育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7987559

着物に詳しい方お願いします

0 名前::2019/11/29 10:51
18歳の娘がただただ興味本位でお正月に着物が着たいといいます。

昔、お母さんたちが着ていたようなやつです(わかりますか?)
お出かけ用ではなくて、それを着て家の中で過ごしたりちょっと近所の神社に初詣に行ったり。
華美なものではなくて。

村山大島紬 アンサンブル 幾何学文様 正絹 羽織紐付き しつけ付き
 ↑
きっとこんな感じのものです。(色や柄は違います、あくまでも着物と羽織るものとしての例です)
<ヤフーオークションで見てみてください>

これはお正月に着てもおかしくない着物の種類ですか?
後、これに対して帯は何か決まりがありますか?
私は着物は着れないので、作り帯を考えています。
中は下着でいいですか?

よろしくお願いします。
1 名前:匿名さん:2019/11/29 11:17
浴衣くらいしか思い浮かばないけど、
作り帯って色んな種類があるのかな?
着物を持って呉服屋さんか、着物リサイクルの
お店へ行くのが一番だと思う。

私は大島紬は持っていないけど、祖母の
若かりし頃のウールのアンサンブルを着るときは
半幅帯。
寒い季節は、ヒートテックを中に来て、
別珍の足袋を履いたりして防寒。
あくまで普段着らしいけど、ショールを羽織って
初詣に行ったこともある。
詳しい人のレスがあるといいね。
2 名前:匿名さん:2019/11/29 12:04
別にフォーマルな席でもないだろうし、晴れ着としてという感覚でもないなら、普通にウールのアンサンブル程度の普段着着てもいいと思うよ。
ウールは単だけど着るのも楽だし、汚れもそんなに神経質にならなくていいし、おすすめ。

下着は襟ぐりが広ければヒートテック的なもので大丈夫。ていうか着ないと寒い。
だけど肌襦袢は必要です。裾除けも。
着物用のレギンスもあるけど、普通のレギンスで十分。
足袋もごくごく普通のやつでいいよ。
若い子ならお出かけにはブーツでもいいし。
まあ、着物によるけど。

帯は半幅帯なので結ぶのも簡単だよ。
YouTubeで見ながら結べば初めてでも出来ると思う。

私が去年買ったウールのアンサンブル、8000円だよ。
もちろん新品。誂えではなく、仕立て上がりだけど。
帯なんてリサイクルで2000円。
帯留めと足袋と襦袢類と半襟は手持ちだけど、下手すりゃ普通に服買うより安い。

若い子なら正絹よりウールをおすすめします。
あと抵抗ないならリサイクル着物もみてみるといいよ。
めっちゃ可愛いのがたくさんあるし何より安い。
サイトたくさんあります。
3 名前:匿名さん:2019/11/29 12:14
作り帯でもいいよ。
興味本位の思いつきでしょう?
どこかに出るの?
4 名前:匿名さん:2019/11/29 12:18
上にも出てるけど寒い季節だからウール良いと思うよ。

正月に着る着物程度だったら別に格はないので
なんだっていいと思いますよ。
紬は有名だけで、格としてどんなに高くても普段着という概念です

村山大島紬 アンサンブル 幾何学文様 正絹 羽織紐付き しつけ付き

これは村山大島紬という着物のアンサンブル(着物&羽織)で
柄は幾何学文様、生地は正絹という事で絹になります。
しつけがついてるという事は、新品と言う事ですね。

これには帯が付いていませんので帯が必要になります
一般的には名古屋帯でお太鼓がいいと思いますが
名古屋帯をつけるには、帯枕、紐、帯締め、帯揚げなどが必要になるので
付属品を色々買わないといけないし、初心者は付属アイテムの少ない
半幅から始めた方がいいと思います

襦袢の襟に半襟をにつけて襟芯いれないといけないんだけど
まずは、襦袢かって半襟を縫い付けるところから始めないと
半襟の縫い方はネットで見たらのってます。
着るには結構下準備がメンドクサイんですよねー
裁縫が下手な私には半襟付が最大の苦難です。


帯は半幅がいいと思います
5 名前:匿名さん:2019/11/29 12:28
主さんは着物に対する知識あるのかな?
持っていなかったり、知識全くなしだと
結構色々揃えないといけなくて、興味本位で始めるには
ちょっと面倒かも…

買えばなんとかなるものじゃないしね。

本人に、着るために必要なアイテムと着付けの仕方を
ネットでよく調べてもらってからはじめたらいいんじゃない?

