NO.8026996
来春卒業予定ですが
-
0 名前:匿名さん:2019/12/15 12:43
-
来春3月25日、下の子が大学院を卒業します。
これで学費も仕送りも終わり、お役ご免と思っていたら、4月は給与が出なくて5月の給与までなんとか生活しないといけない。
今は卒業研究でバイトも出来ず、3月も学会発表とかあってギリギリまで大学に通う。
年末年始の帰省は18切符で2日かけで帰って来る。
4月もやっぱり仕送りしないといけない。
引っ越し代も出ないから引っ越しさせずに全部現地で売るなり処分させて身ひとつで寮に入ることになりました。
みなさんのところはどうですか?
-
1 名前:匿名さん:2019/12/15 12:58
-
スレタイ読んで高校卒業の話かと思って開いたら
下のお子さんの大学院とあって少しずっこけた。
少し伸びてもお役御免おめでとうございます。
-
2 名前:匿名さん:2019/12/15 13:02
-
一ヶ月ぐらい延びたってどうってことないでしょ。
今までの年月を思えば。
-
3 名前:匿名さん:2019/12/15 13:03
-
大学院まで出したの!すごい。で、就職先のお給料はどのぐらいですか。院まで行くと結構いいのかな。
それはさておき、私の子のところも引っ越し代出ないし、春の引っ越しって今一人暮らし分の荷物でも
60万はかかかりますよ。。時間帯と距離によるのかな。
現地処分っていいアイデアだと思います。
私の子は絶対使う物以外は後輩を呼んで、要るものがあればもって帰ってもらったといっていました。
あとはリサイクルショップで引き取ってもらったそうです。
-
4 名前:匿名さん:2019/12/15 13:23
-
うちもこの春に大学院を卒業して就職です。
4月分の生活費は出してやらなければどうしようもないですよね。
昨日ラインで、引っ越し先を決めるのは3月になってからと会社から言われてると聞きました。
(東京の本社勤務のはずだけど、辞令が出るまではどこになるかわかりませんしね)
たぶん独身寮か社宅に入ります。
と言うか、そうじゃないとやっていかれないと思います。
今家具付きのところに住んでいるし、引っ越し代はそんなにかからないかなと見込んでいます。独身寮も家具付きだと助かるんだけど、まだ詳細はわからず。
修論が出来上がらなくて年末年始は帰れないようです。
2月半ばまでは修論地獄だー!
この修論のできじゃ卒業もヤバイかも(ToT)と泣き言を言ってました。
修論は本人に任せるしかないとして、引っ越しについて詳しく会社に聞きたい!!!
でも小さな子じゃないから会社にはもちろん本人にもあまりうるさく言えなくてやきもきしています。
-
5 名前:匿名さん:2019/12/15 13:51
-
少し伸びても、とは思いますが3月で終わる!って思って頑張って仕送りしてきたので、え?終わりじゃないの?っちょっとびっくり。
上の子の時は4月の給与は普通に出たし、引っ越し代も大学から実家、実家から寮まで全部。
下の子の方が大きな会社なんですけどね。
初任給は24万ですが色々引かれて20万切ると思います。
工場勤務も半年ほど続くので何とか頑張って欲しいです。
卒業研究のおかげで卒業旅行も行かないらしいです。
-
6 名前:匿名さん:2019/12/15 14:01
-
院まで出ても20万切るの。
なんじゃそら。エリートなのに。
-
7 名前:4:2019/12/15 14:04
-
あれ?ちょっと待って!
4月分の生活費は覚悟していたけど、もしかして締め日支払日によっては5月分もいくらか出してやらなくてはいけないということ?
めんどくさくなってきた(゚Д゚;)
-
8 名前:匿名さん:2019/12/15 14:08
-
>>6
エリートとは限らん
-
9 名前:匿名さん:2019/12/15 14:17
-
>>6
手取りの話でしょ?
