NO.8078238
大学私立入試 入学金納入期限と合格発表日
-
0 名前:匿名さん:2020/01/05 19:37
-
国公立が本命です。
私立の第1希望の学校の合格発表日が第2希望の学校の合格後の入学金納入期限の一日後にあります。
(第2希望が合格した場合)
これはもう第2希望の学校に入学金を納めて、次の日に第1希望が受かった場合は捨て金として諦めるしかないですよね。
更に国公立が受かれば私立2校分の入学金がパァに。
第2希望の学校を受けるのを辞めて欲しいと言うのもと悩んでいます。
全部で私立は3校受ける予定です。
-
2 名前:匿名さん:2020/01/05 19:51
-
その通りです。
入学金を全て出すか、本人に手応えを聞いて入学金を絞るか…。
大学によっては予備校が解答をネットで出すので採点してみるか。
-
3 名前:匿名さん:2020/01/05 19:56
-
公募推薦で私立は確保してなかったの?
-
4 名前:匿名さん:2020/01/05 19:57
-
払いたくないんなら、私立第2希望を違う学校に変えるといいんじゃない?
受けるのを減らすんじゃなくて増やすの。
センター前の今更子供に言うと混乱するから、勝手に違う大学を親が探してから
提案したら?
浪人もありなら、第2希望を受けないという選択もある。
でも、国公立に受かったのなら、入学金2校分がぱあになるぐらいなんてことないよ。
-
5 名前:匿名さん:2020/01/05 19:58
-
納入期限を確認して捨て金は1校で済むように受けたよ。
-
6 名前:匿名:2020/01/05 19:59
-
うちは国立と私立を1大ずつ受けました。それ以外はたとえ合格したとしても行かない・浪人するという本人の意思があったので。こればっかりは家庭の事情で決めるしかないかと。浪人はありかなしか?本人の意思はどうか?
-
7 名前:匿名さん:2020/01/05 20:50
-
うちは、浪人無しと言い渡していたから、まずは11月に私立公募推薦で確保
(超安全校)。それがのちのち、本番に弱い本人には精神安定剤となりよかったと思っている。
結果、国公立(適正校)は残念だったし。でいま
私立適正校に行っています。(安全校寄りの適正校)
受験は何があるかわからないなぁと思いました。
捨て金は、超安全校の入学金25万。(授業料は手続きして戻ってきた)
-
8 名前:匿名さん:2020/01/05 21:12
-
3校は多いとは思わない。
2番目の滑り止めも本人の希望なら入学金は死に金じゃないよ。
入金のタイミングを考えて志望校決めるわけにいかないし。
特に今年は浪人は避けたいから仕方のない選択じゃない?
これで落ちて予備校代かかってさらに新しい入試制度で不利になるくらいなら全然お得。
-
9 名前:匿名さん:2020/01/05 22:19
-
その通りです。
うちは27万、払いました。
必要経費だと思っています。。
-
10 名前:匿名さん:2020/01/05 22:52
-
私立によっては、入学金締め切り後に支払いたいと言ってきたら、やむを得ないような事情を話せば承諾するところもあります。
-
11 名前:匿名さん:2020/01/05 23:18
-
>>10
へー。
お宅が経験したの?
それはどの程度の大学?
-
12 名前:匿名さん:2020/01/05 23:35
-
大学受験する親は、ある程度の捨て金覚悟。
どうなるかは最後の最後まで神のみぞ知ること。
入試制度変更、先送りになったし、
「今年は絶対浪人なし」という縛りは一時期よりない。
-
13 名前:匿名さん:2020/01/06 00:04
-
国公立志望なのに私立を3校も受けるってことは、浪人は無しってことでいいの?しかも、そのスケジューリングで。
それなら、昨今の状況は話に聞いてると思うから、もし受かれば安全策として払うしかないよね。
そのへんの詳細がわからないから、憶測でしか言えないけど。
-
14 名前:匿名さん:2020/01/06 07:53
-
>>11
姉がその大学の職員なので。
地方の大学ですが、その地域では偏差値50台の生徒が合格するような大学です。
-
15 名前:匿名さん:2020/01/06 08:00
-
>>14
別人ですが、
偏差値50台とは、なかなか優秀な大学ですね。
どこなんでしょう。
ただ「その地域では」というワードは気になりますが…大学は全国区ですから。
先のレスに「やむを得ない事情」とありましたが、今回のケースも「やむを得ない事情」に当たるのでしょうか?