ちなみに着物に関しては、普段着用の着物なので
ちょっとおでかけで問題ありません。
帯は名古屋帯か半幅。
作り帯買うくらいなら、中古の半幅買った方がいいよ
貝の口ぐらいなら簡単だからすぐ結べる。
6 名前:匿名さん:2019/11/29 12:43
もう、帯買いに行って着物の写真見せてそこで聞いたら?下着なんてこれからも必要だし。
7 名前:匿名さん:2019/11/29 12:49
>>5
そんな小うるさいこと言ってると、敷居が高くなってはじめられないじゃん。

若い人も増えてるんだって。着物きて街歩き。
うちの近所のお店はそれを押してて、街歩きイベント企画したりしてて
そのお店だと、すごく緩め。
なんでも大丈夫ですよーって感じ。
あらまった場面や正式にはではこうだけど、とか教えてくれます。
浴衣も帯だけ変えたらすごく素敵になった。

だから呉服屋に行ってみるのがいいんだけど、
お参りくらいならいいんじゃないの?
もし眼を三角にしてみてるおばちゃん(着物警察?)がいても
どうせ他人だし。

ぜひ、着物着てほしいわ!
8 名前:匿名さん:2019/11/29 13:03
呉服屋さんで着物用のヒートテック的なもの売ってるよ。
襟首が大きなV字のやつ。足袋もヒートテック的なあったかいの売ってるよ。
寒くてもストール巻いとけばなんとかなるでしょ。羽織るって言うのかな
気楽に始める方がいいんじゃないかな?
9 名前:匿名さん:2019/11/29 13:04
>>5
着物警察?
10 名前:匿名さん:2019/11/29 13:05
>>5

いやいや、小うるさいっていうか…
私自身がそうだったからさ。
20代の時に着物かわいいー!って適当に足つっこんだら
着物ただ買えば着れるて世界じゃなかったので
それは知っておいた方がいいと思って書いたの。
教えてくれる人だれもいなくて、
えーーー!うそーー。これもあれもいるの??っていう
びっくりの連続。可愛さだけで使えないアイテム買っちゃったり…とか。
失敗がとにかく多かった。
だから今はネットが普及してるんだから
最初に知っておいて、調べてから買いに行った方が絶対損がないんだよ。

ちなみに呉服屋は絶対行かないほうがいいです。
めん玉ドび出るようなものを平気でだしてきますよ
最初はプレタ物みてたのでに、あれやあれや…だから。
呉服屋でも良心的な良い所もあるけれど、その知識がゼロの状態でお店には
絶対行かないほうがいい。着物の世界は怖いんだよ。

その地域で若い子の着物好きのコミュニティとかSNSがあるので
お店もそれで収集する事。
でもこれって、主さんがそもそも着物の基本知識持っていたら
大きなお世話だからあえて言わなかったのよ。
その為には、始める前に期待本人がネットでちゃんと情報を集める必要がある。
11 名前:7:2019/11/29 13:10
>>10
呉服屋絶対行かない方がいいなんて言わないで!

