NO.8079404
毎日が辛い
-
0 名前:匿名さん:2020/01/06 08:41
-
結婚しています。
ですが、旦那とは不仲なので一人ではないけど孤独です。
心配事も相談出来ず、一人悩むので毎日が堂々巡りです。
家の事で友達には相談出来ない事などあります。
一人で考えてなんとかしなくてはと気だけ焦ります。
もっと精神的に強くなりたい。
弱々な自分が情けなくて、毎朝目覚めた直後から気が滅入ります。
毎日が辛いです。
-
1 名前:匿名さん:2020/01/06 08:43
-
大丈夫、大丈夫。
何度も心で言ってみて!
辛くなったら、大丈夫大丈夫。
何度も言うの。
思いや言葉って大事だからね。
-
2 名前:匿名さん:2020/01/06 08:45
-
不仲を解消出来る可能性はないのかな。
-
3 名前:匿名さん:2020/01/06 08:48
-
不仲を直せず、その不仲が悩みのネックならそこを断ち切るしか無いと言うわけでは無いの?
そんな関係の夫でもなんだかの理由でいて貰わないと困るから離婚が出来ないとかそう言う事なのかな。
-
4 名前:匿名さん:2020/01/06 08:48
-
旦那さんと仲良くするのが一番。
夫婦仲が良いのが一番の精神安定剤だと思う。
-
5 名前:匿名さん:2020/01/06 08:48
-
精神的に強くなるには
やっぱり経済的に強くなることかと。
じゃないと口だけだからね。
経済的に強くなれば外で人間関係も出来る。
みんな色々悩んでるから。
-
6 名前:匿名さん:2020/01/06 09:03
-
不仲の原因は?
心配事って何?
主さんが精神的に強くなったら全て解決するの?
-
7 名前:匿名さん:2020/01/06 09:12
-
不仲はさ、我慢強くはなるけど、それで解消はしないよ。
強くなる(どうでもよくなる)けど。
でも、そのことで頭がいっぱいになるより
世界は広げた方がいいよね。
よりどころっていうか。
ほかの男性とかじゃなくて
たのしみや目的なんかができたら
気がまぎれる。
-
8 名前:匿名さん:2020/01/06 10:17
-
別居できないのかな。
一人より二人の方が淋しいっていうのあるよ。
一人になった方が心が澄んで、今まで見えなかったものが見えてきたりね。
-
9 名前:匿名さん:2020/01/06 10:35
-
>>8
うん。私は幼児を育ててる時にすごく孤独を感じたわ。
ワンオペ育児でピリピリしてた。
家って安心できたり、ほっとできたりする場所で無いと意味ないと思うから
家族の人数は関係ないよねー
私も、離婚できないと思うより
離婚するにはどうしたらいいか考えるべきだと思う。
そして、離婚する前にはご主人とじっくり話し合ってみて
やり直せそうならやり直せばいいし
とりあえず別居してもいいと思う。
-
10 名前:匿名さん:2020/01/06 10:36
-
>>9
期待するからなんだよね。
だんだんしなくなる。(これが強くなる?)
だと、邪魔だなって感じなだけだよ。
-
11 名前:匿名さん:2020/01/06 10:42
-
冬来りなば春とおからじ
と思って、春をイメージしてみる。
辛い日を過ぎた先で、あんな日もあったなぁ、って
思い出してる自分自身をイメージする感じ。
相談は専門機関とかはないような問題?
具体的にこれから出来ることがはっきりしたほうが不安が減るかも。
今出来ることをコツコツとやっていきましょう。
-
12 名前:匿名さん:2020/01/06 22:05
-
主さんは旦那さんと不仲で孤独を感じているの?
うちも決して「仲良し」など言えないけど子供が橋渡しになってるから
何となく旦那との蟠りもイライラする行為も「まぁ・・いっかぁ」って
思うようになった。旦那もそうだと思う。私に対してのイラつきも
「まぁいっかぁ」って感じだし。
意外とそういう風に考えてると、楽になったよ。
-
13 名前:匿名さん:2020/01/06 22:07
-
何才?
変わりたいなら、自分に経済力をつける事。
じゃんじゃん働け。
-
14 名前:匿名さん:2020/01/07 00:45
-
相談するならいい逃げはやめてね?主さん。
-
15 名前:主:2020/01/07 01:02
-
旦那とは同じ空間に居ても話をしません。
私から話しかけますが、無反応です。
それでも私は普通にご飯を用意したり、何かしら気を使いながら暮らしています。
初めは気を使って話しかけましたがもう何年も経ち、私も最低限の用事以外話しかけない様にしています。
でも、子供の進路の事など大事な事は伝えようと思い話しますが、無反応の人に話すのは凄く虚しい気持ちになります。
相談も出来ないし私が病気かもという時にさえ、無反応でした。
一緒に居る意味は無いに等しいです。
子供が独立するまで頑張ろとは思っていますが
仕事もパートをしていますが、経済力が弱い分、気が滅入ります。
もっと働いて自立しなくてはいけませんね。
-
16 名前:匿名さん:2020/01/07 01:02
-
毎日が辛い理由は何だろう。
不仲なご主人なのか、一人で考える家のこと?
不仲なご主人とはこの先どうしたいの?
-
17 名前:匿名さん:2020/01/07 06:51
-
不仲の原因は何?
