NO.7997029
丸刈り強制で鬱 退学 県を提訴
-
0 名前:匿名さん:2019/12/03 08:32
-
熊本県立済々黌(せいせいこう)高(熊本市中央区)の部活動で「伝統」名目で丸刈りを強制されるなどして退学を余儀なくされた元生徒の男性が「校内の違法行為を放置し、精神的苦痛を受けた」として、熊本県に1円の損害賠償を求めて熊本地裁に提訴していたことが判明した。2日に第1回口頭弁論があり、県側は請求棄却を求めた。
最低な学校だね。
1円なんて言わずに、一億くらいとってやれ。
-
51 名前:匿名さん:2019/12/04 09:27
-
>>49
権利と言う名のわがまま、と言うのはその通りかもしれない。
親が子の為に何をすべきかを、考えて行動しないと、訴えてお金を貰っても、子どもが何かにぶつかった時に自分で解決出来なくなるから、一緒にどうするかを考えて、行動出来る人にしないとなぁと思います。
最近、ちょっと考えてればわかる事を、感情に任せてぶつける人がいるのをみると、呆れますね。
-
52 名前:匿名さん:2019/12/04 09:28
-
>>50
たくさんの人が長年積み上げてきた歴史や文化、伝統を破壊してまわって
自分自身はなんの思い入れもなく、ただ古い文化を破壊して侮辱することだけに意義を持っているのって嫌だな
生きた破壊神みたい
脈々と受け継がれた伝統を守る方が好きだな
-
53 名前:匿名さん:2019/12/04 09:39
-
>>52
良い伝統は継承していく必要はあるし、時代に反するものは新たな改革をしなければ進歩もしない。
それらを知るためにも、ただ枠の中に入り流されるだけでなく声を上げ一旦は是非について皆が考えることは必要だと思う。
それは破壊ではない。
その伝統はなぜ受け継がれているのか、その必要性について自らが考えることをしなければ、その伝統の意味意義を感じることはないと思う。
-
54 名前:匿名さん:2019/12/04 09:44
-
0 名前:匿名さん:2019/12/03 08:32
最低な学校だね。
1円なんて言わずに、一億くらいとってやれ。
主さん、1億の根拠は?
-
55 名前:匿名さん:2019/12/04 09:52
-
>>52
丸刈りってそんなに守るべきほどの伝統?
壊しちゃいけない伝統もあるけど
丸刈りの伝統が守られるものとは思えないわ…
-
56 名前:匿名さん:2019/12/04 09:55
-
みんな学校擁護意見が多いね。
まぁ確かに解って入ったのに何言ってんだってのは解る。
でもこの問題は、時代に沿わず変えるべき時期に来てるって事だと思うよ。
丸刈りを強要させることに一体どんなメリットがあるっていうの?
相撲の髷とは別問題でしょう。
私は良い事だと思う。
-
57 名前:匿名さん:2019/12/04 10:21
-
>>56
私は学校擁護だけど、それは退学したのは学校側が悪いと言ってるから。
丸刈りに関しては、正直今時?って思ってるよ。
丸刈り嫌でスポーツを続けたければ、外部に習いに行けばいい事だもん。
純粋にスポーツを続けたいというより
退部が引き金で退学まで突っ走ってしまうんだから
文武両道で推薦で大学へとか、校内でカッコいい俺とか
純真な気持ちだけではなかったような気がする。
彼の親ってトンビが鷹だったのかな?