-
16 名前:匿名さん:2020/01/06 08:06
-
>>15
50って高校の偏差値じゃない?
定員割れしているような大学かな?
-
17 名前:匿名さん:2020/01/06 08:24
-
>>16
大学の話をしてるのに、高校偏差値で話をするのですか?
大学職員のご姉妹がいるのに?
高校偏差値から10差し引いたとしても、まあまあネームバリューのある部類の大学ですよ。
ともあれ「やむを得ない事情」が今回のケースに該当するのかどうかは知りたいですね、受験生の母としては。
-
18 名前:16:2020/01/06 08:51
-
>>17
さあ?
大学の偏差値50台だと結構良い大学だから、
そんな事してくれるの?
と思ったから、高校偏差値かなと思っただけ。
どこの大学か知りたいね。
-
19 名前:14:2020/01/06 08:51
-
>>15
高校の偏差値です。
今確認したら、55から59の偏差値でした
-
20 名前:14:2020/01/06 08:53
-
>>16
定員割れはしてないです。
地域は中部地区とだけ。
-
21 名前:匿名さん:2020/01/06 08:54
-
>>19
55から59の偏差値は大学?高校?
「やむを得ない事情」は今回のケースに該当するの?
質問ばかりでごめんね、教えてね。
-
22 名前:14:2020/01/06 08:59
-
正直な理由では勿論ダメです。
納入締め切り日の翌日に納入日を失念していました、親同行の謝罪、理由書の提出でなんとかなる場合もあります。
-
23 名前:匿名さん:2020/01/06 08:59
-
>>21
高校の偏差値です
-
24 名前:匿名さん:2020/01/06 09:13
-
>>22
そんな恐ろしい、
一か八かの賭けは人生決める大学には出来そうにないですね。
ちなみに、ある旧帝合格し親が振り込み忘れ、保護者と高校からほぼ一日中謝罪したけど一切取り消し処置が覆ることはなかったと聞いています。
-
25 名前:匿名さん:2020/01/06 09:14
-
>>12
大学入試制度改革、先送りになったの?
英語の試験の点数を外部試験のものを使うってのがなくなったのは聞いたけど、「センターに相当する共通テストで筆記で答えるものを導入」は結局なくなることが確定したの?
センター試験自体継続になったの?それとも名称と内容は変わるけど、前に言われていたほど変化はなく、浪人しても大丈夫なくらいになったの?
