育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8011339

金額にもやっとしてます

0 名前:ホワイト:2019/12/09 00:09
3年前に、友人のお父さんの訃報を後日知り、お父さんは私は
面識はありませんでしたが、後日、友人にお香典1万を包みました。でもお返しなしでした。そして先月、私の母が亡くなった際、後日、その友人から五千円お香典をいただきました。
少しもやもやしています。お返しはまだしていません。この場合する必要ありませんよね。私は心が狭いでしょうか。きちんと半返しするべきでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
1 名前:匿名さん:2019/12/09 00:14
お返しはしなくていいよ。
おそらくご友人は、もらったお香典の金額を控えておいたりしないんだろうね。
人付き合いではそんなこともあるよ。
自分も誰かに迷惑かけてるかもしれないし、割り切ろう。
2 名前:匿名さん:2019/12/09 00:16
半返しでなくてもいいんじゃない?
お母さんに、ってお線香代いただいたんだからさ。
亡くなった人のことで、グダグダするのはやだなあ。
3 名前:匿名さん:2019/12/09 00:27
私は自分はちゃんとしたいからやる。
普通ならやることをやらないのは、自分がもやもやするから。
他の人がやらなかったことについてはいつまでも考えない。
4 名前:匿名さん:2019/12/09 00:56
お返しはいいと思う。
1万円は少し多くないかな。
友人の方が相場ではあるみたい。
その時できる範囲でということらしいから、もう忘れた方がいいかも。
もやるのはわかる。
5 名前:匿名さん:2019/12/09 01:58
主さんの香典は、喪主(母親か長男?)にそのまま渡してて、金額までは把握してないとか?
私は友人の親が亡くなったとき、式に参列して香典渡したけど、自分の親が亡くなった時は身内だけの家族葬でひっそりやったし、香典辞退したよ。それでもお返し不要のお花代とかで包んでくれた親族はいたけど。自分が出したぶんを回収しようなんて思わないな。
6 名前:匿名さん:2019/12/09 04:39
生きていくなかではたまにあるよね。
流そう。
7 名前:匿名さん:2019/12/09 06:30
私なら香典返しはしないな
普通の人なら頂いた金額を包むよね
分からなければ実家に確認してもらえばいいんだし
8 名前:匿名さん:2019/12/09 07:12
友人の親なら5千円で良かったかもね。
で最初からお返しは遠慮する旨伝える。

1万円でお返しがないって言うのは、主の勝手な気持ちの押し付けな気がする。
お返しも大変だし面倒だよ?
親しい友人なら形式や金額より、気持ちでした方がいいじゃない。
9 名前:匿名さん:2019/12/09 07:52
>>3
私も同じく。
自分はちゃんとしたいから香典返しは送る。
いくらあげたとか、いくら包んだとかはどうでもいい。
今回、お香典をいただいたことに感謝。
10 名前:匿名さん:2019/12/09 07:56
>>0

お友達のお父さんの訃報で10.000円香典包んだのは何故?
純粋にお友達のお父さんだからだよね?
お返し期待したわけじゃないよね?
今回は主さんのお母さんが亡くなり、お友達が5000円包んできた。
お友達もお返しは期待していないよ。
そもそも、お返し期待して香典包まない。
もやもやするなら、1000円分くらいのクオカードで返せばいいと思います。半返しはしなくていいんじゃないかな?
11 名前:匿名さん:2019/12/09 07:57
自分はきちんとやることはやる。
そしたらモヤモヤは消えませんか?
今回の香典返しをしなかったことで主さんはモヤモヤをずーっと抱えていくことになりませんか?
自分が常識的にきちんとしていればモヤモヤの原因は相手の非常識ただ一つになる。でも仕返しをしたら自分もモヤモヤの原因の一つを担うことになる。
そのほうがスッキリしないかな。
12 名前:匿名さん:2019/12/09 08:16
いくら出してお返しがどうだったかとか、よく覚えてるね。
慶弔はいくら出したか書き留めて置くと良いと思ってはいるけどしてなくて、毎回金額悩むけど、いただく立場でも頓着しないのでそんなの気にしたことないな。

