NO.8000996
日本人の気質が変わった?
-
0 名前:匿名さん:2019/12/04 21:40
-
なんか最近いやに殺伐したことが起きないですか?
うちの子、鉄道会社で、駅に勤務しているんですけど、
私が会社勤めをしていた時は、遅延はしかたないな・・・、
会社に連絡して、遅延証明もらおうッと‥っていう感じでした。
でも、今は、人身事故や自然災害で遅延が発表されると
「会社におくれるじゃないか?どうしてくれるんだ?」とか
くってかかってくるそうです。
先日も、夜勤明けで始発の運行準備をしていたら、
中年のおじさんが「遅延したら、会社に送れる。俺が会社に遅れたら
会社に損害がでる。損害賠償するぞ」って絡まれたって。
埒が明かないから、上席を起こして、対応してもらったって。
話聞いていて、日本人の気質というかモラルが悪くなったのかな…なんて
思いました。
-
51 名前:匿名さん:2019/12/05 12:31
-
同じアジアの人達の中で日本人だけが、良いねなんて、そんな美化話を作り上げる年寄り。
お前達、誉める所ないよ
-
52 名前:匿名さん:2019/12/05 12:36
-
嫌な年寄りが多いのは昔から嫌な人種だからだよ。
美化話は、人を洗脳するよね。日本は美化話を大事にする。
-
53 名前:匿名さん:2019/12/05 12:36
-
駅員さんの問題は以前からあるよね。
他業種でもクレーマーがいる話を聞きます。
時代とともに変わっても仕方ないような気がする。
自分に甘く、他人に厳しい人が増えたのかな。
他人には自己責任と言い、自分がその立場になると原因を自分以外に見つけようとする。
我慢して苦労する生活よりも、楽に良い生活をしたいって考える人が多くなったのかな。
-
54 名前:匿名さん:2019/12/05 12:41
-
>>53
私もここで自己責任と言われたけど、
ああそうなんだなーと思ったよ。
割と人のせいにする人多いよね。
自分に甘いのは治らないけど
ま、自覚はしたよ。
我慢して苦労する生活なんかいやだよ。でも我慢して苦労するしかないけど。
-
55 名前:匿名さん:2019/12/05 12:51
-
>>53
わざわざ我慢とか苦労はする必要は無いと思う。
ただ、しないといけない事はしなきゃダメだよね。
それすらできない人が増えてきてるなぁとは思う。
良い生活だってさ、自分のレベルを越えてる生活が手に入ると
思ってる人が多すぎる。
私は高卒だからか、自分よりお金持ちに対抗する意欲は無いわ。
だから、裕福な人を見て嫉妬してる人達って
自信家だなぁと、ある意味羨ましいと思って見てる。
私はそこまで自分に自信がないもの。
-
56 名前:匿名さん:2019/12/05 12:54
-
我慢して苦労する生活て例えば?
食物も溢れて、仕事もそこそこ、あるよね。
外国から考えたら日本は恵まれてると思いますが
-
57 名前:匿名さん:2019/12/05 13:03
-
いろんな人いるけど、優しく接したら優しく返してくれる率はまだ高いように思う。
何となくだけどね。
-
58 名前:匿名さん:2019/12/05 13:05
-
お客様は神様です。
が登場してから図々しいのが増えた。
神様だからと駅員や店員を見下し、
その見下しを、客だからと助長させてきたのが間違い。
下手に出てくる相手にいい気になってくってかかる
ああいう連中は、強い相手には途端にしっぽふる。
駅員さんも店員さんも、理不尽ないいがかりには
毅然として立ち向かい、無茶な物言いに対して
警察を呼びますよ、と言っていいと思います。
会社自体も社員を守るようにすべきですよ。
-
59 名前:匿名さん:2019/12/05 13:15
-
>>56
うちは明日をもしれない自営だから
破産すらありうるのだけど、
手伝ってるので働きに出るにも限度がある。
時間で行けるとしたら
新聞配達か深夜の清掃?なのでなるべく支出を控える方向ですが。
