NO.7987529
大学の入学式に来る親が過去最高だって
-
0 名前:匿名さん:2019/11/29 10:34
-
読売オンラインに出ていたんだけど、大学生協の調査ではおおよそ76%だってよ。
うちは知的障害の大学生なのでついてったけど、うちの息子のとこの大学そんなに親きてたかな〜と思い返してるとこでした。
自分の大学入学式の時は親は入学式も卒業式も来なかったけど、時代が変わったんだと思いました。
-
1 名前:匿名さん:2019/11/29 10:35
-
驚愕だ。
-
2 名前:匿名さん:2019/11/29 10:55
-
大学まで見送って、近隣の駅で住むならどこがいいかな?って一人でウロウロしてました。
大学生協の一人暮らし相談会もあったような気がする。
大学生協の紹介物件は、ちょっと不便な場所にあるって聞いていたので、便利そうなところを歩いて探してました。
目星つけておいたので、合格後はスムーズだったよ。
今は、合格前に予約できるマンションもあるし、親もボーッとしていられないよね。
-
3 名前:匿名さん:2019/11/29 11:13
-
明日の受験、ついていって近くの喫茶店で時間つぶしをするつもりでした
入学式を迎えられたら、じつは義父が体力が無くなってて元気ないんです
初孫の入学式がみたい!と思って元気にならないかなと思ったりしてました
私の時代だとおじーちゃんが来るんかーいと思ってたけど、まだまだ生きなくちゃと思ってほしいです
-
4 名前:匿名さん:2019/11/29 11:35
-
>>3
優しいお嫁さんですね。
お孫さんも明日は頑張って、4月は一家総出で入学式ですね。
-
5 名前:匿名さん:2019/11/29 11:41
-
今の大学って、昔の高校くらいみたいな気持ちなのかな、親も子も。
昔に比べると親の関わりが多くならざるをえない面があるから、親もあら、おめでとうで済まない喜びがあるから?
と書いたけど、何が違うかな?受験校の数くらい?
-
6 名前:匿名さん:2019/11/29 11:41
-
>>3
うちの両親も孫娘の大学の入学式楽しみにしています。
まだ再来年だけどね。
それまで元気にいなくてはと言ってます。
もし合格出来たら飛行機でみんなで入学式に行きます。
最後の親孝行がてら観光も兼ねて。
-
7 名前:匿名さん:2019/11/29 11:51
-
私は大した学校ではないが祖母も母も卒業生なので、祖母と両親が入学式も卒業式も来ました。
伝統はあるお嬢様学校なので周りはみんなそんなもんでした。
家も大学も23区内で近いってのもあったけどね、うちの場合。
一方夫は実家は他県だけどやはり義両親も出席したと言ってた。
夫はまあ、日本で一番と言われてる大学だし、夫の親戚内では初めてだということだから義両親は舞い上がってたらしい。
長男も都内の大学ですが、普通に夫婦で出席しました。
保護者席も用意されてたし、入り切らない人のためにパブリックビューも設置されてた。
私たちが地方在住だったらどうしてたかな。
考えたこともなかった。
-
8 名前:匿名さん:2019/11/29 11:52
-
アラフィフの私の時代も入学式は親が結構来てたよ、大学が近かったのでうちの母親も出席してた。
保護者席もあったし、高い学費を払うんだから、学校のことも知っておかなくちゃとか言ってた。
地方の人は来ないかも知れないけど、自宅通いの親は来るんじゃない?
私も息子、娘の大学の入学式も行きました、夫婦で行った。
どちらも自宅通学で家から1時間弱と近いし、
でも他にも親もいっぱい来てたよ、会場に入りきれないでモニターで見ている親もいたし、
大学の名前が入ったお菓子やグッズなども売ってて親が行列、作ってた。
大量買いしている親もいっぱい。お祝いをもらった親戚に配るのかなとか思った。
-
9 名前:匿名さん:2019/11/29 11:53
-
昔に比べて大学の授業料が格段に高くなった。
親の負担も大きい。
年上の人の話を聞くと早慶でもびっくりするくらい昔は安くてちょっとバイトすれば仕送りなしで生活できたとか!
いまは、国立でも年間60万近くかかるし私立文系でも80万とか90万とか……
生協の説明会の話だとだいたいバイトでは月2.3万稼ぐ程度の子が多いらしい。課題や試験も大変なので、そんなにバイトばかりしていられないし。
他にも、大学受験にも塾必須に近くなりお金がかかるようになって親の意識も変わったのもあるかもしれない。
昔は自分で赤本やって国立ってのも珍しくなかったのに。
それと、親より高学歴になるパターンが私の周りでは多いんだけど、少子化と定員増もあるのかな?親としては、やったー!という気持ちがあるので、子供の晴れ姿を見たいという気持ちにもなると思う。
-
10 名前:匿名さん:2019/11/29 11:58
-
>>7
東大の入学式なら皆、夫婦揃って、または祖父母、親戚など家族総出で行きそう。
私だったら飛行機、使っても行くよ。
うちは都内在住で、子供も都内の大学で近いから行ったけど、地方に住んでたらわざわざ行かないな。
近くに住んでれば行くんじゃない?