でもモヤモヤする人も多いんですね。
ほら、よく子どもに言うセリフ、うちはうち よそはよそ、を自分にも適用できないかしらね?
13 名前:匿名さん:2019/12/09 08:54
スレ文のニュアンスだと主さんがお友達から軽く扱われたとかそういうのでもやもやなのよね。
お友達が喪主ではなくて、主さん分の香典返しの手続きがお互い自分の担当ではないと思ってうやむやになったとか。
たぶん主さんはきっちりしている人で、もちろんそれが理想なんだろうけれど、そういうのがうまくできない人も中にはいるのよ。

主さんが今回香典返ししないことで気持ちの落としどころをつけるのなら、それはそれでありかな。

お香典の額のマナーを見ると、地域によっては高すぎると失礼なんだとか。
友達の5千円はそういうのを意識しているのかもしれないよね。
14 名前:匿名さん:2019/12/09 08:59
面識のない、友人の父に包まない。
面識のある、友人の親がなくなっても1万も包まない。

金額ではもやもやする必要はないと思う。
お返しも期待なんかしてないと思う。
15 名前:匿名さん:2019/12/09 08:59
>>13
そうそう、私も香典の金額が高いと逆に失礼になると聞いた事があります。
友人の両親なら5000円で良かったのかな?だからご友人は5000円包んだのかも。
16 名前:匿名さん:2019/12/09 13:02
みなさんのレスでもわかるように、面識のない友人の親には包まないよ。
ご近所で付き合い上、お葬式に参列するとかなら面識なくても香典持参でのことはあるけど。
後日なんでしょう?
ご自宅に伺ってお線香でもあげながらお香典差し出したとか?
まさかランチとかで「ついでに」状態で渡したんじゃないでしょうね?
受け取った友人も友人だとは思うけどね。
私なら(やんわりと)受け取り拒否だわ。
17 名前:匿名さん:2019/12/09 13:18
一万円も包んだの?
親族ならわかるけど、友人のお父さんに
そんな高額な香典は失礼だよ。

失礼なことしてるんだから、
あなたもお返しはしなくてもいいんじゃない?
18 名前:匿名さん:2019/12/09 16:14
先日、学生時代からの友達のお父さんが亡くなり、お通夜に行きました。
お香典の金額をネットで調べたら、40代以降は1万とありましたが、私は5千にしました。
学生時代に会った以降、結婚式で会っただけなのと、夫婦での列席ではなく、私個人ということなので。
5千円ならば、お返しは気にしないで済むと思うので。
19 名前:匿名さん:2019/12/09 16:53
頂いたのが多めとしても、良識ある人なら同額を包んでお互いさまな感じにすることが多いんじゃないかな。相手はそういう気遣いのない人なんでしょう。
いろんな人がいるよね。たまに連絡してる兄弟の配偶者の葬儀に絵カードで済ませた人もいた。
20 名前:匿名さん:2019/12/09 17:29
>>12
私も同じで全く覚えてない。。
なのでモヤモヤもしない。
慶弔金ってのは気持ちの問題だと思ってます。
21 名前:匿名さん:2019/12/09 18:56
主人の叔父さんに3万包んで、お香典返しなしってのがあったな。
正直驚いた。主人の兄夫婦や義親に聞くこともしなかったけど。
22 名前:匿名さん:2019/12/09 23:17
そういう事があるといけないから、葬儀の後に、
頂いた金額と続柄を書いた香典帳と香典返しの
リストを作った。
いくら貰ったとか、香典返しに落ち度は
なかったかとか一目瞭然。
以降、不幸があると、そのノートで先ずは調べる。
23 名前:匿名さん:2019/12/09 23:29
>>21
葬儀に参列した親族には普通はお返ししないと思う。
その代わり、お通夜の夜も本葬の後も食事とか出すからね。

葬儀に参列しなくて香典だけ義両親に頼んだりしたのかもだけど
他の親戚と一緒に扱われたのは仕方ない範囲かも。
そして、参列しないのなら、1万でよかったような気がする。
24 名前:参考になりました:2019/12/09 23:34
色んな考え方があるという事改めてわかりました。
ありがとうございました
25 名前:匿名さん:2019/12/10 07:16
こういうのは気にするだけ消耗する。
あげたのにもらわない、あるいはもらったものよりお返しが高額だった、いろいろあるよね。
袋にお金が入って無かったとか。
常識にしたがって淡々と行こう。
26 名前:匿名さん:2019/12/10 07:27
>>24
主さんなの?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)