進学校に行った息子が自慢のご両親で子供の言いなりに
なってるのかも。とも感じる。
頭いいのに勿体無いよね。
現段階では仕事での成功は難しそうな子になってしまってる。
-
58 名前:匿名さん:2019/12/04 10:24
-
>>56
丸刈りの伝統を何とか変えたい、と運動することは
学校の中でやればいいけど。別に。
提訴する問題かどうかでいえば違うんじゃないかと思う。
初めからわかってたんだから。
-
59 名前:匿名さん:2019/12/04 10:26
-
>>57
それおもった。
こんな事するとさ、結局自分の将来の為になんないんだよねー
はっきり言えば、今後の就職で誰が彼を雇いたと思うかって所だよ。
同期のサクラじゃないけど、こういう子は企業にはいらない。
自分で企業するしかないだろうな…
-
60 名前:匿名さん:2019/12/04 10:31
-
これが野球部だったら暗黙の了解的なものはあるんだろうけど、テニス部なんだよね。
しかも伝統的に顧問がってわけでも無く、先輩が後輩をシメる為に行った行為だってこと。
気を引き締めさせるとか洗礼的なものなんだろうけど、やられた方は面白くはないよね。
それが大抵の子はムカついても黙って我慢していたものが、この子は納得がいかずに裁判を起こした。
私的には納得する。
野球部だったら致し方ない部分はあると思うけど、テニス部で丸刈りにされるとは本人も家族も思っていなかっただろうし、相撲部屋のかわいがりとなんら変わらないように思う。
苛めとシメの差はいったいなんなのか。
先輩がシメと称して行う行為として正しいのか。
寧ろ馬鹿な子ほどそう言うのは従うんだろうと思うし、賢い子は何らかの提議をしたいと思うんじゃないだろうか。
-
61 名前:匿名さん:2019/12/04 10:42
-
>>60
納得いかず裁判を起こしたのではなくて
納得いかず、退学して裁判へって流れ。
あなたが彼の事を納得するのは、情報を頭の中で
すり替えちゃうからと感じたわ…
-
62 名前:匿名さん:2019/12/04 10:47
-
>>58
最近の高校球児、それも強豪校は丸坊主強制ではなくなってきてますね。
今回のこの件とは別で、一般的に丸刈りという伝統は何を求めてのものなのでしょうか。
よかったら教えてください。
-
63 名前:匿名さん:2019/12/04 10:53
-
>>60
それが経緯なら
裁判は上級生に向けられるものなのでは?
-
64 名前:匿名さん:2019/12/04 10:53
-
58番さんじゃないけど、髪や格好を気にしてたら集中できないから
「気の散る元」を断つっていう意味だと中学の時に体育の先生が言ってた。
-
65 名前:匿名さん:2019/12/04 10:54
-
>>57
そうかな…
鬱になってるから今段階での仕事は難しいだろうけど寛解すれば
これからの時代に求められてるのは、自分で考え行動できる人材。
昔みたいに、決まりに沿って何の意持たない規格品のような人間は、今の求められてる人材ではなくなってきてるのは確か。
だから、この問題を定義し裁判を起こしたという行動力を適切に評価し求める会社はこれからもっと増えるはず。
社会のモラルに反したわけではないから。
-
66 名前:61:2019/12/04 10:54
-
>>61
教員に相談したけれど何の対応もされなかったって話しだったし、話し合った上で退学に至ったって話しだったよ。
学校側から何らかの対応があったら辞めなかったかもしれないよね。
すり替え?どこらへんが?
裁判を起こして通学する方が普通?そんなことないよね。
退学してから裁判が普通の流れだと思うよ。
学校を辞めなくて済むのが一番良くて、親だって当然それを望んでいたと思う。
でも学校側とのやりとりで誠意が無く一方的だったからこうなってしまったんじゃない?
-
67 名前:60:2019/12/04 10:56
-
>>66は61番さん宛てでした。
-
68 名前:匿名さん:2019/12/04 11:00
-
>>64
もう既に、中学の先生が言ってたからと言うのが正当な理由になってしまってる
親もそこに疑問を持ってないから、ココで教えてくれたのよね。
丸刈りにしなくても、スポーツに集中できる髪型はあるから、それを自分で考え実践しないと、ただのイエスマン。
監督や教師にイエスマンでいる子は気に要られ先週になれる。
でも、多くの場合才能を潰してきた可能性もあるよね。
-
69 名前:60:2019/12/04 11:00
-
>>63
学校側と教員に相談したけどって話しだったから、その過程で学校側に不信感を持ってしまったのだろうね。
入学したすぐに校歌がまだ歌えずにいたところ、なってないと言われて屋上で1時間半も先輩に校歌を歌わせられ続けたとかあったから、もう色々な所で理不尽さとか不信感を持っていたんだろうと思う。
-
70 名前:匿名さん:2019/12/04 11:00
-
スイッチオン!
-
71 名前:匿名さん:2019/12/04 11:02
-
なんかこのスレって世代感ギャップを感じさせるなーと思った。
-
72 名前:匿名さん:2019/12/04 11:02
-
旧制の学校の流れをくむ伝統校が今どき風の教育なんかするわけねーだろーが!
