NO.8000996
日本人の気質が変わった?
-
0 名前:匿名さん:2019/12/04 21:40
-
なんか最近いやに殺伐したことが起きないですか?
うちの子、鉄道会社で、駅に勤務しているんですけど、
私が会社勤めをしていた時は、遅延はしかたないな・・・、
会社に連絡して、遅延証明もらおうッと‥っていう感じでした。
でも、今は、人身事故や自然災害で遅延が発表されると
「会社におくれるじゃないか?どうしてくれるんだ?」とか
くってかかってくるそうです。
先日も、夜勤明けで始発の運行準備をしていたら、
中年のおじさんが「遅延したら、会社に送れる。俺が会社に遅れたら
会社に損害がでる。損害賠償するぞ」って絡まれたって。
埒が明かないから、上席を起こして、対応してもらったって。
話聞いていて、日本人の気質というかモラルが悪くなったのかな…なんて
思いました。
-
1 名前:匿名さん:2019/12/04 21:46
-
そういうの昔からいたよね。
別に最近出てきたわけじゃない。
小学生から電車通学だったけど、私が中学生くらいに認識してたときにはすでに「このおじさん、大人なのに恥ずかしくないのかな」って人、駅に珍しくもなかった。
-
2 名前:匿名さん:2019/12/04 21:56
-
私ももう他人のために何もしてあげる気はないよ。
-
3 名前:匿名さん:2019/12/04 22:00
-
>>2
私は今からこそ他人に還元していこうと思ってる。
-
4 名前:匿名さん:2019/12/04 22:00
-
人口に対して年寄りが増えたのも原因のひとつかな。
それに、子供が少なくなって子供様になり、子供が注意される機会がなくなってることも関係してると思う。
更に、なんでも大声で主張したもん勝ち、というアメリカ的な考えが広がってるのもあるな。
日本人の良いところが失われていくようで淋しいね。
-
5 名前:匿名さん:2019/12/04 22:01
-
>>3
私も。
得を積んでる。
-
6 名前:5です:2019/12/04 22:02
-
得を積む→徳を積む
-
7 名前:匿名さん:2019/12/04 22:05
-
>>5
得したんだね。
-
8 名前:匿名さん:2019/12/04 22:14
-
息子さんの話は、家族がその世界に入ったこそ
知り得た話だから、昔からそういうのは
あったかもね。
-
9 名前:匿名さん:2019/12/04 22:16
-
野菜泥棒、果物泥棒、
非常用ホースやら側溝のフタ等金属泥棒、
賽銭泥棒
昔からいたんだろうけど、規模の大きさが酷い。
特に天塩にかけた農作物や、非常用に置いているものを取っていくのは特に許せない。
-
10 名前:匿名さん:2019/12/04 22:19
-
遅延で駅員に当たり散らす人は前からいたと思うよ。今も大多数は黙って我慢してるよ。
-
11 名前:匿名さん:2019/12/04 22:20
-
そんな事言ったら、きりないよ。
私たちだって明治の頃に比べれば質変わってるだろうし。
-
12 名前:匿名さん:2019/12/04 22:21
-
>>9
最近は外国人の犯罪が増えてるんじゃないだろうか。
と、個人的に思っている。
-
13 名前:匿名さん:2019/12/04 22:23
-
月曜から夜更かしで、ミャンマーからの留学生が消しゴムのカスをまとめてゴミ箱に捨てる日本人に感動したって言ってたよ。
そういうとこは残ってるんだよ、きっと。
-
14 名前:匿名さん:2019/12/04 22:28
-
>>13
全くの横だけど、そのミャンマー人、すごく日本語上手で、最初わ外国人だと分からなかった!
-
15 名前:匿名さん:2019/12/04 22:28
-
>>12
割と同業者が盗って売りに出したりしてるみたいだよ
-
16 名前:匿名さん:2019/12/04 22:30
-
>>9
根こそぎ持っていく泥棒は外国人が多いと聞いた。
日本人は金目の物を選んで盗むんだって。
-
17 名前:匿名さん:2019/12/04 22:31
-
変な人は昔から居たよ。
-
18 名前:匿名さん:2019/12/04 22:35
-
>>14
あなた、外国人なの?
日本語大丈夫?
