NO.8076819
なんだかんだ違和感がある年賀状
-
0 名前:匿名さん:2020/01/05 08:54
-
『別にいいじゃない』という声も多々聞こえてきそうだけど
「名門校の前で撮影した写真」
「有名企業とわかる場所の前での撮影した写真」
などをわざわざ載せる心境がわからないのです
充分自信満々のはずなのだから、なぜ複数の人たちにアピールする??みたいに思うのです
私が逆の立場なら隠しておくなぁ。
-
101 名前:匿名さん:2020/01/05 14:26
-
年賀状のデザインに文句つける人、毎年湧いて出るね。
-
102 名前:匿名さん:2020/01/05 14:27
-
これだから、年賀状って嫌いだ。
ヌシ、正常な感情だと思う。
-
103 名前:匿名さん:2020/01/05 14:31
-
写真付きにする人は、自慢かはわからないが、我が子に対して誇りを持ってるのは伝わる
-
104 名前:匿名さん:2020/01/05 15:48
-
>>103
いや・・・そんな大げさな事考えて写真にしてる人の方が少数派だと思うよ。
-
105 名前:匿名さん:2020/01/05 15:54
-
>>104
とするなら、自慢などという深い意味もない。
自慢の類語には誇りという言葉もあるから。
決して大げさではない。
誇らしいという気持ちが無意識にあるということ。
-
106 名前:匿名さん:2020/01/05 15:57
-
それはさ、みんなに複数の多くの人に自慢したいからでしょ〜
自慢したい人って黙っていられないんだと思うよ〜
日頃は疎遠でも子供のことをわざわざ連絡してくる人っている。
『自慢』と思われても『報告』だよ〜と言いやすいのは年賀状かも。
-
107 名前:匿名さん:2020/01/05 16:00
-
>>106
ハイハイ、
自慢と言ってもらった方がスッキリ気持ちを落ち着けられるってことね。
そういうもんなんだね、、、
-
108 名前:匿名さん:2020/01/05 16:06
-
私は偏差値50の大学でも70の大学でも校門の前の入学式の写真を載せるのには抵抗がない。
でも50の方なら載せられるけど、70の方なら載せられない、そんな矛盾ごある。
自慢と取る人はなんでも自慢と取る人だから気にしてる人がいるなら、気にしない方が良いかもね、私も含めて。
偏差値50の大学でも人によっては自慢と取るだろうしね。
-
109 名前:匿名さん:2020/01/05 16:14
-
受け取る側の問題。
例えば偏差値70の高校の校門前での写真を見た。
同レベルの子を持つ親が見たら何とも思わない。
それよりずっと下の子を持つ親が見たら
自慢だと捉える場合もある(あくまでも場合)。
送る側は自慢とは限らないけど、
送る相手を考えなきゃだめだよね。
-
110 名前:匿名さん:2020/01/05 16:15
-
>>106
お金持ちは性格悪いからそうなれるって考えてる人っているけど
それと同じで
自分より幸せな人は性格悪いという方向に
もっていこうとしてる自分に気づいてる?
-
111 名前:匿名さん:2020/01/05 16:30
-
そんなに色々考えてるかねーみんな。
年賀状なんぞ結構やっつけだと思うんだけどなー
七五三くらいまではちゃんと撮る写真あるけど
ある程度大きくなれば写真とる機会も減って
子供は友達と加工してるような自撮りばっかりだし
家族で写るのなんてどこか行った時か入学卒業くらいだよね
例えばみかん狩りの家族写真貰って
うらやましく思う?
みかん狩り行ったのね、で終わりでしょ。
仲良し家族の自慢ですか、とか思う?