逆に。
余裕があっても、エコを考えて、
いろんなところで節約(お金をじゃなくエネルギーを)する生活を
選んでいる人もいるよね。
手間をかけて、面倒を選んで、丁寧な暮らし、みたいな。
-
60 名前:匿名さん:2019/12/05 13:17
-
20年ぐらい前に「がんばらなくていい」っていう考え方とか生活保護を受けるのは恥じゃないとか
いう考え方が出てきだしてすっかり世の中おかしくなった気がする。
-
61 名前:匿名さん:2019/12/05 13:28
-
お客様は神様ですではなく
お金様は神様ですだよ。
-
62 名前:匿名さん:2019/12/05 13:31
-
日本人のマナーが良いなんて、ただ、目立つ行動が良いから並んでいるだけよ
レジ係りに対する態度一番最低だと思うわ
-
63 名前:匿名さん:2019/12/05 13:32
-
↑目立つ行動は嫌だから、人と同じ行動してるだけ
-
64 名前:匿名さん:2019/12/05 13:38
-
>>60
適応障害とか、新型鬱とか、
やりたい事だけやって やりたくない事は ビョーキが悪くなるからできまっしぇーん。って人が増えて、
それを批判することも許されなくなって。
だったら自分も頑張るのやめるよ、あほくさ。ってなるよね。
-
65 名前:匿名さん:2019/12/05 13:53
-
生保受けるなんてそこまで落ちぶれたくない、って気概を聞くのも珍しくなったよね。
-
66 名前:匿名さん:2019/12/05 14:04
-
>>65
むしろ、楽して金もらえてラッキー♪ だよね。
働いたら負け。
-
67 名前:匿名さん:2019/12/05 14:29
-
生活保護の人達本当にマジで怠け者は
この話題に含まれないわ。
あいつらは、働く者は愚かだと考えてるからね。
あんな連中は洞穴に住ませるべきなのに新築の市営なぜ住んでいるのか?
-
68 名前:匿名さん:2019/12/05 14:34
-
>>67
今時、新たに新築の市営なんて建ててる市ってあるの?
それって立替えじゃぁない?
立て替えの場合は、元々住んでる人を優先的に部屋割りするから
仕方ないと思う。
-
69 名前:匿名さん:2019/12/05 14:37
-
新築に入れる必要ないよ。
-
70 名前:匿名さん:2019/12/05 14:38
-
あいつらに、住む権利なんてないよ。住まわせてあげてるだけなんだから、古い建物で十分
-
71 名前:匿名さん:2019/12/05 14:45
-
一生懸命働いても、老後の安心な福祉サービスがない。
子供が安心して生活行動できない。
子供が遊び場もない。
昔からおかしなと思っていた。ただそれを考えさせない政府が
おかしい。
-
72 名前:匿名さん:2019/12/05 14:52
-
日本はおかしな国かもね。その反動から若者の精神異常犯罪。
年寄りのモラルの悪さ、
弱い人達に、憂さ晴らしする人が増えているのだと思うわ。
見ていても恥ずかしいと思うなら、気質ではなく、もともと、おかしな国なのよ。美化話で誤魔化してるだけなんだから
-
73 名前:匿名さん:2019/12/05 18:09
-
>>61
この精神がいらない
お客様はお客様でサービスや物を売る側と買う側ってだけ
どちらが偉いとか無いのに買ってやってるような態度の人が増えてる
お客様クレーム対応なんてもっと外国みたいにシンプルにNoでいいと思う
こんなのに時間を取られたら、本来の業務の効率が悪くなる
-
74 名前:匿名さん:2019/12/05 20:59
-
>>73
同じ意見ですね。
買ってやると言う態度で数百円単位の買い物に対して、罵倒する日本人は、営業妨害に等しいと思います。
何の根拠で働く人を追いこむのかと悲しくなります。
日本人の何処がいいのかしら
-
75 名前:匿名さん:2019/12/05 21:00
-
>>74
でもそんな人ごく少数じゃない?