うちの子の大学は武道館だったけど、夫婦で来ている人も多く、入りきれないで2回に分けて入学式をやった。
-
11 名前:匿名さん:2019/11/29 12:05
-
子供の大学で働いている。
-
12 名前:匿名さん:2019/11/29 12:09
-
>>5
マーチだけど、大学の保護者会の役員があるよ…県毎にあるの。ラグビーとか応援するツアーがあったり、学祭見に行くツアーがあったりする。
東大生の親が、2年の後期?になる時に、保護者説明会あったって言ってたよ。就職のことや大学院の説明があったって。
-
13 名前:匿名さん:2019/11/29 12:25
-
>>6
義両親は来ないの?
-
14 名前:匿名さん:2019/11/29 12:27
-
行くつもりは全くないけど優秀な大学なら行くだろうな…
-
15 名前:主:2019/11/29 12:46
-
学費高いもんね。
4年間や6年間、お金払うんだからしっかり見ておきたいよね。
聞くところによると、両親だけでなく祖父母や弟妹も来るとか。
あまりに人数が多いからって日大は本人以外来場禁止、ネットでライブ中継するからそれを見なさいよって大学もあるんだって。
-
16 名前:匿名さん:2019/11/29 12:48
-
>>3
うちは子どもの入学式、私・旦那・義母(この世代唯一の生き残り)で行ったよ。
都内国立としてはかなりいい学校。
夫婦で来ている人も多かったし、祖父母世代・入学者のきょうだいを連れてきている人もいてほんと一族郎党って感じ。
入学式をやる講堂には入りきらないから、教室が解放されて付き添いはそこで中継を見る。
入学式の時は生協で学校の名前入りのお菓子も売ってて、義母が買っていって近所に住んでる親族にお土産にしたらしい。
そこまで喜んでいただけると子どもも頑張った甲斐があったわ。
ちなみに、入学式の前に門のところにある「〇〇大学入学式」の立看の前は写真撮るのに一時間待ちの行列だった。ぎりぎりに行くと撮れないからお早めに。(最寄り駅のトイレも混む)
ちなみに保護者会的組織はない。
何かあると同窓会が仕切ってくる。
-
17 名前:匿名さん:2019/11/29 13:22
-
もはや驚愕してる方が少数派って事で。
-
18 名前:匿名さん:2019/11/29 13:27
-
京大受験予定。
通ったらどんな入学式か、どんなスピーチか興味あるから行く。
私大になったら全く興味ないから行かない。
-
19 名前:匿名さん:2019/11/29 13:29
-
>>13
その質問必要?
実両親は呼ぶのに義両親は呼ばないのか?って言いたいの?
-
20 名前:匿名さん:2019/11/29 13:29
-
今就職説明会や面接まで親が付いていってるっていうよね。
-
21 名前:匿名さん:2019/11/29 13:40
-
都内在住だけど、地方旧帝の入学式に私と私の両親で行きました。
地方だからかな?本人以外の列席者の人数制限をされなかったので助かりました。
同じ高校から数人進学したけど、1/3は本人だけだったので、
読売オンラインの統計はだいたい合っていますね。
両親も子供の住むところを見て、名物を食べて、楽しかったようです。
母の持病の検査結果が、入学式出席直後が一番良かったので、
病は気からって本当ですね。
-
22 名前:匿名さん:2019/11/29 13:47
-
アメリカも、フランスも、イギリスも、入学式はないってさ。
卒業式はあって、親も参加するみたい。卒業できたことを祝うと言う感じなのか。
卒業することが難しい海外らしいね。
-
23 名前:匿名さん:2019/11/29 13:52
-
>>20
親向けにはありますよ。
あと、入社式に来てくれと言われたりも。
面接についてくは凄いなあ。
-
24 名前:匿名さん:2019/11/29 17:22
-
夫婦で参加した。つんくプロデュースで楽しかったよ。
-
25 名前:匿名さん:2019/11/29 17:30
-
上の子は武道館、親と子を合わせて何万人いたんだろう、祖父母も来ている人がいて保護者席は満席、
私は早く行ったので入れたけど、入れない親は外でモニターで見てた。それを午前、午後と2回。
ジャニーズのコンサートさながらだね。
下の子は学校での入学式、分からないで30分前に行ったら、もう一杯で会場には入れなかった。
モニターで見てただけでつまらなかった。
-
26 名前:匿名さん:2019/11/29 17:31
-
>>24
おお〜近大。
甥っ子が今一年生だよ。関西は一回生っていうんだっけ。
義妹も参加して、すごい楽しかったと言ってた。
-
27 名前:匿名さん:2019/11/29 17:58
-
夫婦で行ったよ。
トンビが鷹を生んだので、畏れ多いと思いながらもすごく楽しみだったから。
入場には限りがあるのでうちは早く行ったけど、式場に入れなかったら別室でパブリックビューイングか、遠方ならネットのライブ配信があった。それくらい皆我が子我が孫の晴れ姿が見たいんだろうなあ。
式典の後で、応援団の新入生歓迎ステージとかあって、ものすごく楽しかった。保護者もちゃんと意識した内容だったよ。
-
28 名前:匿名さん:2019/11/29 18:00
-
数年前だけど義妹の入学式に義母は参加したよ。
-
29 名前:匿名さん:2019/11/29 18:21
-
上も下も、入学式は行った。
他の保護者を観察するのが面白かったわ。
下の子は特に祖父母・両親が和装でまとめている
一家が何組かいて、おばあさまの着物と帯に目が行ってしまった…。
たかそ・・・って。
-
30 名前:匿名さん:2019/11/29 22:20
-
いつ頃からこんなに親が出るようになったんだろ?
