育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8024520

防災グッズについて語ろう

0 名前:匿名さん:2019/12/14 11:51
これから30年以内に80%以上のの確率で発生する大地震に備えて、
できるだけお金をかけずに今すぐできる防災のための備えやグッズについて
みんなで情報交換しましょう。

水道水を1人1日3L X 家族分 X 3日分を、日常的にタンクやペットボトルに
くみ置きしよう。
タンクは取り扱いやすい10Lがおすすめらしい。
保存は常温で約3日と言われているけど、多少過ぎても沸かせば飲料水として
使えるらしいです。

次の人、どうぞ。
1 名前:匿名さん:2019/12/14 11:57
海苔やあられに入ってる乾燥剤の消石灰の袋、あれは災害時にトイレの消臭に使えると聞いて
取りおいていますがいつまで持つのかな。まあそういうことです。
2 名前:匿名さん:2019/12/14 12:13
水は5年保存可能なものを3年毎に買い足し、古いものも飲料には使えなくても掃除用などに回せるかもと、そのまま置いてます。
食料はローリングストック他、一般的な保存食と25年保存可能な物は備蓄済。
カセットコンロ他、バーベキューグリル、墨、灯油は完備。
大型身体を拭くウエットティッシュ、洗い流さなくてもいいシャンプー、マウスウォッシュ。
簡易トイレ、汚物の匂いを出しにくい大型ゴミ袋
サランラップ、紙皿、紙コップなども準備
他にもあるけど、長くなるので省略

今は石油ストーブをもう一台買おうと思っているところです。
3 名前:匿名さん:2019/12/14 23:12
ペットボトルの水は賞味期限が過ぎても捨てない方が良い。
飲むことは出来なくても袋調理に使うとかトイレを流す、お湯を沸かして体を拭くとかに使える。

とにかく困るのはトイレ。
45リットルの黒いごみ袋と猫砂、ペットシートなんかを多めに買っておけばいい。
まずトイレの水を抜く
ごみ袋を二枚、トイレに被せる。
猫砂やペットシートを入れて用を足す
一枚のゴミ袋を取り縛って捨てる

トイレの水が流せなくなってもこれで大丈夫。


トイレットペーパー、テイッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ナイロン手袋、ラップ、ビニール袋(袋調理に使える高温に耐えられるものと、そうでないもの両方)なんかは腐らないし常に多めに買っておく。

ホコリと臭いの対策、風邪の予防でマスクも多めに買う。
被災生活で風呂に入れず意外と気になるのが頭髪の乱れ。
帽子は用意しておく。

車があるなら水、お菓子、ウェットティッシュ、タオル、多少の現金、懐中電灯、携帯トイレ、ホッカイロ、毛布は積んでおく。
ガソリンは半分切ったら入れる。
4 名前:匿名さん:2019/12/14 23:15
そんな面倒なこと出来ないよ、暇じゃないし。
水はペットボトルで買ってある。
期限過ぎた分も取ってある。ここで教えてもらったから。
それで十分。
あとは、電気温水器のタンクのお湯も使えるから。
5 名前:匿名さん:2019/12/14 23:38
軍手、生理用品、ラップ、アルミホイル、チャッカマン。
小銭もあったほうがいいみたい。
水はクリクラで防災用も兼ねて取ってます。
6 名前:匿名さん:2019/12/14 23:41
>>4
暇かどうかじゃないでしょ。
一言多いんだよ。
7 名前:匿名さん:2019/12/14 23:45
物置に備蓄として水24リットルと電池、トイレットペーパーとティッシュ、生理用品と大人用子供用紙おむつ(必要な人間は今はいないんだけど、何かのときに使えると聞いて)あとは割り箸とか紙皿紙コップを用意してあるくらい。

それと夫がソロキャンするくらいのアウトドア好きなので、テントやターフ、シュラフ3人分(うち5人家族だけど)、サバイバルシート10枚ほど、ブルーシート3畳分が5枚ほど、テーブルと椅子6人分くらい、簡易型のソーラーバッテリーと蓄電池はある。

心がけてるのはガソリンを早め早めに満タンにしておくくらいかな。
あと各自がモバイルバッテリーを多めに持ち歩く。
多めと言ってもせいぜい2つくらいしかだけど。

道さえ通れれば、車で10分のところに母の実家がある。
今は従姉に代替わりしてるけど。
大規模農家なので食べるものはなんとかなるはず。幸い山ではないので無事を祈る。
8 名前:匿名さん:2019/12/14 23:59
引きこもり向きね。
9 名前:匿名さん:2019/12/15 00:01
>>8
なんじゃこれー
10 名前:匿名さん:2019/12/15 00:36
食料と水はローリングストックしたらお金はかからないし、消費期限きれがないです。
ガソリンは最低でも半分以下にはしない、家の1階と2階には2階には非常用袋と懐中電灯、現金を常備。
あと、2階には家族分の古い靴を備えてる。
石油ストーブがあるので、本当はダメだけど灯油も空にはしません。
出かける時は飲料と飴、家族の携帯番号のメモを持ち歩く。
車でコンセントとUSBが使用できるようにしてあり、携帯の充電器がいれてある。
準備しててもいざっていう時に使えるか心配です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)