どこの学校か、とかどこの旅行か、とか
面倒だから考えるのもやめたよ。
大きくなったなーとかママに似てきたなーとか
そんな風にしか思わない。
ちっちゃい写真沢山載せてる年賀状、あれは楽しいね。
私は昨年も今年もさぼっちゃいましたが。
-
112 名前:匿名さん:2020/01/05 16:41
-
自慢系はインスタとかFBでやればいいのにね。
気が済むようにたくさん、いいね、もらいなよ。
年賀はがきで子ども自慢って、なんか昭和臭いわ〜。
結局、血縁、親戚以外の人に自慢しても、
あんまりいいことなさそうだしね。
-
113 名前:匿名さん:2020/01/05 16:47
-
>>85
自慢、としか思わないよね。普通〜。
そういう写真をわざわざチョイスした時点で、決まりでしょ。他に受け取りようがないや。
-
114 名前:匿名さん:2020/01/05 16:54
-
>>112
いや、だから自慢じゃないって話でしょ。
-
115 名前:匿名さん:2020/01/05 16:55
-
>>113
自分基準の普通を普通と思わないように。
-
116 名前:匿名さん:2020/01/05 16:58
-
>>114
自慢だなw
-
117 名前:匿名さん:2020/01/05 16:59
-
>>116
普通自慢と思うなら、自慢を妬んで友達をなくしていけばいいんじゃない?止めないよ
-
118 名前:匿名さん:2020/01/05 17:01
-
みんな何回書いてる?
-
119 名前:匿名さん:2020/01/05 17:04
-
>>113
そういう写真での、ご報告、なんだからさ。
察してやってよ。
みかん狩りの普段着姿じゃ、だめなのよ。
それじゃ元気な姿しか、ご報告できないわ。
-
120 名前:匿名さん:2020/01/05 17:08
-
>>119
そんなことないよ、
家族旅行の写真で年賀状届いたよ。
場所の明記はなかったし普段着だったけど、家族みんな笑顔で仲良しだなと、もらって嬉しい年賀状だったけど。
-
121 名前:匿名さん:2020/01/05 17:08
-
>>114
自慢ととらえる受取人。
自慢じゃ無いわよという送る側。
なんとも思わない受取人。
素直に近況報告する送る側。
それぞれだね。
東大に合格しようが、ケンブリッジだろうが、なんとも思わないけどね。
-
122 名前:匿名さん:2020/01/05 17:09
-
自慢だという人
実際には写真付きを送らないけど、載せたいシーンの写真は何かある?
-
123 名前:匿名さん:2020/01/05 17:13
-
>>122
普段着みかん狩りじゃない?
決して、学校前、制服姿はないんじゃない?
-
124 名前:匿名さん:2020/01/05 17:16
-
>>123
制服姿も駄目なの?
マジか、
-
125 名前:匿名さん:2020/01/05 17:20
-
>>123
しかし、入社した有名企業前?の写真ってのは
ありなの?
-
126 名前:匿名さん:2020/01/05 17:25
-
>>124
主さんのいう、有名校、有名大学、一流企業前、制服写真だと結局は、そういうご報告なのねってとこでしょうね。
みかん狩りには確かに、家族全員元気!しか伝わらないからね。
-
127 名前:匿名さん:2020/01/05 17:28
-
>>120
だよね。
家族旅行の写真の年賀状、一番いいわ。
-
128 名前:匿名さん:2020/01/05 17:36
-
>>127
でも外国の風景が毎年だと、自慢だとかいう人はいるね、ここには
-
129 名前:匿名さん:2020/01/05 17:37
-
家族はとても仲がいいし、
いろんな所へ出かけたりもするけど、
特に写真は載せない、ていう人もいますか?
-
130 名前:匿名さん:2020/01/05 17:37
-
>>128
国内ならいいよね。
-
131 名前:匿名さん:2020/01/05 17:38
-
家庭不和で旦那と不仲な人は、
家族旅行の写真年賀状はどう思うんだろう?