あ、うちはもう大学生なんでただの好奇心。
ニュースで聞いている限り完全に先送りと言う感じはしなかったんだけど、実際に受ける人たちは先生や塾で最新情報聞いているなら知りたい。
-
26 名前:匿名さん:2020/01/06 09:27
-
共通テストは英語がリスニングと筆記半々になって、実用的な英語が重視させるようになるぐらい?教科書の範疇からの、出題なので大きくは変わらないって言ってた。大学によってはリスニングと筆記の配点比率が変わって筆記重視になるところもあるんだと。
本当に変わるのは、今の小4だか小5の子の世代(忘れた)って言ってたな。
安全思考に走って安易に志望校を下げないようにと高校でも予備校でも言ってる。
-
27 名前:匿名さん:2020/01/06 09:29
-
>>15
私の実家の地域では、県内に大学は二つしかなくて
国立とFラン私立。
私立は、その国立を落ちた人が自動的に入る流れがあり、
運悪く落ちたこの偏差値は県内高校偏差値で60あったりすることもある。
(大昔だが、私の親友が55偏差値の高校から県内国立落ちてFランに行った)
偏差値調べたら35だった。
田舎ではよくあることだと思う。
この方のお姉さんの勤務先の大学ランクはそんな感じかな、と想像します。
-
28 名前:匿名さん:2020/01/06 09:36
-
>>27
中部地方らしいけど
大学すごく多いし地元に殆どが進学するのよね。
-
29 名前:匿名さん:2020/01/06 09:43
-
>>25
確定したよ。
素人バイトが採点するのに難ありとようやく認められて
延期となっています。
とりあえずしばらくは英語外部試験もなし、記述式もなし。
-
30 名前:匿名さん:2020/01/06 09:44
-
>>26
ありがとう。
やっぱりその立場にいないと情報がどんどん古くなっていくのね。
余計なこと言わず、ただ今年の受験生の希望が叶うようにお祈りするだけにするわ。
-
31 名前:29:2020/01/06 09:46
-
>>29
因みにセンター後の共通テストの事ね
-
32 名前:無知でごめん:2020/01/06 09:52
-
横だし、もしかして「そんなことも知らないの?」と言われるかもしれないけど、
恥をしのんで・・・・教えてください!
>>3さん、(>>3さん以外の方でも)
このスレを読ませていただくと、スレ主さんは本命が国立であって私立は滑り止めのようで、本命が受かった場合はそちらに進学するから滑り止めの私立大の入学金の収めることで悩んでいるようですが、
‘公募推薦’って、もし、国立が本命で受かったら国立大に進みたい場合、公募推薦で受かった学校を捨てることになってもいいのでしょうか?
高校としては推薦状を出した以上、生徒がその大学に進まない選択をされたら困ることはないのですか?
それと、公募推薦で受かった場合、国立の合否がわかるまで入学金を納めなくても良いとかあるのですか?
-
33 名前:匿名さん:2020/01/06 10:05
-
>>32
別人です。
うちは国立は受けませんが、公募推薦で私立大学合格して確保してます。
25万円入学金は払込済み。
そして一般で第一志望の大学を受けます。
第一志望の大学が受かったら、公募で受かった大学の入学金は捨て金になります。
-
34 名前:匿名さん:2020/01/06 11:05
-
>>33
私もここで公募推薦を私立の滑り止めとして利用してる人がいると知り、驚きました。
うちの子の高校では国公立志望が大半で、指定校も公募推薦も受ける人がほとんどいないので
国公立第一志望だと断れないものだと思ってました。公募推薦なら高校に迷惑かからずに
出来るんですかね?
たとえ、入学金を納めてでも、滑り止めが早くに確保できるなら、他の私大を受けなくて
いいからお金の面でも、精神的にもいいですよね?
-
35 名前:匿名さん:2020/01/06 11:18
-
>>34
うちは旧帝の公募推薦の話を学校からいただき、前期第一志望に別の旧帝に合格した際は公募推薦の大学を蹴っていいかを確認したら駄目と言われたので、公募推薦を諦めました。
公募推薦で確保というのはよく聞きますが、学校によって指導が違うということでしょうかね?
-
36 名前:33:2020/01/06 11:24
-
指定校推薦なら合格したならその大学以外は受験できませんよね。
高校卒業後もその高校の代表として恥ずかしくない大学生活を送らないといけない。
私立の公募推薦はすべり止め確保として私の周りは受ける人が多いです。
公募推薦を辞退するのは非常識なのでしょうか?
公募推薦で何校か受けてすべり止め確保して一般で本命を受けるようにと、高校からも塾からもそのように指導されました。
-
37 名前:匿名さん:2020/01/06 11:25
-
>>32
うちの子の時は先生からそういうことは絶対ダメだと言われました。
学校の信用も落ちるし、本気で行きたいと思う後輩の道を塞ぐ行為だと言われました。
-
38 名前:33:2020/01/06 11:26
-
>>35
それは国立の公募推薦だからでは?