自分が大学に入学した時、保護者なんて基本来なかったけど。
-
31 名前:匿名さん:2019/11/29 22:50
-
うちなんて、私の入試にも母はついてきた。
入学式と卒業式は両親、祖父母もついてきた。
もう18年くらいたつけど。
祖父母は亡くなってしまったけど、卒業式の袴すがたを見せられてよかったとおもってる。
-
32 名前:匿名さん:2019/11/29 22:55
-
私の入学式には来なかったな、うちの親。
でも兄の入学式には行ったんだよねぇ。
兄は京大だったからさ。
私は、名も知らぬ〜♪な大学だったからね。
ま、そんなものよ。
-
33 名前:匿名さん:2019/11/30 06:12
-
息子が第一志望に受かったら行っちゃうだろうな〜
ジジババもモレなく来るだろうな。
(義両親、今までフル参加)
受かってくれ、息子。
今年こそ。
-
34 名前:匿名さん:2019/11/30 08:02
-
行ったよ〜〜〜♪
でも、地元の人しか知らないような大学だったら行かなかったかも。難関大だったから行った。
息子タンを見に行ったのでもなく、
難関大が自慢で行ったのでもなく、
自分には生涯無縁だと思ってた大学の入学式に行ける機会を得たから行ったって感じ。
入社式も、もし会社から招待状が来たら行ってしまうかも(笑)
これも息子に付いていきたいわけじゃない、あの会社の入社式が見られるなんて!というおのぼりさん的な感覚。
卒業式は行かないかな。入学式で退屈さはわかったから。
式後にお祝いディナーでも行きたいけど、友達か彼女と出掛けちゃうだろうな…
-
35 名前:匿名さん:2019/11/30 08:04
-
うちの大学は大学側から来るように要請があったわよ。
-
36 名前:匿名さん:2019/11/30 08:09
-
>>30
で、現在のあなたはどう?
行く派?行かない派?
-
37 名前:匿名さん:2019/11/30 08:35
-
高校までだよ。
子供は3人いるし、もうそういう式典はおなか一杯。
保護者に出席を強要する大学はバカチン大学だと思うし、いい大学なら人数に制限かかるほど
人が勝手に行くし。
入社式に至ってはどこまで親を付け回すんだろうと思う。バカみたい。
-
38 名前:匿名さん:2019/11/30 08:37
-
>>37
付け回す??
-
39 名前:匿名さん:2019/11/30 08:39
-
私は行ったよ。
子供がこれから過ごす学校を見るチャンスだから。
行ってよかったって思う。
来春は卒業式。
3人兄弟の末っ子。私にとっても最後の学校行事。
多分行く。
-
40 名前:匿名さん:2019/11/30 08:48
-
武道館とか大きなホールでやる入学式にはいってみたい。
話のネタになるし。
-
41 名前:匿名さん:2019/11/30 09:18
-
>>40
だから日大が卒業式と入学式日本武道館だったような。
しかも本人達だけだって。
ただし、来年の卒業式と入学式にかぎり、オリンピックパラリンピックの準備の為武道館使えないからって学部ごとにやるんだってさ。
あと、4月1日にパシフィコ横浜で国士舘大学の入学式やってたの何年か前に見た記憶がある。
-
42 名前:匿名さん:2019/11/30 09:24
-
よのみちよのすけ
法政も武道館でやってるっぽかった。
-
43 名前:匿名さん:2019/11/30 09:27
-
>>34
入学式、退屈だった?
私もあなたも少し似た感覚で行ったけど、ものすごく良かったよ。
さすがだなーという感じ。
-
44 名前:匿名さん:2019/11/30 09:32
-
>>41
あと、4月1日にパシフィコ横浜で国士舘大学の入学式やってたの何年か前に見た記憶がある。
今年は慶応もやってたよ。
パシフィコ横浜に向かう道に左右片側ずつそれぞれの校旗?みたいなのがいっぱいかかってた。
-
45 名前:匿名さん:2019/11/30 10:00
-
うちの子供の入学した大学、東京国際フォーラムで入学式やった。
夫婦で行きました。
-
46 名前:匿名さん:2019/11/30 10:00
-
ずれつる感!
-
47 名前:匿名さん:2019/11/30 10:05
-
>>46
ちゃんとぶら下がればいいのに。
訳わかんなくなってる。
<< 前のページへ
1
次のページ >>