バカなん、こいつ。
-
73 名前:匿名さん:2019/12/04 11:05
-
>>72
今の世代からしたら
そういう考えがばかなんこいつ。なんだと思うよ
旧世代をそのまま続けているのは、ようは考えの放棄ってやつだよね
時代は変わったなぁ
-
74 名前:匿名さん:2019/12/04 11:06
-
>>72
所詮は田舎ってことか。
今どきは進学校ほど率先してそう言うところは厳しく取り締まるのが当たり前で、馬鹿みたいな理不尽な伝統とやらは無くなってるから。
-
75 名前:匿名さん:2019/12/04 11:10
-
>>74
うん、うちの所もそうだよ。
さすが田舎、頭固いなーと思ってた。
旧態依然とした学校側が訴えられても仕方がない。
-
76 名前:匿名さん:2019/12/04 11:12
-
>>69
1時間半も付き合ってくれるいい先輩とか思っちゃったよ。
-
77 名前:匿名さん:2019/12/04 11:16
-
>>76
え?その考え大丈夫??
-
78 名前:匿名さん:2019/12/04 11:16
-
>>76
だったら問題視されないでしょ。
仲良く一緒に歌ってくれてると思ってるの?
そりゃあ随分とお花畑だな。
-
79 名前:匿名さん:2019/12/04 11:42
-
なんか騙されている人多いけど、光市母子殺害事件の胡散臭い人権弁護士にのせられてる人と同じだよ。
丸刈りが前時代的で止めさせたいのなら、子供の鬱に絡めないで、この学校の校則に絡めないで訴えていけばいいの。
似非人権派に担がれて1円裁判なんてしないで。
本質から離れないようにね。
生徒vs熊本の図式を借りた、似非人権派弁護士の発表会なんだよ。
-
80 名前:匿名さん:2019/12/04 12:50
-
>>79
そうかもしれないけど、提訴の発端も理由もどうでもいい。
似非人権派弁護士の入れ知恵だろうと関係ない。
こういう良くない習慣があることは事実。
得に田舎にはある。
こんなことしていたら、どんどん田舎は置き去りだよ。
そういう頭の固さ、自分で知ろうとしない&考えない姿勢が、低学力低学歴に繋がってるんだよ。
ちなみに田舎の学校が出す偏差値にはからくりがあり、地元限定模試での偏差値なので必然的に高くなる。
都会の偏差値70以上と同じだとは思わない方がいい。
この高校も然り。
-
81 名前:匿名さん:2019/12/04 12:59
-
>>64
ただの言い訳。
うちの地域にある野球の有名な強豪校は、髪型自由。
練習に邪魔にならないようにするということを自分で考えさせる、するとそこそこ短めに落ち着くらしい。
もちろん丸刈りが好きな子はそうするし。
練習とかも自分で考えさせるようにしたら、受け身の練習から能動的な練習になってぐんと強くなったんだよ。
もちろん伝統も大事だけど、意味のない、逆に良くない伝統を守る必要はないと思うわ。
こういうしょうもないことを伝統だと言う方が、教育や脳科学や認知行動学とか知らない無知ってことだと思う。
-
82 名前:57:2019/12/04 13:27
-
>>65
ビジネスに求められるのは、思いつきとか閃きなんかより
問題解決能力だと思う。
これには、他力本願ではなくて行動力があるかないかはもちろんだけど
心の強さが重要になると思うよ。
不条理な事を前にして心が折れたって事は
それが無いって事を証明しちゃったよね?
もちろん、彼を必要とする企業もあると思うし
社会から排除される事は絶対にないよ。
ただ、一度だけ丸坊主にして適当に笑っとけば得られただろう未来より
低い位置になっちゃうと思う。
それで満足出来る子ならいいけどさ、そういうタイプじゃぁないから
こんな大事になってるんだよね?