-
18 名前:匿名さん:2020/01/07 08:26
-
ご主人モラハラだよね。
主さんが話しかければ話すほど、無視することが楽しいんじゃないかな。
モラハラは治らないと思う。離れるか我慢するか、選ぶしかないよね。
-
19 名前:匿名さん:2020/01/07 08:31
-
不仲なのに、なんで喋りかけるの?
相手が嫌いという態度なら、それに合わせて自分のエリアを守って生活すればいいのに。
夫婦なんだからという思い込みで自分を苦しめてるよね。
お金入れてくれるなら、共同生活者として淡々と最低限のことだけし、自分の生活を確立すればいいのに。
-
20 名前:匿名さん:2020/01/07 08:48
-
不仲ってどれくらい?
ベネッセのウィメンズパークを見てたんたけど、(旦那さんの事はお金を稼いでくれる機械だと思って生活してたらたまに優しいと、こんな機能もついてたんだと感心する)って書いてあって面白いなと思ったよ。
-
21 名前:匿名さん:2020/01/07 09:25
-
離婚する妄想を、うっかり現実と間違えるくらいする。
準備の一環にもなるし。
あ、そういえば夫がいたな、と思うくらいに。
-
22 名前:匿名さん:2020/01/07 09:31
-
>>0
ウジウジしている主が嫌いなんだと思う。
-
23 名前:匿名さん:2020/01/07 09:41
-
どうしたら強くなれるか、どうなりたいか、箇条書き。
そのうち、他力本願を省いてできるところから。
他力本願は甘えだから。
私も他力本願しかしてないけど。
それはわがままだし、叶わないことも多い。
-
24 名前:匿名さん:2020/01/07 09:41
-
応援レスが多くていいねえ。
-
25 名前:匿名さん:2020/01/07 09:41
-
あなただけではない。
表面上は楽しそうに生活している人の中でも
旦那と不仲で、心配事を相談できず、姑にいびられ、
貧乏で、子供は引きこもりのニート、自分もがんで通院しているというような人もいる。
相談はここですれば良いじゃない。
こんな素晴らしいサイトがあるじゃない!
皆あなたのためにコメントしてくれてるよ。
-
26 名前:匿名さん:2020/01/07 10:04
-
ご主人はいつから話さなくなったの?
-
27 名前:匿名さん:2020/01/07 12:25
-
新婚時代は話していたんだよね。
-
28 名前:匿名さん:2020/01/07 12:28
-
子供が小さい頃は?話してたよね?
その後、何かきっかけがあったのかな。
-
29 名前:匿名さん:2020/01/07 12:32
-
教会へ行ってみてください。
必ず救われると思います。
-
30 名前:匿名さん:2020/01/07 12:33
-
>>29
どの宗派の?
-
31 名前:29:2020/01/07 12:48
-
>>30
どの教会でもいいと思いますよ。
近所にあるところで。
教会は信者でなくとも誰でもウエルカムだから。
-
32 名前:匿名さん:2020/01/07 12:56
-
宗教って逃げだよね。
自ら考えることをやめて、信じさえすれば救われるなんてさ。
気持ちが救われないのは信心が足りないを、延々繰り返してドツボに嵌まる。
-
33 名前:匿名さん:2020/01/07 13:08
-
宗教や占い、神社や寺に駆け込んでも、
旦那さんのとの関係は、根本解決しない。
結局は自分で動かないと。
お子さんが独立するまでと言わず、お子さんが
結婚して、もし、孫を連れてきても、今の旦那さんは
孫目の前にしてもまだそんな感じなのだろうか?
だったら、本当に別々になればいい。
....そこまで耐えられないか.....。
どうなの?
-
34 名前:匿名さん:2020/01/07 13:34
-
うちもそう。
子供の受験が終わったら離婚するつもりで少しずつ準備してる。
既に別室を借りて離れる時間を作ってるけど。
子供の進路相談すると、忙しい自分に聞くなと怒るし、事後報告だと無視されたと怒るモラ夫。要は八つ当たり相手がほしいんだろうと、真に受けないよう気をつけてる。
意見を言って言葉に責任を持つということが、先天的にできないのかも。
主さん、お互い病む前にうまく逃げよう。
-
35 名前:34:2020/01/07 13:37
-
新興宗教でなければ宗教もいいかもね。
日本基督教団とか。
あと、相談相手はいたほうがいいよ。
それとそんな父親で子供への影響は大丈夫かという点も。
-
36 名前:匿名さん:2020/01/07 16:52
-
>>34
何でそんな男と結婚したの?
-
37 名前:匿名さん:2020/01/07 17:00
-
>>36
子供が生まれた頃から変わったのよ。
ここ数年で更に酷くなったのは、更年期か老化もあると思ってる。
-
38 名前:匿名さん:2020/01/07 17:01
-
>>37
子供が生まれた頃って、すんごい昔じゃん。
-
39 名前:匿名さん:2020/01/07 18:13
-
>>36
だーかーらー …。
-
40 名前:匿名さん:2020/01/07 18:52
-
主さんタイプは心配事を全部まとめてごちゃ混ぜにするから
あわわわわわわってなるんだとおもうよ。
一つずつ分けて考えればなんとかなる。
川喜田二郎法をおぼえると問題解決がうまくなるから
宗教にたよるよりも弱いながらも自分と向き合うほうがいいかも。
詳しくはWebで。
<< 前のページへ
1
次のページ >>