NO.8110632
育児大変じゃなかった、という人いる?
-
0 名前:匿名さん:2020/01/17 15:00
-
私は育児大変だった、という記憶がない。
ただただ楽しかったし、かわいかったし、幸せだった。
旦那の育児休暇なんていらない。いらない。
二人目が生まれても同じ。私一人で全然平気だった。
幸せが増えた。
専業主婦していて、私みたいな人って、少数派なの?
なんか「育児は大変」「育児は大変」って物凄く聞くから。
みんな仕事しながらの育児を選択するの?
旦那の給料たいしてよくなかったけど、仕事辞めたよ。
今バリバリ働いているけど。(今日は休み)
子どもが小さい時くらい、仕事辞めようとは思わない人が多いのかな?
-
51 名前:匿名さん:2020/01/17 22:48
-
>>50
わたしもそう思う>毒親
-
52 名前:匿名さん:2020/01/17 22:51
-
私はせっかちだし家にいること自体が好きじゃなかったので、子供が幼稚園に行くまではストレスいっぱいだったな〜。
子供は育てやすい子だったし、可愛いかったし、それなりに幸せだったけど、育児自体は苦手かな。
どちらかといえば、仕事のほうが取り組みやすい。のんびり子育てを楽しめる人がホント羨ましい。
ただ子育てしながらガッツリ働くって、本当に大変だと思うんだよね。私は働きたい派だったから、できれば祖父母の助けがあるといいよね〜。
-
53 名前:匿名さん:2020/01/17 22:52
-
>>50
元いい母、最悪毒義母だと思う。
-
54 名前:匿名さん:2020/01/17 22:53
-
>>50
違うよ。
主みたいな人が良き母と言われてた時代があったんだよ。
-
55 名前:匿名さん:2020/01/17 22:55
-
>>54
えぇ?いつの時代?
私の母親くらいの時代かなぁ?
なんか、ピンと来ないわ。
-
56 名前:匿名さん:2020/01/17 23:02
-
かわいいと思ったことなんて覚えてないな。
生まれてすぐ病気が見つかって手術だったし、治癒してからも、愛着が育たないと思ったら障害児だったし、今は半分精神病。
人に迷惑かけるようなら、親があのよに送るようかしらね。
檻に閉じ込めておきたい。
引き取り先はないし夫は逃げるし。
-
57 名前:匿名さん:2020/01/17 23:05
-
主さんみたいな人居るよ。
従兄弟の奥さんがそれ。
男の子3人も居るのに、いつもニコニコして楽しそうに育ててる。
神だわ。
-
58 名前:匿名さん:2020/01/17 23:06
-
>>54
あったねぇ。
保育園に子供預けると「子供が可哀想」と言われてた時代。
-
59 名前:匿名さん:2020/01/17 23:07
-
主さんは想像力のない人、思いやりや優しさを持ち合わせていない自分本位な人ってだけだね。
自分が子育てが楽で楽しかったのならそれで良い、それを皆おなじで幸せだった、楽だったでしょって言うのは唯の馬鹿。
思いやりや想像力理解力の欠如だと思うわ。
-
60 名前:匿名さん:2020/01/17 23:09
-
夜になってから主叩きが始まった。
しかも似たレスばかり。
働いてヘトヘトで子育てに苦労した人が、何度も当たり散らしてる?
-
61 名前:57:2020/01/17 23:10
-
>>60
私は叩いてないよ。
-
62 名前:匿名さん:2020/01/17 23:11
-
>>60
単純に昼間は過疎ってるだけでしょうね。
-
63 名前:匿名さん:2020/01/17 23:19
-
>>60
昼の流れがテンションの方が変だった、気にならなかったの?
レスも含め違和感あったわ。
そう感じなかったのね、あなたは。
-
64 名前:匿名さん:2020/01/17 23:24
-
>>60
昼間の有閑主婦達は、
良妻賢母をアピリたいんだろうね。
-
65 名前:匿名さん:2020/01/17 23:27
-
>>0
発達障害児の母は鬱病になりやすいんだって。
普通の子の母の10倍だって。
主さん、良かったね。
視野は狭いままで幸せでスレまで立てるくらいラッキーなんだね。
-
66 名前:匿名さん:2020/01/17 23:34
-
>>63
昼が変とか思わないけど。
専業主婦が多いとか?
どうしても兼業のが大変そう。
ただ、ノイローゼ的な辛さは専業のが多いのかも。
楽だったけど、
あんまり楽なのは周りと子供のおかげ。
そんなレスが多かった。
私もだけど?
-
67 名前:匿名さん:2020/01/17 23:36
-
子供が生まれてから入園前くらいまで
夫はひと月の半分は海外出張で不在。
実家も義家も遠方だったり事情があって頼れず孤独な中での育児。
低体重で生まれたので発育面の心配も多く、泣いてばかり。飲まない。食べない。寝ない。
辛かった。マンションのベランダから飛び降りるか我が子に手をかける寸前の日々だった。危なかった。
私と子を気にかけてくれる友達とその家族の存在があったから今幸せに暮らせてる。
自分の子が将来親になった時にも、知らない全ての子育て中のお母さんにも
友達と友達家族が私と子供にしてくれたことを、してあげたい。
-
68 名前:匿名さん:2020/01/17 23:52
-
>>60
初レスだけど。
このスレ主が言ってるのは
子育てが楽→だから仕事を辞めて子育てに専念
子育てが大変→だから仕事をする(子育てから逃げる)
ってことでしょう?