-
76 名前:匿名さん:2019/12/05 21:21
-
いゃ以外に年寄が多いよ。
-
77 名前:匿名さん:2019/12/05 21:50
-
日本人じゃないみたい
-
78 名前:匿名さん:2019/12/05 21:55
-
>>65
そんな話しないからわからない
-
79 名前:匿名さん:2019/12/06 04:50
-
とにかく年寄り同士のバトルを見るようになった。
-
80 名前:匿名さん:2019/12/06 05:45
-
もともと日本人は穏やかでないんだよ。
閉鎖的で、人を寄せ付けない。島国だもの。
今更、何かおかしい?なんて思ったことないわ
-
81 名前:匿名さん:2019/12/06 08:37
-
昨日ちょうど年寄り職員に嫌な対応受けて憤ってたところ。
終身雇用の、安泰で部下に威張りちらした、自分勝手な人生を送ってきただろう、そのものの対応を客である私にしてきた。
そんななら、もう働くなよ。
サービス業にいるなら、働く必要があるなら、意識改革しろや、密告してやる!
-
82 名前:匿名さん:2019/12/06 09:08
-
年寄りは日本人そのままよ。
誉められる?
-
83 名前:匿名さん:2019/12/06 09:12
-
昔の人は立派だったなあと思うよ。
そりゃ悪い人もいるし
困ったところもあるけど。
昔の人もそのまた昔の人を立派だったなーって思ってきたでしょ。
明治の人は、とか江戸時代の人はとか。
今の日本が豊かなのは昔の人のおかげ。
不都合もあるけど、今の時代の人間であることはありがたいよ。
-
84 名前:匿名さん:2019/12/09 08:33
-
今テレ朝でやってるんだけど
神の領域、聖域、畏れ多いものに対しての畏怖感はなくなりつつあるのかなと。
むしろ自分だけ行っちゃえみたいな。
昨日のぽつんと一軒家でも、お告げのあったところに行ったら水が出てきた
今でもそれは神様の水で、山奥の不便なところだけれど
神様の水では掃除はしない、別の水を引いて掃除につかうと言ってた。
山の祠の意味を知り、代々守るとか。
そういう感覚はなくなってると思うね。
-
85 名前:匿名さん:2019/12/09 08:43
-
>>83
日本人らしさは戦争で全てなくなってしまったと思います。
昭和の初め迄。
今の年寄りは日本人からかけ離れた人種に見える。
戦争により全て灰になり生きるだけに命懸けだった。
人格だって変わりますよ
-
86 名前:83:2019/12/09 09:07
-
>>85
何言ってるのかよくわかりません。
明治の方ですか?
何が日本人らしさなんでしょうか。
-
87 名前:匿名さん:2019/12/09 09:29
-
>>85
私は最近色々出てくる昔の映像とか昔の日本人のやってたことを知ると、今とあまり変わってないんだなと感じることが増えた。
明治時代でも日本人は勤勉だった。
戦争中もそう。
私がずっと違和感だったのは戦争中の日本人は鬼のように道徳心もなく自己中で残酷で他国の人を思いやらないのに、突然戦後変わったのか?と子供の頃から不思議だったこと。
そう思い込まされていた部分がかなりある。
-
88 名前:匿名さん:2019/12/09 10:17
-
>>85
優秀な人は戦争でほぼ亡くなった説があるよね。
なるほど、と思ったわ。
-
89 名前:匿名さん:2019/12/09 11:59
-
>>86
それも分からなくなってるよ。
日本人らしさは何?
今の年寄りを見ていても思うわ。
人から嫌われる事はやめよう。
-
90 名前:匿名さん:2019/12/09 12:26
-
>>89
誉める年寄りいないね。つくづく思うわ。
孫に注意される年寄りを見たわ。
-
91 名前:匿名さん:2019/12/09 12:32
-
>>90
あなたの周りが、では?
-
92 名前:匿名さん:2019/12/09 12:39
-
多いね。とても残念です。認知が原因でわがままなのかなと、ディサービスの中でのもめ事みて考えさせられます。
沢山の年寄の入れ替わりがあり、手続きだけでもウンザリ
-
93 名前:匿名さん:2019/12/09 12:42
-
買い物一つするだけでもグループがまとまらない、自己中心的で譲らない。年寄りは穏やかな人探すのは無理かな。
-
94 名前:匿名さん:2019/12/09 13:19
-
他人を尊重、尊敬出来ない人が増えてるのかも。