NO.7992943
窓の結露対策
-
0 名前:主:2019/12/01 16:07
-
二重窓以外でどんな対策してますか?
今日、プチプチを頑張って貼ってみました。
疲れました…(‾^‾)ゞ
-
1 名前:匿名さん:2019/12/01 16:11
-
灯油のファンヒーター使っている限り、
予防できないと思う。
前にアパートにいた時、酷かった。
ひたすら拭くしかなかったなー
-
2 名前:匿名さん:2019/12/01 16:27
-
ガスファンも結露でちゃう。
燃焼系は水蒸気でるからね。
エアコンや電気系の暖房するといいみたいね。
-
3 名前:匿名さん:2019/12/01 16:30
-
結論防止スプレーかけるとか
-
4 名前:主:2019/12/01 16:31
-
ありゃ?
プチプチは結露対策にならないのですか?
灯油やガスとか内側の問題ですよね?
とりあえず様子見ですが。
-
5 名前:3:2019/12/01 16:31
-
結論→結露 です。
-
6 名前:匿名さん:2019/12/01 16:51
-
昔、社宅に住んでたときは結露がすごいし、壁までしっとりしてた。毎朝、結露をふいてました。
で、水でくっつくタイプのシートを張ってました。透明な段ボールみたいなやつ。
あれつけるだけで、温かかったし、結露も少し減りましたが、完全に結露をなくすことは出来なかったです。ファンヒーターでもエアコンでも結露はありました。
その後、一戸建てに引っ越したのですが、結露全くしめせん。冷房も暖房もよく効きます。そんなに高級住宅ではないのですが、壁の断熱材や窓ガラスなどが、外気との温度差をかなり緩和させているようです。
-
7 名前:匿名さん:2019/12/01 16:57
-
>>6
ウチも戸建なんですが、結露すごいです…。
-
8 名前:匿名さん:2019/12/01 17:10
-
窓に向かって扇風機で風を当てる。
-
9 名前:匿名さん:2019/12/01 17:18
-
あさイチでやってたよー。
クイズとくもり この冬役立つ!“結露”&“加湿対策”
で探してみて。
番組では、冷たい風がガラスに直接当たるのを防ぐために、「外側に」断熱シートをカーテンのように垂らす、窓ガラスに向かってサーキュレーターで風を当てる
というのだった。画像で説明してるから。
-
10 名前:匿名さん:2019/12/01 17:55
-
早めにシャッターや雨戸を閉める。
-
11 名前:主:2019/12/01 18:08
-
>>10
腰上の中窓(片側100×100位の大きさ)には雨戸がないんです。
そこが凄く結露します。
あと、階段の小窓や開け閉め上下の小窓も凄い。
そこにはまだプチプチ貼れてない…
貼るべき?
-
12 名前:匿名さん:2019/12/01 19:46
-
家中の窓を二重サッシに変える。
結露対策とはおさらばよ。
-
13 名前:匿名さん:2019/12/01 20:31
-
>>9さん
わぁ〜
お役立ち情報をありがとうございます。
今見てきました! !
「まだの外に」断熱シートを垂らす方法、
早速実行しようと思います! !
シャッターがその窓だけないので、毎年困っていました。
主さん、スレ立てありがとう。
-
14 名前:匿名さん:2019/12/01 20:36
-
主さんの家は古い戸建てなのかな?
窓を変えるのもありかもね。賃貸なら仕方ないけど、持ち家で、プチプチを張り続けるのも見映えが悪い。
-
15 名前:主:2019/12/01 20:52
-
>>14
築18年だから古い…
やっても無駄かしら(⌒-⌒; )
-
16 名前:匿名さん:2019/12/01 21:48
-
築18年ならリフォームしてもいいかもね。
-
17 名前:主:2020/01/11 10:15
-
私の古スレです。
家中の窓にプチプチはって断熱効果と結露対策したんだけど、
今年は暖冬で効果がイマイチわからない…。
プチプチなど百均で購入したけど総額2000円くらいだけど、なんだかもったいなかったなぁ。
-
18 名前:匿名さん:2020/01/11 10:21
-
まだまだ最強寒波はこれからだよ。
結露はしなくても少なくとも寒さ対策にはなってると思う。
というか、思おう。
決して無駄じゃなかった(はず)だよ・・・
-
19 名前:匿名さん:2020/01/11 10:30
-
>>12
横 質問
二重窓って
部屋側窓に結露はしないのは分かるけど、外側窓も結露しないものなの?
-
20 名前:匿名さん:2020/01/11 10:48
-
>>19
12じゃないし、もってないけど
今のは結露しないんじゃないかな。
北欧のことを取り上げた番組で
昔の二重窓の間に苔を入れてたらしい。(エアプランツみたいな感じで)
あれは結露するからなんだろうね。
かわいらしかった。
-
21 名前:匿名さん:2020/01/11 12:51
-
>>1
エアコン使うと乾燥するから、加湿器使うみたいよね。
灯油のファンヒーターのみで加湿機回さない場合でも、こっちの方が結露はひどいのかな?
どうなんだろ?
-
22 名前:匿名さん:2020/01/11 13:13
-
>>19
横からごめん
窓に結露するのは、冷たい外の空気と暖かい室内の空気がガラス一枚で接して、この温度差のために室内の水蒸気が窓で水になるからで、ガラスが二重になって間に空気が挟まれると、クッションになって温度差が減り、結露しないのだと思う。
だから、外側のガラスも結露しないはずだけど。
うちは、ペアガラスなんだけど、鍋しても全く結露しない。
-
23 名前:匿名さん:2020/01/11 17:51
-
内窓を後付けしたら、エアコン使用でもほんと結露しなくなった。各メーカーから出てるよ。春夏にエコ助成金も出るよ(購入額の1/3かな?)。夫がDIYでつけてくれたのでさらに費用削減。
ちなみにトイレの窓は、プラ板とプラレールを切って自作。これもかなり効果あり。
<< 前のページへ
1
次のページ >>