育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8004787

保温ポットのおすすめを教えてください。

0 名前:匿名さん:2019/12/06 13:51
我が家はお茶やコーヒーを飲むたびにお湯をガスレンジで沸かしています。
朝昼晩、飲むたびにです。
20年前の保温ポットを使ってみたら夕方には冷えていました。
今のポットは性能がいいと思います。

保温ポットのおすすめはなんですか?
電気代とガス代を節約したいので、やかんで沸かして、熱湯を入れて保温するものを探しています。
夜まで暖かいポットは存在するのかな?
お使いの方、教えてください。
1 名前:匿名さん:2019/12/06 13:53
電気で沸かすほうがトータル光熱費の節約になるんじゃないの?
2 名前:匿名さん:2019/12/06 13:59
あっという間にするに湧くは電気代むちゃくちゃかかると聞いたことある。
おすすめはごめん、知らない。
3 名前:匿名さん:2019/12/06 14:13
象印最強と思ってる。

30年くらい前に貰った象印のステンレスボトル(今ほど持ち歩きの水筒が流行ってなかった頃の)朝熱湯入れて、夜になっても熱湯だよ。
子供が冬の留守番時に紅茶入れたり自分でするのに、ガスは怖いし一杯ずつレンジでってのも面倒だから二杯分くらい入るボトルに入れておくんだけど、夜なって捨てる時もほぼ熱湯だよ。

だから今のポットはさらに良いのではないかと想像。
無名のブランド買うくらいなら象印なら安心じゃない?
4 名前:匿名さん:2019/12/06 14:20
サーモスの真空ポット、2個目を使っています。一リットルくらいのもの。
お昼まではアツアツですが、お湯の量が減り時間も経ったおやつの時間にはぬるくなっています。結局沸かしなおし。

今は、飲むのは私一人なので、早く沸くというケトルを使い、ガスで必要な分を都度沸かしています。
5 名前:匿名さん:2019/12/06 18:05
うちも1の方と同じで電気ケトル派。
そういうのでも保温機能付きもあるけど、
ママ友談義で、保温はいらないとなった。
理由は購入する時の値段UPと、
保温代金がもったいないのと
保温機能がある方が壊れやすい気がする。でした。

因みに私が家に上がるような関係の人で電気ポット置いてる家は無いです。
みんな電気ケトル派。便利ですよ〜
6 名前:匿名さん:2019/12/06 18:12
>>3
そうそう、象印最強。
お店の人も言ってた。
朝沸騰したお湯を入れといて、お昼のカップ麺が美味しく食べれるよ。
7 名前:匿名さん:2019/12/06 18:46
湯沸かしと保温が出来るポット、猫がいつも上に乗ってたので、壊れてしまった。
で、今はティファールの電気ケトルを買って使ってる。
コストコで買ったので、2リットルぐらい沸かせる大きいやつ。
不便なら返品するつもりだったけど、結構重宝してます。
朝目一杯沸かして、コーヒー入れたり、スープジャーを温めるのに使ったりしてます。
日中は必要なだけ少量を沸かしてます。すぐに沸くので、ポットの再沸騰より便利ですよ。
8 名前:匿名さん:2019/12/06 19:04
どのくらいの量を飲むのかな。
うちは効率を考えてウォーターサーバーにして大正解だったけど(一度に何杯も飲まないが何度も飲む)

普通に家庭用なら大容量でも3〜4リットルくらいだと思うんだけど、一番保温性能がいいと言われてる象印でも、100度の熱湯をいっぱいに入れて24時間後の保温力が確か60度くらいだったはずだよ。
24時間飲むこともないだろうから実際にはもう少しいいだろうけど。
私はそれくらいなら朝晩沸かしたほうがいいと思うけど、コレばかりは考え方の違いだから押し付けるつもりはない。

