NO.8093652
朝ドラの炊飯器大きくないですか?
-
0 名前:匿名さん:2020/01/11 14:18
-
スカーレットの君子の家の炊飯器やけに大きくないですか?
あの時代のドラマ見るともっと小型の炊飯器出てきますよね。
夜食のおにぎりも握るからですかね?
あのくらいの大きさなら、家も広い立派な大家族の家ってイメージなんですけど
-
1 名前:匿名さん:2020/01/11 14:22
-
ちょっと前までは若い男のお弟子さんたちが2人。
きみこ夫婦と息子。
ついでにお母さんと妹の分も焚いていたのかもしれないね。
おひつ使ってたし、1日一回まとめて炊く設定なのかも。
-
2 名前:匿名さん:2020/01/11 14:55
-
大人が4人も居るんだし、直子が帰って来たり、お客さんも来そうだしね。
あのくらい要るんじゃない?
-
3 名前:匿名さん:2020/01/11 15:42
-
昔の人は米たくさん、おかず少々の食事だったから、あれぐらいで時代考証あってるんじゃないかな。
-
4 名前:匿名さん:2020/01/11 15:53
-
ガス釜のころは大きかったよ?
ガス釜壊れなくて、電気より美味しい。
大所帯だったからかな。
祖母の家も大きかった。
納屋の中には二升炊きもあるらしい。
(いる?って言われて断った)
朝ドラ後で確認するけど。
-
5 名前:匿名さん:2020/01/11 16:42
-
そうそう、うちの実家も私が子供の頃ガス釜で、じじばばもいるしきょうだい4人の8人家族だから2升釜使ってたよ。
内釜が重くて取り出すのが大変だった。
ガス釜、点火するのにちょっとコツがいるんだよね。
子供の頃手伝いの一つに米をといで一時間後に炊くのがあったんだけど、ちょいちょい失敗してた。
でもおこげもできるしガス釜は美味しかった思い出。
-
6 名前:匿名さん:2020/01/11 17:31
-
ガス釜なんて、実際見たことあるんだろか?
電気屋さんで売ってるの?
電気は使わないから違う?
-
7 名前:匿名さん:2020/01/11 17:35
-
>>6
まだ実家つかってるよ。
一升炊き。夫婦二人でもそれがおいしいから買いなおさない。
直しながら使ってるみたい。
どこで売ってるんだろう。
壊れた時は、ガス屋さん(プロパンの地域)で修理したらしいよ。
-
8 名前:匿名さん:2020/01/11 18:11
-
うち、私の実家は私が子どもの頃ガス炊飯器だった。
当日大人数で同居だったからか炊飯器、大きかった。一升炊きのだったんかな?
-
9 名前:匿名さん:2020/01/11 20:48
-
うちの実家もガス釜だった。
三世代7人家族だったせいもあるけど本当にドデカかったよ。
炊き終わったらスイッチが『バチッ!』って上がるのが子供心にビックリして怖かった。
-
10 名前:匿名さん:2020/01/11 21:08
-
実家は7人家族、1升炊きガス釜だったよ。
親戚行事も多かったから、大きなお釜だったのかも。
火力があるからか、今の電気炊飯器よりおいしかったような。
炊き上がりの「カチッ」、懐かしい〜
うちは3人家族で3合炊き。
ママゴトみたいなサイズ(笑)
-
11 名前:匿名さん:2020/01/11 21:12
-
今でも売ってますし、使ってますよ。
電気炊飯器より早く炊けて美味しいですよ‼️
<< 前のページへ
1
次のページ >>