私立の公募推薦だと、辞退がだめだと言う話は全然聞いたことがないです。
-
39 名前:匿名さん:2020/01/06 11:30
-
私立の公募推薦は併願可能です。
中には専願の公募推薦もあるようですが、
専願だと辞退は出来ません。
国立だと専願なので辞退は出来ません。
-
40 名前:匿名さん:2020/01/06 11:41
-
併願可能な公募推薦は辞退できますよ。
なので入学手続き締め切り日も、一般入試の合格発表直後くらいになってます。
入学金だけは返ってきませんが、前期の授業料が返ってくるところは多いです。
-
41 名前:匿名さん:2020/01/06 11:43
-
>>37
うちの子が通った高校も絶対にダメでした。
公募推薦でもAOでも入試概要で
条件が第一志望と一文が
書かれていたらダメで結果が分かるまで
同時に出願もダメでした。
出願だけしといて受かったら出願した
大学を受けなければいいのではと
子供が高校に聞いてもダメという返事でした。
調査表書いてくれませんでしたよ。
次の代に迷惑がかかるとのことでした。
下の子の高校は緩そうです。
その為かレベルが違うのもありますが
上の子の私立高校は指定高推薦がかなり
あります。早慶枠も多いです。
下の子の私立高校(偏差値60〜66)は私立だけど
ぱっとしない指定校の大学ばかりです。
難関大学の指定校は少ないですね。
-
42 名前:匿名さん:2020/01/06 11:49
-
>>41
それは専願の公募推薦だからでしょう。
-
43 名前:匿名さん:2020/01/06 12:43
-
今出願や入学手続なんかはネットからなんだけど、
うちの公募推薦で合格している大学は今確認してみたら、ちゃんと辞退手続きって項目もあるよ。
もちろんこの大学は公募推薦併願可能な大学です。
-
44 名前:匿名さん:2020/01/06 13:04
-
>>42
専願ではなかったです。
-
45 名前:匿名さん:2020/01/06 13:07
-
>>44
>条件が第一志望と一文が
>書かれていたらダメで
これは専願の意味では?
-
46 名前:匿名さん:2020/01/06 18:00
-
併願公募推薦でも、高校から蹴っては駄目って言われる高校もあるって事?
-
47 名前:匿名さん:2020/01/06 18:02
-
32です。
いろいろ教えて下さりありがとうございます。
もう一つ教えてください。
>>35さんが書かれていらっしゃるような国立の公募推薦も、私立と同じ時期(11月頃?)に決まるのでしょうか?
一般で受けたら、国立の合否が決まるのは3月で私立より1~2か月くらい遅いですよね?
35さんのレスの中の旧帝は、東大とか京大のことですよね?
そういう大学でも公募推薦が決まるのは早い時期なのですか?
あまりに無知ですみません、教えていただけると助かります。
-
48 名前:匿名さん:2020/01/06 18:54
-
主さん出てこないね。
-
49 名前:匿名さん:2020/01/06 20:11
-
>>48
話題提供ってことかな?
-
50 名前:主:2020/01/07 00:41
-
腹をくくって、入学金出します。
本人の希望を聞いて受けさせたいと思います。
ありがとうございました。
-
51 名前:匿名さん:2020/01/07 08:23
-
受験前は無駄金は払いたくないと思うけど、いざ始まると安全圏の大学でも合格するとすごく安心するよ。
必要経費と割り切るしかない。
私大は合格者を絞って補欠を多く出すけど、補欠一桁だからきっと繰り上がると思ってその下の合格している大学の入学金を払わずにいて結局繰り上がらずに浪人という話もあるので、受験ではお金はケチっちゃダメだ。
全部払えるということは幸せなことだよー。