そりゃ高いものもある。
でもうまいアレンジも教えてくれるよ。
そこそこな感じに仕上げるなら呉服屋ってたよりになる
それはうちの近くの店だけなんだろうか。
行くなとか聞くと気の毒だわ
12 名前:匿名さん:2019/11/29 13:14
>>11

いや、だからいいい呉服屋もあるけど
そうじゃない呉服屋も沢山あるんだよ…
いい呉服屋はこじんまりとした町にある呉服屋とかでしょ
でも、初心者はそんなお店しらないから大きいところや有名な呉服屋にいって
しまうわけ。そうするとろくな事にならないの。
着物が嫌になってしまう人もいる。

そういう人沢山見てきた。みんな最初にその洗礼受けてる。
だからSNSでちゃんと情報収集するのが大切なんだよ
貴方の近所の呉服屋が良い呉服屋でも、主さんの近くに
ある呉服屋が必ずしもいい呉服屋とは限らないから。
13 名前:匿名さん:2019/11/29 13:18
>>12

確かに絶対というのは言い過ぎだと思う、
でも安易に、良く解らない呉服屋に行って酷い目にはあってほしくないし
着物で嫌な思いしてほしくない。
お金なんてかけなくても、着物は楽しめるから。
最初にハードルが高い所に行くともう着物にうんざりしてしまう。
14 名前:匿名さん:2019/11/29 13:34
なんで日本の伝統の物なのに、こんなに面倒くさい事になっちゃったんだろうね?

昔は貧乏でも誰でも着物着てたのに。

もっと気軽に着たいよね。
着物で生活憧れるけど、周囲から変わり者扱いされそうで躊躇しちゃう。
15 名前:匿名さん:2019/11/29 13:39
そうよー
何でもありだったはずなのよ。

まず親しんでほしいよね。
スタートは浴衣みたいになってるけど、
お正月だもん。そんなお嬢さんを見かけたらうれしくなるわ。
16 名前::2019/11/29 13:43
おーーーーーーっ、たくさんありがとう。
とりあえず読んでますが、なんかちんぷんかんぷんです 汗

まず言葉がわからない・・・

・半襟付 半幅帯 肌襦袢 裾除け
・名古屋帯でお太鼓がいいと思いますが名古屋帯をつけるには、帯枕、紐、帯締め、帯揚げなどが必要になるので・・・

なんのこっちゃ??

もちろん着物着たことありますよ私。
でもレンタルだったし準備するものも母親がやってくれたし。


でも「ウール アンサンブル」で検索したら思ってた着物が沢山出てきました。
着物は「正絹」と知ったかぶりして探してたけど、全然思ってたんとちゃ〜う!!って感じだったので、娘が求めてる物が見つけられてうれしいです。
まずは、ネットで言葉の勉強してきます。
17 名前:匿名さん:2019/11/29 15:23
>>16
主さん、私も昔は着物は絹と思ってたし
親が買ってくれるから、良い物でばかり揃えてた。
でもさ、良い着物って手入れが面倒。
何より自分の匂いがおばさんになった事もあり
一度着たらしまう前に洗いたいって思うようになったの。

いい着物を持ってると、いざって時には便利だけどさ、
いざって時しか着なくなっていく。

昔は大手呉服屋が着付け教室とかしてたので
いい着物へ誘導したけど、今は個人で着付け教室してる人も多いし
そういう先生って、まずは洗える着物を勧めたりしてますよ。

なので、洗える着物を視野に入れて考えた方がいいかもです。
特に襦袢は洗えるシリーズでいいと思う。
18 名前:匿名さん:2019/11/29 16:04
襦袢買うなら、うそつきがいいですよ。

襦袢うそつきで検索してください。
半襟が白でも問題なければ、わざわざ縫い付ける必要もないです。
(半襟つけたら可愛いから頑張るけど、裁縫好きでもなければ面倒で
やりたくない作業)
私は、うそつきの半襦袢を数枚かって、最初に半襟をぬいつけて
あとはそのまま使うだけ)います。