-
19 名前:匿名さん:2019/12/04 22:43
-
まだ切符🎫で改札の箱の中に駅員さんが立ってた昔、その駅員さんに罵声浴びせる人がいたよ。この駅員さんに言ってもしょうがないだろうにって思ってた。
むしろ、今の方がそういう人少ない気がするんだけど。
昔の方が居丈高な壮年男性が多かったよ。その人たちが今は後期高齢者になってる。
-
20 名前:13:2019/12/04 22:44
-
>>14
うんうん。
アクセントのクセもない綺麗な日本語だったよね。
優秀な学生さんなんだろな。
-
21 名前:匿名さん:2019/12/04 22:44
-
駅員さんも大変だな。
-
22 名前:匿名さん:2019/12/04 22:50
-
ケータイが出る以前・・使い捨てカメラが出だした辺りから世の中おかしくなっていったような気がする。
友達同士で撮影するぐらいで収まってればいいんだけど、何かあったらすぐ撮影、人の顔を撮影、
事故現場とかバシャバシャ撮影するだけじゃなくて放送局にそれを売ったりとか。心がバサバサしてる。
-
23 名前:匿名さん:2019/12/04 22:52
-
だって、ここで意地悪なこと平気で言ってる母親が子供育てて、
その意地悪な子たちが 学校で、世界に通用するように大声で自己主張しろと教えられるんだよ。
そして家の中は共稼ぎで家事の押し付け合いして、
カオスだよ。
-
24 名前:匿名さん:2019/12/04 22:54
-
>>23
うち小中学生いるけと、リアルで子育てしてるとそんな感じないよ。
ごく真っ当な親が多いし親子関係は自分の時代とそう変わらない。
-
25 名前:匿名さん:2019/12/04 22:59
-
>>24
離婚してる人 多いよ。
-
26 名前:匿名さん:2019/12/04 23:00
-
>>25
いつと比べて多いの?
-
27 名前:匿名さん:2019/12/05 05:51
-
我慢しなくなったんだよ。
-
28 名前:匿名さん:2019/12/05 06:08
-
便利すぎるんだよ。
スピード化していく世界。
5Gなんて、鉄塔問題で人のみならず動植物さえも
体に影響が出る。
大攪乱。
-
29 名前:匿名さん:2019/12/05 06:35
-
その辺で注意する大人はいなくなった。
今は「殺されるから見て見ぬふりをしろ」みたいに教えなきゃいけない世の中なのかね。
-
30 名前:匿名さん:2019/12/05 07:16
-
>>27
言えるね。
少し位の事で怒り出す
小さな子供に、男が、容赦なく怒鳴り付けていた。
大したことないのに、柔軟な考えができないから、誰に対しても
喚く。
父親像の崩壊の姿だわ
日本の家族の姿等消え失せているのよ。
面倒な事が嫌いな人種だから子育ても面倒。
-
31 名前:匿名さん:2019/12/05 07:26
-
我慢が美徳という考え方も良し悪しだと思うんだよね。
-
32 名前:匿名さん:2019/12/05 07:57
-
世界中でおかしな方に向かってるかも。
ひとりひとりが注意して過ごすしかないね。
-
33 名前:匿名さん:2019/12/05 08:02
-
昔からあったよ。
お子さんが、子供から大人の社会に入ったってこと。大人の社会では以前からあったこと。
そして主さんが大人の社会から離脱したってこと。混雑した駅を利用しなくなったのでは?
野菜泥棒とか果物泥棒はどこかで売りさばいてるんでしょうね。買ってる商店があるってこと。
ニュースやワイドショーで物価の話題になると出てくる八百屋ア〇ダ〇なんて、そういう人から買ってるんじゃないのかな。うちの近所とは100円以上安いもの何もかも。値段が上がったなんていう話題の時でも、100円以上安い激安価格で上がった上がったって言ってる。宣伝のつもりなのかもしれないが、闇からの裏取引もしてるんじゃないかと思ってる。
-
34 名前:匿名さん:2019/12/05 08:20
-
自己中、想像力欠如、他者への思いやり欠如、忍耐力欠如、すなわちバカが増えたんだと思う。
-
35 名前:匿名さん:2019/12/05 08:30
-
私はむしろ今の方がみんな大人しくなったと思う。
昔の方がおかしな人が多かった。
今はSNSで拡散される可能性もあるしね。
昔の方が良かったというのは昔を美化してるだけ。
-
36 名前:匿名さん:2019/12/05 08:51
-
25年前鹿児島で合宿免許を取ったのだが、
みちばたにスイカがどーんとならんで無人販売されてた。
今でもやってるのかな。
-
37 名前:匿名さん:2019/12/05 08:52
-
>>35
全く同感。
昔の方が酷かった。今はどこから撮影されるか分からないし、
変なのは減ったと思う。
-
38 名前:匿名さん:2019/12/05 09:02
-
モンペ率が増えたのはいつからだろう。
昔からゼロだったとは言わないが。
PTAや町内会を実際に抜ける人も少なかったような。