勿体無いなぁ〜ってもう一度言っとくわ。
-
83 名前:匿名さん:2019/12/04 13:44
-
>>82
裁判をおこすという行動力の話ね、
問題を世間に提起したという点では、行動力あるよね。
解決するかどうかは、今後の裁判次第。
問題解決能力なるものが、長いものには巻かれろなのだとしたら、それは解決してないから。
世の中理不尽だらけとか言って不当な我慢をすることが教育、人格形成に役立つとは全く思わない。
まあ、親としてのスタンスの違いだね。
-
84 名前:匿名さん:2019/12/04 14:37
-
>>82
波風たたせず目立たせず無難に行かせようとするか、ハッキリ自己主張させるかの違い。
私は後者だわ。
うちの子も一筋縄ではいかないし教師とさんざんぶつかって来たけど、それでも多くの教師には好かれるし、外の色々な業界の上のクラスの知り合いも多く彼の世界は驚くほど広い。
イエスマンで無難に生きるのも悪くはないけど、私は面白くないと思う。
-
85 名前:匿名さん:2019/12/04 14:42
-
83、84
熱く語るのはいいけどさ。
学校という体制に歯向かうことは悪くないよ。自己実現のために噛み付くのも悪くない。
その手段が1円裁判ってところがおかしいっての。
生徒総会で生徒たちを扇動して丸刈り反対運動をすりゃいいんだよ。それが学生の本分。
言い分を主張して貫けばいい。
鬱病になって退学して、弁護士に担がれて。人権弁護士たちの神輿になるのはおかしい。
-
86 名前:匿名さん:2019/12/04 14:49
-
>>85
担がれたかどうかは、あなたの推測。
もしかしたら人権弁護士たらを利用してるのかもよ‼
あなたが82さんなら、一貫性がないな。
-
87 名前:匿名さん:2019/12/04 14:52
-
生徒総会を開くことすら許されない学校もあるよ。
生徒会がないという学校もある。
それに、そんなローカルではなく世間にこんなことをしている学校があると広くメディアを使って知らせたかったら、1円裁判だと思う。
提訴って自身の被害に対する慰謝料とか補償の請求をすることになるから0円にはできないし、被害損害を受けたことを理由にしないといけない。
だから妙な提訴理由になったんだろうね。
世間に公的に知らしめたいということなんだと思うわ。
-
88 名前:匿名さん:2019/12/04 15:01
-
田舎の教育委員会は学校の味方だから、当てにはできないし、田舎の子って大方が右に倣えで、自分の意見を堂々と言わないよね。
先生に意見するなんてとんでもないって親が子供にそう教えてる。
友人の子が田舎の方の学校へ入ったんだけど、本当にビックリしたらしい。
先生に意見ごあるときは、皆が友人の子に先生に
言って欲しいと頼んでくるんだって。
受験塾でも田舎の方の高校へ行くのは止めておけと警告されたんだけど、まさかここまでロボットだとは思わなかったって。
田舎あるあるみたいね。
-
89 名前:匿名さん:2019/12/04 15:18
-
>>88
今度は田舎批判か。
-
90 名前:82:2019/12/04 15:21
-
>>86
私は自分の発言にはあなたと違って番号入れてるよね?
だから、85とは違うわよ。
-
91 名前:82:2019/12/04 15:26
-
>>83
84番さんにもお聞きしたいのですが
お子さんは偏差値70位上(だったよね?)の高校に通ってるの?
私が言ってるのは、そのランクの子についての話なんだけど。
-
92 名前:匿名さん:2019/12/04 15:32
-
一貫性がないなら別人なんだよ。馬鹿め
-
93 名前:匿名さん:2019/12/04 15:53
-
>>88
超絶田舎もんだけど、そんなことはないわよ。
偏差値70はないから田舎のプラス偏差値高い限定?
偏差値高いと田舎だけど超絶田舎じゃないのよねー。
地元の偏差値高い学校は拘束的には金髪OKなんだけどな。
-
94 名前:匿名さん:2019/12/04 16:07
-
>>91
83ですが…
子供、70超える高校出身、都会でもないです。
かなり伝統校ですよ、旧制から続いてますから。
自主自立の校風で、校則などないです。
授業以外は全て生徒主導で行われています。
生徒が声を上げやすい、そして常に全体議論し学校運営してると思いますが。
部活全国で活躍する団体個人多数あり、進学実績も毎年週刊誌のランキングに載ってますから、そこそこの高校かと。
それで、今回の件と子供の話とどのように関係してるのでしょうか。
-
95 名前:匿名さん:2019/12/04 16:07
-
>>92
一貫性のないホンモノの馬鹿もいるけどねー
-
96 名前:匿名さん:2019/12/04 16:09
-
進学実績みると、とても偏差値70の高校とは思えない
うちの県だったら、あれくらいの進学内容なら偏差値62って所。
やっぱり田舎だからかな。
感覚が違うんだなと思った
-
97 名前:匿名さん:2019/12/04 16:10
-
やれやれーーい!
-
98 名前:匿名さん:2019/12/04 16:26
-
>>96
地元志向が強いということだよね。
だから、そういう煽り方はどうかと思う。
-
99 名前:匿名さん:2019/12/04 16:32
-
>>96
なんか嫌な人だねぇ。
-
100 名前:匿名さん:2019/12/04 16:38
-
84番です。
うちも都会の偏差値70以上の高校出身、旧帝大生です。
自由で何事も自主自立でした。
議論すること、論理的に考え話すこと、文章や言葉の不備を見つけることなども学校授業で鍛えられました。
何事も行うことの意味があるのかないのか、どんな意味があるのか、メリットデメリットから委員会で議論するほど。
伝統校ですけど、こんなただのいじめでしかない無意味な風習はないですよ。