着物は中古の着物ショップがおすすめです。
初心者で何を買っていいか解らないと言えば
まずは3000円程度の化繊のプレタを持ってくるはずです。
そいうお店は良心的なので、色々聞いたら色々教えてくれます
ズブの素人にに紬や正絹の着物を出してくるとしたら
正直ロクなお店じゃないですよ。
またきまーすとすぐ帰りましょう。
ヤフオクで買うのはもうちょっと後にしましょう
確かに安くていいのもあるけど、着物にもサイズがあるので
そういうのを認識してから買った方がいいです
19 名前:匿名さん:2019/11/29 16:19
>>12でも、初心者はそんなお店しらないから大きいところや有名な呉服屋にいって
しまうわけ。そうするとろくな事にならないの。
着物が嫌になってしまう人もいる。


名前は出せないけど、チェーン店みたいな呉服屋だよね?
敷居は高いかもだけど、行くなら老舗の呉服屋が良いと思う。
20 名前:着物の仕事:2019/11/29 16:49
まず、娘さんが着物を着たいと言うこと、とても嬉しく思います。

私も仕事柄、週5で着物を着てます♪
40歳の為、娘さんとは大きく違いますが、着物に興味を持たれたことがすごく嬉しいです。
楽天などでもある、初めての着物着付けセットを買われると良いと思います!
着物の下に着る肌襦袢も、着付けで使う帯板や帯紐、全てセットで売られてます。
洗うことも出来る安いので十分です。
着付けはYouTube見ながらでも出来ますので、2、3回練習することだけおすすめします。
当日、ぶっつけ本番だと、分からないことが多すぎると思うので。
あー、私が近くなら着付けてあげたいくらいです!

着物は洗える物で十分です。帯は作り帯だと主さんでも簡単に着付け出来ますよ。
お正月だと寒いと思うので、着物用の袖が長い道行やストールを用意されるといいと思います♪ あとは、足袋と草履と着物用の手提げなどが必要です♪
私は仕事の為下には裾除けのみですが、初めてセットに入ってます。
全部安いので十分。各1000円以下で探せますよ♪

私もリサイクルで安く買ったりしたり、楽天などで安くて好みの物を着てます。
着物警察なるものは気にしないのが一番です。
主さん、大丈夫です!練習すれば必ず着付けできます!
成人式の帯などは難しいですが、お太鼓の作り帯だと簡単ですので。
着物を着たい娘さんの気持ち、大事にしてあげて下さい♪
私も娘がいるので、今から着付けする日を楽しみにしてます♪
21 名前:匿名さん:2019/11/29 23:47
成人式も着物かな。
今から興味を持つの、良いと思います。

下着はユニクロヒートテックのバレエネックで大丈夫だった気がします。
ただ、寒いのはボディじゃなくて
袖口や脇の下(身八つ口)から入る冷気が問題かも。
爪先も寒いかな。

実母はお正月はウールの着物だったよ。柄でなくて赤系の地模様でした。
それでお年玉をもらうと、なんか特別感があって良かったよ。

娘さんのお正月の着物、応援します。
22 名前:匿名さん:2019/11/29 23:53
寒い時は肌色のストッキングの先をちょっと切ってはいてから足袋をはいています。
エレガードは一応かけます。
23 名前:匿名さん:2019/11/30 06:01
いやー、自分にとっては普通の事だが、こんな面倒な話になるんだね。
私は母に縫い方も習ったし(出来ないが)着物の事は普通に必要知識だと思ってた。
自分がそういう年令なのかも知れないが、バブル前で景気が良かったのか着物屋に就職する友人も多かったし、そもそも洋服の高いやつと同じ感じ。
なんか、ニッセンのカタログで安い品物が分かりやすく出てるよね。
24 名前:匿名さん:2019/11/30 08:17
検索したら、ネットショップで、アンティーク
っぽいおしゃれな着物セットが安く売られているね。
お草履も小物も全部セット。
自分で着られるって書いてある。
ああいうのをセットで買ったら便利だと思う。
かわいいなあ。
25 名前:匿名:2019/11/30 09:16
ヌシさんと一緒。うちの娘16歳が着物に興味があり、2人で着付けを習おう!となったんです…。で、着付け教室を探してネットで口コミ評価の良かった教室に問い合わせたらまずは無料相談にいらしてくださいというので先日行ってきました。準備するものが表になっていて、その説明を聞いているうちに意気消沈(汗)。長襦袢の丈と着物の裄丈と合っているのがとても大事。長襦袢は自分用に仕立てた方が安心。着物にもサイズがあり、リサイクル品は昔の女性が小柄だったため大柄の娘には合うサイズは少ないかも。娘が好きな着物の雑誌をあげたときには全否定。着物や着付けの常識があるので、素人が先走って失敗する例をたくさん見てきてるので好きだからと購入しない方がいいと。