ということで象印から探したらいいんじゃないでしょうか。
9 名前:匿名さん:2019/12/07 09:01
うちの子が毎日使ってる象印の魔法瓶水筒(今こういう言い方するのか?)、朝温かいお茶入れて行って夕方まで温かいよ。
熱湯というのは無理だけどね。
10 名前:匿名さん:2019/12/07 09:10
>>5
うちも電気ケトル。
要るときに要る分だけ沸かす。
前は無名メーカーと思われるのを使ってた。
今はアイリスオーヤマのricopa。かわいいですよー。

電気代は考えたことないからわからないけど。
11 名前:匿名さん:2019/12/07 09:51
電気ポットでいいじゃん、
そんなに電気代かからないよ。多分。
12 名前:匿名さん:2019/12/07 14:36
でもさ、ガス代と電気ポット代 どっちが安いんだろう・
さほど変わらない気がする。一日一回ガスで沸かしても、夜お茶飲むときはまた沸かすでしょ
13 名前:匿名さん:2019/12/07 14:42
>>12
夜まで持たせたいらしいから、一日一回しか沸かさないつもりなんじゃないかな。
どのくらい飲むのかわからないけど、例えば二リットルを一回沸かすのと、一リットルを二回沸かすの、どっちがガス代かかるんだろう。
考えたこともないから知らないけど。
14 名前:匿名さん:2019/12/07 14:43
ストーブの上に薬缶置いときなよ。
15 名前:匿名さん:2019/12/07 14:45
>>14
それが一番!
16 名前::2019/12/07 14:51
うちのお隣さん、他の音や声は聞こえないのに
ヤカンの沸いた合図のピーピーっていうのだけ
は聞こえる。
どんだけ沸かすんだよってくらい1日何回も何回も。
うちの家族、その音が聞こえると必ず誰かが
「お湯沸いたって言ってこい」って言う。
電気ポット使えばいいのにって思う。
17 名前:匿名さん:2019/12/07 17:26
>>14
今時ストーブなんか使わないよ。
18 名前:匿名さん:2019/12/07 17:45
>>17
使ってるよ。@関東。
東日本大震災で被害はなかったけど電気がなくても単体で使える暖房が欲しくて石油ストーブ買った。
ファンヒーターやエアコンの暖かい風が苦手な旦那と子どもが気に入って、うちの台所とリビングはそれぞれ一台ずつ置いてある。
上にやかんをずっと乗せるのは怖いからあまりやらないけど、おでんやポトフなんかを煮込むのに使うことがある。良い感じで美味しく煮える。
19 名前:匿名さん:2019/12/07 18:04
>>11
うち電気ポットやめたら、電気代月千円安くなった。
最近のポットは節電考えてるから電気代月500円くらいらしい。
20 名前:匿名さん:2019/12/07 18:56
えー千円も??
すごいね。
実家にも言ってるのに辞めないわー。
21 名前:匿名さん:2019/12/07 19:15
どのポットにしても、お湯が減ったら保温力は下がるよね。だから夕方までコーヒー飲むのはムリなんじゃないかな。

私も電気ケトル派だけど、ポット欲しいとは思わない。
ヤカンもポットも買わなくちゃいけないし、置く場所が必用になるから。ポットがデーンと食卓にあるのも嫌だし。
22 名前:匿名さん:2019/12/07 19:31
>>21
ポット、食卓に置くわけないじゃん。
23 名前:匿名さん:2019/12/07 19:48
象印の保温ポット数年使ってるけど、それほど温度保たれてないかな。朝沸かしても昼には温い感じ。
もう寿命?何年くらいもつものなんだろう。
24 名前:21:2019/12/07 19:56
>>22

うちだと置くとしたらダイニングのテーブルしかないので。
キッチンも棚は空いてないし、作業台にもカウンターにも置きたくない。
リビングのテーブルはテレビ見るのに邪魔になるし、やっぱりそもそも物を置いておきたくない。

床にポット置かないでしょ?
25 名前:匿名さん:2019/12/07 20:17
象印の保温ポットって、
公民館にあるような、花柄の昭和なやつ?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)