-
132 名前:匿名さん:2020/01/05 17:42
-
>>131
あー、
それも自慢だと思いそうだね。
自分が叶わないこと=自慢なのかも
-
133 名前:匿名さん:2020/01/05 17:42
-
>>130
なんだそれ
-
134 名前:匿名さん:2020/01/05 17:44
-
自慢だなんだと思う人って、年始早々、打ちのめされるんだね。
大変だ。
-
135 名前:匿名さん:2020/01/05 17:48
-
>>134
ということだよね、
元日から落ち込んでるということだよね。
考え方を少し帰れば、そんな思いをしなくても済むのに、お気の毒。
-
136 名前:匿名さん:2020/01/05 18:12
-
私は、子供だろうがペットだろうが写真入りの年賀状が嬉しい。成長を感じられて楽しいよ。ペットも可愛い。
子供が東大入学したママ友とは、東大のレストラン行ったよ〜そうでもなきゃ、足を踏み入れることもなかっただろうしラッキーだった。
-
137 名前:匿名さん:2020/01/05 18:25
-
>>129
載せないよ。
家族で楽しめればそれで十分。
他人に見せる必要がないもの。
-
138 名前:匿名さん:2020/01/05 18:43
-
子がそこそこ大きくなると、親のスマホに入ってる子の写真が一年に2枚しかない、てこともよくある。
もちろんほかのカメラなどの媒体もなし。
反抗期だったりすると節目の写真すら撮らせてくれなかったりするから。
だから近況報告のつもりで小さくでも写真載せようとしたらそれ使うしかなく、校門の前での卒業式(入学式)を使わざるを得なかった、ってうちの場合だけどね。
義弟の家は義弟嫁さんが写真撮るのも好きだし甥っ子たちも協力的というかにこやかに撮影に応じてるから選ぶの大変って言ってたけど、そっちの方がややレアケースなのではないのか?
-
139 名前:匿名さん:2020/01/05 19:25
-
写真入りを楽しみにしてるんだけど、絵や文字だけの味気ないものが増えてきたのは年齢もあるだろうけどこういうこと言う人がいるからなのかしら。
やあね。
-
140 名前:匿名さん:2020/01/05 19:27
-
そもそも校門前や会社の前で写真撮ろうと思わない。
校門前に並ぶ努力が必要だし・・
身内に見せるためだけならそれで役目は終わるしね。
うちなんて全然撮らせてくれないから見せに行った義母の施設の廊下が背景の写真しかないよ。
-
141 名前:匿名さん:2020/01/05 19:59
-
>>134
毎年、そうしてフェードアウトしていく人が増えて
どんどん年賀はがき文化は廃れていくんだろな。
-
142 名前:匿名さん:2020/01/05 20:06
-
>>140
そういうのをわざわざ葉書にする神経が
なんかもう下品だわ。
こっちからはなるべく出さないように計ってるのに
察せずちゃんで、そういうのに限って
毎年くれるから困るパターンなんだよな。
-
143 名前:匿名さん:2020/01/05 20:08
-
>>142
関係を終わらせたい相手ということ?
-
144 名前:匿名さん:2020/01/05 20:10
-
>>138
反抗期なら別にわざわざ写真なんて
いらないんじゃない?
そうまでして、写真報告しなければならない意味は
いったいなんの義務なんだ?
-
145 名前:匿名さん:2020/01/05 20:31
-
写真付は駄目、コメントも近況報告で自慢になる‥だったら、
何も伝えられなくなるね
うちは入学の写真付も送るしもらっても嬉しいけど、
もし自慢とか思っている人がいるなら、もう年賀状もらわなくていいわ
-
146 名前:匿名さん:2020/01/05 21:37
-
>>145
大丈夫。だんだん減ってくるよ。
いろんな思いからね。
-
147 名前:匿名さん:2020/01/06 00:13
-
>>145
ほんとだよね。
そんな性格ひねくれた人とはもう関わらなくてもいいや。
-
148 名前:匿名さん:2020/01/06 00:15
-
>>141
年賀状は若い人はやらないし
廃れていくのは時代の変化だよ。
別な方法(SNS)でもイラつく人はイラつく訳だし。
しんどいのは自分なのにね。
-
149 名前:匿名さん:2020/01/06 02:03
-
>>148
そして、そのイライラを紛らわすために
自慢好きだと言って人の悪口。
ネットだから、このスレみたいに違うのでは?って意見が出てくるけど
実生活だと、普通に幸せを手に入れてる人は
その場は適当に話しを合わせて去って行く。
まともな人から相手にされない実生活で幸せになれる可能性は
非常に低いと思うよね。
で、人の幸せそうな年賀状を見て次の元旦もモヤモヤ。
-
150 名前:匿名さん:2020/01/06 06:28
-
>>149
だから、幸せのひけらかしは
やめた方が得策なんだよ。
いらぬ邪気を買うんだからさ。