うちの子も院卒で初任給ではそれくらいだけど、数年後には差がつくように聞いてる。
違いはお給料だけじゃなくて、地方にはない部署だから本社勤務転勤なし。
-
10 名前:匿名さん:2019/12/15 14:19
-
ウチもそうよ。
4月の生活費に気付いた時に、ちょっと凹んだ私。
ま、そこまでは親の責任かな。
あとは頑張ってくれって感じ。
-
11 名前:主:2019/12/15 14:29
-
エリートになるかどうかはこれからの頑張り次第ですね、、。
技術系なので工場勤務で交代制、その時は結構もらえるらしいです。期間工みたいな感じかな。終わる頃には車が買える位らしいです。
工場勤務が終わってからどこに配属されるかで何となく将来が見えて来る感じだと思います。
頑張って仕送りします。
-
12 名前:匿名さん:2019/12/15 15:27
-
うちも今春卒業ですが、もう寮も転勤もないのがわかっているので部屋を早めに決めてしまいました。
引っ越し準備等が私の仕事の超繁忙期と重なる上子供が心配性なので早めにしてやろうかと。
そうなると家賃の支払いも発生するんですよね
今までが家具家電付だったのでなるべく友達から安く譲り受けてと言ってるけどなんとかしなきゃならず
4月分の家賃までで、80万ほど掛かるかと・・
あの子には払えないのでやっぱりここは払ってやらねばならない。
仕送りかー、いるのかなあ、
私は親に三月で打ち切られたので四月はそりゃあ苦しかったです。
スーツも靴も鞄もいるのに(私服で仕事)収入ゼロで。飲み会もあるし。
学生の時のマンションから引っ越さずにそのまま会社に通ったので
日程組むのも金銭的にもこんなに大変なのかーと、改めて気づいた・・
寮があるならいいですよ〜
敷金礼金仲介手数料だけでもすごいもの。
-
13 名前:匿名さん:2019/12/15 15:37
-
こっ、工場勤務!?ライン工になるの???
-
14 名前:匿名さん:2019/12/15 15:53
-
>>8
たしかに。
大卒で就職できなくて院に行く人もいるからね。
-
15 名前:匿名さん:2019/12/15 16:32
-
うちの旦那がメーカー技術職。
工場勤務でも大卒(院卒)は高卒とは採用区分が違うよ。
就職氷河期の頃は、国立大卒が事業所採用受けに来てた人
いたみたいだけど、オーバースペックで不採用だったみたい。
入社して半年ぐらいは、地方工場で研修で三交代に入ったらしいです。
そのあと、全国の研究所や工場などに配属されるらしいです。
独身寮は多分快適だと思いますよ。次回からは会社のお金で
引っ越しできると思います。
-
16 名前:主:2019/12/15 16:35
-
>>13
えっとですねー、最初はみんな工場のラインに入るのは結構普通てす。
その後、配属が決まるのですよ。
-
17 名前:匿名さん:2019/12/15 16:37
-
理系は院卒が普通じゃないの?
-
18 名前:匿名さん:2019/12/15 16:52
-
>>5
上の子は先にお給料出てるだけだから
逆に辞めた時はお給料は残業分しか出ないよ。
-
19 名前:匿名さん:2019/12/15 17:07
-
>>17
理系でも学部によって進学率9割以上だったり6割程度だったりするし
自分の進路(やりたいこと)の都合もあるし
経済的にあきらめることもある。
TOEICの点が足りなくて諦めた子もいた。
-
20 名前:匿名さん:2019/12/15 17:21
-
入社した後は、移動の際の経費は出る会社は多いだろけど、、新人だとまだそれは無いのか。
大変だね。
でも4月の給料は出ないって、どういう仕事だとそうなるんだろう。それが気になる。
私の時はその時期はまだ税金も取られないから、残業を含めない場合、お給料が多かったような。
自宅通勤じゃ無い場合、初期費用は色々大変なんだね。
それでも自分が希望する仕事に就けてるなら、良いよね。
-
21 名前:匿名さん:2019/12/15 17:43
-
4月は給料出ないって無給で働くの?