結局、着付け教室に通う初期投資で安くても5万かかる見込み。私も着物を用意するとなると2倍。2人で習おう〜とワクワクしてたけど、お金貯めてからにしないとすぐは無理だね…となった現在です。
26 名前:匿名さん:2019/11/30 09:17
これが海苔ね。
27 名前:匿名さん:2019/11/30 10:15
>>25
出鼻を挫かれちゃったね
着物のほうから敷居を高くして来た感じだね
もっとウェルカムして欲しかったね
でもここの人達のアドバイスで娘さんともう一度チャレンジしてみてもいいんじゃないかな
ネットで着付け動画いろいろ出てるし
ウチは着物の畳み方もネットで動画を見ながらやってるよ
28 名前:匿名さん:2019/11/30 10:50
>>27
ありがとうございます。そうなんです…普段着で気軽に楽しむ目的なら安い着物でリサイクルでもいいしね〜なんて娘とネットで見たりリサイクル着物店行ったりしていたんだけど、完全に釘を刺され出鼻挫かれた感じ(苦笑)
着物の伝統を大切にしたい・伝えていきたい先生はすごく真っ当で親切に助言してくださったんだけど、敷居高いな〜気軽に手を出しちゃいけないな…と思ってしまいました。

主さん、また経過教えてください。
私もこのスレみて参考にさせていただきます。
29 名前:匿名さん:2019/11/30 10:53
お抹茶がおいしくて好きだけど、
茶道習わなくちゃ飲めないみたいな感じね。

茶碗と茶筅があればほかの道具なんてなくても飲めるのに。
30 名前:匿名さん:2019/11/30 11:48
私は着物がわからないけど、
母親65歳なんかは、紬にタートルネックと足袋風靴下にスニーカーはいてる。
普段着なら何でもありっぽいね。
31 名前:匿名さん:2019/11/30 11:51
源氏物語とか読んでると、着物は布団でもあったしね〜
戦時中は着物を解いてモンペにしたり防空頭巾にしたりオシメにしたりもあったし
着物イコール日常だったわけだし、本来は自由で良いんだろうね
32 名前:25:2019/11/30 12:08
その時に言われたのは、着物の柄?のなかには素人が着てはいけないものがあること。玄人?商売の人とわかる柄があり、素人が知らないで着ると恥をかくとか。着物には季節があり、以前呉服屋さんで◯月に着ると申告して購入した生徒さんが着付け教室で持ち込んだものが季節を外しているもので買い直した事があるので呉服屋さんも当てにならないとか。基本をしっかり覚えたら遊べばいいけど、基本と着物の常識はしっかり学んだ方がいいと言われました。
33 名前:匿名さん:2019/11/30 12:27
>>32
そりゃあいいでしょうねえ。
奥も深いし

でもそれが着物離れを産んだもののひとつかもね。
着るものから「きもの道」みたいになっちゃってるのよね。
恥をかくっていうのも上からよね。
みんながみんな分かってる訳でもないし、
分かって着ている人がいるところでは、だものね。
34 名前:匿名さん:2019/11/30 12:28
まあそんなに難しいものでもないよ。
図書館で、美しいきもの でも見ると楽しいよ。

敷居が高い、はちょっと違うよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)