大きいものには従うよりも個人主義が勝るのは感じる。
いい意味でも悪い意味でも
-
39 名前:匿名さん:2019/12/05 09:07
-
>>35
全く同感②
玄倉川水難事故(河川敷でキャンプしてる人が濁流で取り残され、救助隊に「はよ助けろや!」と罵ってた事件)はもう20年前。
あれはたまたまテレビカメラが撮影してただけだけど、あんな風にモラルの低い日本人も一定数は昔からいた。
そういう人間が増えたわけではなく、今は目にする機会が増えただけだと思う。
-
40 名前:匿名さん:2019/12/05 09:38
-
>>39
モラルの低いのは昔からいたよ。
ただ、層は分かれていたと思う。
言葉遣いや立ち居振る舞いが悪いと、祖母や母から飯場の人間みたいな…って言い方で叱られたもの。
玄倉川のも、「そういう人達」だったし。
今はちゃんとしたサラリーマンや医師や特殊公務員、教師までも変なのが多い。
犯罪も内容もより酷くなってるし、関わる人種が普通の人や青少年が多くなってるよ。
-
41 名前:匿名さん:2019/12/05 09:49
-
気質もモラルももともと日本人ってケチくさい民族だと思ってる。
(すぐ半島の人?とか言う人いるけど日本人ですから)
だから昔も今もなくそういう人っていると思うし
おおらかに見守るということができない人は多いと思ってる。
-
42 名前:匿名さん:2019/12/05 10:56
-
昔の親は本当に怖かったからよ。逆らうとマジで捨てられる。
貧乏してる家の子供はご機嫌取りながら生きてきた。
今みたいに食が豊かでないから飢え死によ。
今なら虐待とか言えるから良いよ。
昭和の親は美化されてるけどさ、年寄り見てごらんなさい、
マナー守らない自分勝手な人間ばかりだよ。
何処が?自慢できる?
-
43 名前:匿名さん:2019/12/05 11:00
-
そんな親に育てられた問題視されてれ社会の親。
子育て出来ない、我慢出来ない、子供に、愛し方分からない、
マスコミに叩かれてるけど。悪いのは、昔の親だよ。
-
44 名前:匿名さん:2019/12/05 11:10
-
>>42
貧乏な家に障害児が生まれて食うに困ってその子を食べる話を見てしまった。
ズレてるかもしれないけど一家揃って餓死を選ぶとかそんな美徳は存在しない。
-
45 名前:匿名さん:2019/12/05 11:12
-
逆らわないってわかってる相手に偉そうって
人間だけではなくて動物の本能じゃぁ無いかな。
身分制度の時代は身分の上下だったのが変わって
昔は公務員の地位が高かったし、電車も元々は国鉄しかなかったし
庶民はそういう相手に偉そうになんて言わなかった。
今は偉そうに言う標的が仕事中の人に変わったと思う。
企業に属してる人はお客様に逆らえない。
特に大きな企業の人間は社員教育されてるからひたすら謝ってくれる。
昔のクレーマーはお金をとる事が目的だったけど
今はひたすら謝ってほしいって感じだと思うよ。
多分、相手がペコペコする事で気分いいのよ。
それと、相手にしてほしいって人もいると思う。
うちの主人も私も仕事がBtoBだから、
そんなに理不尽な事を言ってくる人はいないの。
だから、BtoCの職業の人は大変だなぁっていつも思うよ。
BtoCの人が庶民の生活を支えてくれてるからね。いつも感謝してます。
スーパーのレジで係の女性に難癖とか付けてるオヤジとか見てると
関係ないけどムカつくよ。
社会全体を見て物事を考えてる人はそう思ってて
まだまだそういう人の方が多いと思う。
息子さんにそう伝えてね〜
-
46 名前:匿名さん:2019/12/05 12:06
-
日本人が、外国から誉められる、認められるのは一部の人達にだけだよ。
マナーも守らない。威張る、接客業の人達に因縁かける、憂さ晴らしする、イジメの集団に入る、日本人なんて恥ずかしいから信用出来ないよ
-
47 名前:匿名さん:2019/12/05 12:11
-
個人主義が当たり前になって
恥の文化は薄らいだね。
贅沢になって我慢強さがなくなった。
それくらいじゃないかな。
-
48 名前:匿名さん:2019/12/05 12:18
-
>>46
それは日本人のふりをしてる向こうの国の人のことじゃない?
-
49 名前:匿名さん:2019/12/05 12:24
-
日本人は話を美化するよね。外国は済んでしまった事でいつまでも美化話はしない。
昔話が好きな人達多いよ。
今の話をしようよ。
昔話は聞きあきた。
-
50 名前:匿名さん:2019/12/05 12:27
-
あまり、日本国民を美化しすぎて考える人もどうかと思う。
うちの夫が時々なる。(たまに逆にも傾く)
いい人もいる。よくない人もいる。どこでも同じ。
ただ日本人は一目を気にする。
それが外国人には美徳に映るのだと思う。
いつも、神様がみてる、というよりは
いつも誰かが見てる、の方が怖いのを日本人は知っているのだ。