育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7988100

お骨で物議

0 名前:匿名さん:2019/11/29 15:23
火葬場の「ここがなになにの骨で・・・」っていうのをやめてほしいという意見がネット上で
上がってるそうです。
たしかに自分がお骨になった時身内であっても見られたくない。
何よりめちゃめちゃ粉砕してぎゅうぎゅうに詰めて、残りの骨はこちらで処分しますって
言われた時「昔って全部入れなかったっけ?」「日本人ってご遺体になったとき足がないと
天国で歩けない」とか思って遺体の五体満足にこだわるはずなのに苦情出ないのかなって
思いました。
みなさんはどう思われますか?
1 名前:匿名さん:2019/11/29 15:49
いちいちうるさいね。

骨壺に入れてくださいって淡々と黙って入れるより、ああ、この骨はあそこの部位なんだ、しっかりしてたのねー、とか思えるじゃん。
悪いこと言われなきゃ別にいんじゃないの?

嫌なら拒否出来るシステムにしたらいい。
けど、いちいち何か面倒臭い。
2 名前:匿名さん:2019/11/29 15:54
死んだ後のことなんてどうでもいい。
その場にいる人の好きなようにしてくれ。
骨になったら粉砕して土壌改良剤代わりに花壇にでも撒いてくれればいいのに。
3 名前:匿名さん:2019/11/29 15:55
自分はどうなってもいいので気にならない。

全部は昔でも無理じゃないかな。
お墓に入れるかどうかもいろいろだろうし。

私は海で魚に食われたい
4 名前:匿名さん:2019/11/29 15:57
足を入れないとあの世で歩けないっていうけど、そもそもお骨を全部入れない地域だってあるじゃん。
骨壺が小さくて、全部入れないのが一般的なので全部入れたい場合は事前に火葬場の人に言ってちょうだいって書いてあるの。
5 名前:匿名さん:2019/11/29 15:58
「こちらが喉仏です」「へーーー」
これぐらいしか記憶にないから自分が死んで焼かれた後なんてどうでもいい。
6 名前:匿名さん:2019/11/29 16:01
なんにでも文句を言う奴がいるんだなぁ。
面倒くさいよ。
死んでからのことなんて、自分じゃわからんだろーに。
7 名前:匿名さん:2019/11/29 16:03
葬式にあの人が来てもお焼香はさせないでくれ(葬儀の連絡もしなくて良い)という気持ちはあっても、そういうのはないな。
あれって、宗教に関係なくするよね。
8 名前:匿名さん:2019/11/29 16:05
焼かれた後も人権ってあるの?
9 名前:匿名さん:2019/11/29 17:20
喉仏って言ってるけど実際のところ第2頸椎なんだよね
10 名前:匿名さん:2019/11/29 17:24
一族のとりまとめみたいなおばさん(父の長姉、我が家のエルロイ大伯母様)がなくなった時、「お年にしてはとても立派な骨」と係の人にほめてもらってイメージ通りでみんなで微笑してしまった。
しかし骨壺に入れるためにざっくり分割されていた。

「恥骨です」とかはちょっと恥ずかしいかな。聞いたことないけど。
たいていのどぼとけとか、大腿骨とかでしょう。
最近は炉の性能がいいから入らないほど残ることはあまりないはず。
11 名前:匿名さん:2019/11/29 17:28
父が亡くなった13年前から義父が亡くなった去年まで、骨拾いまで残った葬儀は10回くらいあったけど、割とあの頑丈な扉を閉めるまで涙涙だった遺族も骨になったらさすがにあきらめも付くのか、割と穏やかというか、和やかな雰囲気になるんだよね。
一番厳粛なのが斎場の職員だったりする。
これはどこどこの骨、これはどこどこの骨でこういう形で置かせていただきます、って説明してくれて、そのたびに親族は「ほぇ〜立派な骨だなあ」「随分きれいな喉仏さんだ」「色白美人だったから骨も白くて美人だねえ〜」とかまあ好き勝手に話してるんだけど、それがいい感じに締めてくれるというか、不快に思ったことは一度もないんだよね、私。
ぶっちゃけ、何が不快なんだろう。
自分が死んで骨を見られたとしても、不快に思うポイントがわからない。
私の骨が多少なりとも話のネタになるならそれでいいし(ブッサイクな骨やな〜的なものでも全然いい)何の話題にならなくてももちろんいいし、つまりなんとも思わない。
12 名前:匿名さん:2019/11/29 17:39
先日、電車内で海洋散骨の広告を見て想像してたんだけど、
もしも世界中の人たちが海洋散骨を当たり前のようにし出したら、生態系やらなんやら、色々環境は変わるのかな。
人骨成分を含んだ魚介類を食すことにもなるし、
雨となって降りかかることも?

