に同居してる人もいるし
婿と嫁側姑が不仲で婿さん出て行った人も、夫婦共働き 親もいまだ共働きで必死に子育てしている人だっています。

こうしろとか、男はこう女はこうって同調圧をやめたいんじゃなかったの?
99 名前:97:2019/11/29 14:49
>>98

そりゃいるでしょうよ。 
だからなに?

娘最強ってスレで、べったりだと結婚できないってレスにぶら下がって話してるだけだよ?
そんな話したいなら別スレ立てればよいのでは?
100 名前:匿名さん:2019/11/29 14:55
そんなに結婚してほしいの?
4人に1人は結婚しなくて、3組に1組別れるそうだよ。

べったりしたいなら、結婚させなきゃいいのにね。
101 名前:匿名さん:2019/11/29 14:59
貶してる人は息子しかいないか娘と仲良くない人かな?
まあ何言われたっていいよ笑
私も娘がいてよかった〜
102 名前:匿名さん:2019/11/29 15:12
主さんは何で誰にも言えないんだろう?

普通に言えばいいじゃん。
娘がいると心強いってさ。
103 名前:匿名さん:2019/11/29 15:13
知人の息子さんや周りの人を見ても、高学歴の人の方が結婚していないわ。
今は若くて学歴なしの人の方が、勢いで早く結婚しているが、
幼児虐待とかになっている例もあるしね。

結婚しても共働きで、男性も家に帰って来ても安らぎがないのでしょう。
昔のように家事も手伝わずに、ゆっくりしている時間も無いようだし。
一人でいる方が楽と思っているでしょう。
104 名前:匿名さん:2019/11/29 15:22
>>102
リアルで言えば、遠くに出してしまって寂しいね、って言われるから。
遠くでもいいじゃない!!
105 名前:匿名さん:2019/11/29 15:31
>>104
主さんですか?

別に電話やネットがあるから、寂しくないですよーって言えば良くない?

そこまで隠すほどの受け答えだとは思えないけど。
106 名前:匿名さん:2019/11/29 15:33
>>103
私の周りは男性に限り逆だ。
安定した職業の男性はどんどん結婚していく。
でも結婚する年齢は上がってきてるね。
107 名前:匿名さん:2019/11/29 16:01
好きか嫌いか、敵か味方か
仕事でもプライベートでもその感情のみが行動原理
世界がおしんに感動して我慢の美学を尊敬してるとき、
日本女性は韓流ドラマを見て火病による恫喝を真似ていた。
女カーストの頂点に立てれば、最強。
108 名前:匿名さん:2019/11/29 16:08
>>107
我慢の美学?
あんな時代に戻った方がいいと思うの?
私は絶対嫌だ。
今の朝ドラもそうだし、時代劇とか見るたび今の時代「の女性)で良かったーと思うよ。
109 名前:匿名さん:2019/11/29 16:16
>>89
だからそれが娘夫婦の不仲の原因になってるんだよ。
110 名前:匿名さん:2019/11/29 16:37
「私にとって」娘は最強
依存してますって話ね
111 名前:匿名さん:2019/11/29 16:49
娘いいよねー。
母もそう言ってる。
兄と弟は優しいしいくつになっても心配で可愛いけど、話してて楽しいの私だって。
112 名前:匿名さん:2019/11/29 16:52
>>111
私も娘にそう言ってる、
というより、
どの子(息子達)にも、貴方とのお喋り楽しいって言ってるわ、だって本当のことだもの
幸せだよ、いい子達にめぐまれて!
113 名前:匿名さん:2019/11/29 19:02
>>110
うん、でもいいんだよ。
今は、相思相愛だから。
片思いになったら離れてあげないとね。
114 名前:匿名さん:2019/11/29 19:19
母親べったりの人って、大抵家庭生活が上手くいかない。
当たり前だけど。
115 名前:匿名さん:2019/11/29 19:21
>>114
サンプルどれくらいあるの?
どこからがべったりなのかの線引きも気になる。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)