うちの息子は月末閉めの15日が給料日です。
だから初任給は5月15日でした。
そういう事の事言ってるのかな?
-
22 名前:主:2019/12/15 17:55
-
月末締めの翌月払いらしいです。
-
23 名前:匿名さん:2019/12/15 18:02
-
>>16
ネットで調べたらよくある事みたいですね。
でも、そのまま製造に配属ということもあるようで、そういう心配はないですか?
-
24 名前:匿名さん:2019/12/15 18:13
-
>>23
他人だけど
親が心配したところで何か変わる?
-
25 名前:匿名さん:2019/12/15 18:14
-
>>24
ほんとだね
-
26 名前:匿名さん:2019/12/15 18:23
-
>>24
23はやっかみレスだね笑
-
27 名前:匿名さん:2019/12/15 18:35
-
院進学決めてるか、これからかの人で
我が子の心配もしてるのかもしれないね。
-
28 名前:匿名さん:2019/12/15 18:36
-
>>26
やっかみって(笑)
-
29 名前:匿名さん:2019/12/15 19:21
-
>>14
就職できなくて院にって、ネットではこうして目にするけど、リアルでは聞いたことない。
息子も三年生の時にはそんな風に考えていたけど、院試ってそんなに甘いものではなかったよ。
就活か院試かどちらかにしないとどっちもダメになると言われて院に進む方に絞った。
息子の学科は卒論がないから院試対策に没頭できたけど、院試、卒論、就活を平行してなんてかなり至難の技だと思う。
-
30 名前:匿名さん:2019/12/15 19:41
-
>>29
うちの子は就活がうまくいってなくて、院に行けないか検討した時期がありました。
同大学の研究室からそのまま進む場合、前期と後期の入試があるらしく、
子供は後期の推薦条件を満たしていたのでもし夏までに就職が決まらなかったら
後期の院試で行くように教授と話はしていたそうです。
結局夏までに決まったところに行くというので、院の話はなくなりましたが。
大昔の話でしかも文系で申し訳ないけれど私の友達も就活でうまくいかず院に進んでいます。
その子は卒論もかなりいい出来だったので学術的方面に進んだ方が確かに向いていたとは思う。
-
31 名前:匿名さん:2019/12/15 20:25
-
工場配属になっても、大卒は三交代に入らないよ。ほぼデスクワーク。
入社してずっと同じ場所にいるわけじゃないし。
工場ならいずれは工場長や事業所長になる可能性があるので、
そこまで不安に思うことはないよ。
あと、30半ばまでは同期はほぼ横並びなので、最初の配属で出世ラインに
乗れるかどうかなんて心配することもない。
-
32 名前:匿名さん:2019/12/15 20:57
-
うちの子、今の学校で一人暮らししてるけど
手取りで言えば、20万以上の生活してるから
いきなり給料だけで生活しろって言われても無理だと思う。
一年くらいは家賃分くらい援助してあげようかなって思ってるけど
甘いかなあ。
-
33 名前:匿名さん:2019/12/15 20:58
-
>>32
甘いよー
-
34 名前:匿名さん:2019/12/15 20:59
-
>>32
甘すぎでしょ
-
35 名前:匿名さん:2019/12/15 21:20
-
>>29
でしょう。それがリアルでいるから驚いた。
今日聞いた。うちの子の同級生、
公務員試験全滅で院に進むんだって。
昨日、最後の公務員試験の合格発表だったらしい。
昨日の今日で「就職希望です、全部落ちました、
はい大学院へ」なんて簡単に入れるんだって
ビックリ。
-
36 名前:匿名さん:2019/12/15 23:29
-
>>35
大学による。
前期の大学院落ちて、他大学の後期の院受ける人もいる。
-
37 名前:匿名さん:2019/12/16 00:07
-
>>35
せっかく合格したのに、就職がうまくいっていたら行かなくても後悔しない研究室だったんですかね?
<< 前のページへ
1
次のページ >>