なんて考えたら、ちょっと複雑な気持ちに。

今の文明社会にとって、どんな終わり方(…処分の仕方、うわ、ごめん!)がいいんだろう?
13 名前:匿名さん:2019/11/29 18:53
>>5
恒例の儀式だね。

特に、棺桶に釘打つ時までは「おじーちゃん!!」てないてたのに。
14 名前:匿名さん:2019/11/29 19:26
最近、葬儀に出たけど、
骨は全部骨壺に、最後の一つまで細かい粉まで
入れていたよ…。最後はブラシでまとめて塵取りみたいので
集めて、骨壺に入れていた。
15 名前:匿名さん:2019/11/29 20:29
骨壷けちって小さなものにすると入りきらないことってあるみたいだよ。
普通サイズで入りきらないのは大柄な若い男性くらいで、普通サイズの骨壷ならば普通の人なら全部おさまるはずだと言ってました。

だいたい年を取れば骨も脆くなって、多くの骨が残らずに灰になってしまうから、ちゃんと全て入りきるんですって。

入りきらなかったのは若い人だったからなのか、通常より小さめの骨壷だったのか、若しくは火力の弱い焼場なのかって感じかな。
16 名前:匿名さん:2019/11/29 20:37
両親のときは骨がカスカスで、ながいこと頑張ったからねと感慨深かった。
兄弟のときはまだ亡くなるような年齢ではなく、すごく丈夫で硬い骨で、早かったね、惜しいねってしみじみ。
親戚の子に見せるとよくないって大人がちょっと一緒に退席してくれたり。

そういうのも思い出の一つで悪くないんじゃないかな。
17 名前:匿名さん:2019/11/29 20:38
>>15
そうそう、骨壺も大きさある。実父は、身長大きかったから、大きめにしておいたほうが良いと言われたような気がするけどな。
18 名前:匿名さん:2019/11/29 20:39
>>13
同じ。

祖父はしっかりした骨だったと思う。
骨格がしっかりしてたし。
でも祖母は(まだ存命ですが)
骨粗しょう症で残るかどうか。
それこそ、タケシだったかと同じで、
頭とか大きな骨がすこしと鉄板だけが残るのかもしれない。
19 名前:匿名さん:2019/11/29 20:48
数年前に夫の祖母のお骨上げの時に、
(私〕が俺より先に死んで、アレをされるのは嫌だなー、
って言ってた。自分のお骨の時はいいんだって。
私は夫が焼却炉に入って扉を閉めることを見守れないかも、と
そっちの方が心配。
20 名前:匿名さん:2019/11/29 20:48
砕いて入れるよね。ある程度。
全部は拾わないよ。
21 名前:匿名さん:2019/11/29 22:19
お骨の説明は要らないよ。なんでそんなことするのか不思議でしょうがなかった。
やっぱり要らないと思う人多いんだね。よかった。
22 名前:匿名さん:2019/11/29 23:36
父の時は頭蓋骨などが薄くピンクに染まっていた。
抗癌剤を使うとそうなるって言われたよ。
言われないと、なぜ色が?って気になって悲しみに浸れなかったかも。

元々「何々の骨で〜」っていうのに抵抗は無いし
本当に亡くなってただの物(骨)になっちゃったんだなと思える。

死とは、魂とかが抜けてただの物になるものだなんだと
一連の葬儀の流れで実感していくけど
火葬場でも一層その気持ちが強くなる。
別に今まで通りで構わないよ。
23 名前:匿名さん:2019/11/29 23:53
うーん
そんなに嫌がることなのかしらね。
故人を支えていた最後のものを説明してくれてるんだから、敬意を持って聞けば良いのに。
 
昨日、出かけるところでちゃんと見れなかったのだけど、小藪さんが酸素チューブ?つけてベッドで「急にこんな事になるなら、ちゃんと人生会議しておけばよかったわ」って嘆いているポスターが問題になってるのも、よくわからなかった。
そうだよね、そんなことになったときにどうするか、本人の意思を伝えてあれば家族もいろんな決断の材料になるし、望まない延命や植物状態防げるかもしれないよね、と私は思ったのだけど。

一部の過剰反応する人が大きな声上げるとすごすご引っ込めてしまう事なかれ主義って気がする。
24 名前:匿名さん:2019/11/30 00:40
>>23
自分も家族も健康な時なら平気で見られると思うけど、
今、末期癌で入院してるとか、急な事故で意識不明とか、
そんな時にあのポスターが目に入ったらイヤかも。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)