子育てが楽であっても、家計のために働かなきゃいけない人だっているし、
子育てが大変でも楽でも関係なく、自分の生き方として仕事と両立してきた人もいるだろう。
ずっと仕事をしてきた兼業主婦にとっては、かなり失礼で気分の悪いスレだよ。
そりゃ怒りのレスも増えるだろうよ。
もう年齢的にも経験的にも仕事はセーブできる環境だろうし、ヘトヘトになるほどじゃないでしょう。
一通り家事も終わらせてゆっくりした時間の暇つぶしに見てみたら、カチーンってくるスレに遭遇しちゃった、って感じじゃない?
(ちなみに、私がそれね)
他人を怒らせるようなスレに対して、「当たり散らし」って変換するのは頭悪すぎ。
-
69 名前:匿名さん:2020/01/17 23:56
-
このスレって明らかに叩かれ覚悟、
というか、さりげなく荒らしてるよね。
本気なら単に空気読めない人。
とは言え、私もそんなに苦労してない。
女の子ひとりだし、
争い事も避けて通る子だったし
私も専業だったし、
勉強系も問題なかったから。
この子も今や大学生。
小さい頃問題なかったけど、
いまは、バイトが長続きしないという問題が。
半年程度で二ヶ所もやめてる。
ひとつはまだ続いてるけど。
なのに、またもう一つ応募してるし。
「私は指図されるのが嫌」と堂々と言う。
小さい頃問題なかっただけに、
甘やかしたのかも。
言い聞かせる機会もなかったし。
就職してもすぐ辞めそうで
それが一番の悩みのタネ。
-
70 名前:匿名さん:2020/01/17 23:57
-
>>68
余裕のない心の貧しい人がカチーンとくるかも。
-
71 名前:匿名さん:2020/01/18 00:15
-
スレ題読んで「はい!はい!私!」って思った。
生後1ヶ月ぐらいは2時間おきの授乳だったけど、2ヶ月を過ぎる頃には何故か8時間ぶっ続けで寝てくれた。
泣き声も小さくて可愛いかったし、女児特有のキーキー声も聞いたことがない。
何でもよく食べ、成長も早く、いつもニコニコ笑ってるほんと育てやすい子だった。
主さんと同じく、ただただ楽しかったし、かわいかったし、幸せだった。
でも・・・
夫の会社がバブルで倒産し、その後の転職もうまくいかず、働かざるを得なくなった。
それが子供1歳半のとき。
離れたくなかった。
子供だって保育園に預けられるときには泣いた。
心が切り刻まれるようなつらさだった。
育児が大変だったから仕事をし始めたんじゃないよ。
ずっと私の手で育てたかった。
どうして仕事のことを絡めたの?
思い出したら涙がでるよ。
後悔だらけだよ。
もう一度昔にかえって子育てやり直したいよ。
-
72 名前:匿名さん:2020/01/18 00:41
-
>>70
また燃料投下?
-
73 名前:匿名さん:2020/01/18 06:49
-
育児があんまり大変で疲れて、これなら預けて働いても同じだと思ったことがある。一日姑と一緒だし。
もちろん子供は可愛い。だけど夜中は兄弟がかわるがわる二時間おきに起きてそれが五才くらいまで。おしめも取れなくて寝ぼけて夜中に脱いでしまう。
就職したら朝の洗濯も大変で、夫も気が利かない。
子供は可愛いけど良い思い出なんて無いわ。
-
74 名前:主です。:2020/01/18 08:00
-
あまりにも「育児が大変」と聞くものだから、
育児が大変じゃなかった人いますか?と聞いているのに
大変だった人が沢山コメントしていてびっくりしちゃった。
大変じゃなかった人向けのスレなんですけどね・・💦💦
-
75 名前:匿名さん:2020/01/18 08:03
-
>>74
あーいつも絵文字使う人ね。
それならこの浅慮で無自覚な煽りスレの意味もわかったわ。
-
76 名前:匿名さん:2020/01/18 08:07
-
>>74
あー思ったわ。
余裕のない人、ムキになり過ぎ。(笑)
スルーできないのね。。。
-
77 名前:匿名さん:2020/01/18 08:09
-
>>75
わぁ。いじわるな人。
-
78 名前:匿名さん:2020/01/18 08:14
-
>>77
そう?
実際のところ、余裕がないからキーキー騒ぐんだと思うよ。
-
79 名前:匿名さん:2020/01/18 08:18
-
>>74
なんか「育児は大変」「育児は大変」って物凄く聞くから。
みんな仕事しながらの育児を選択するの?
子どもが小さい時くらい、仕事辞めようとは思わない人が多いのかな?
↑は誰に聞いてるの?
育児が大変じゃなくて専業の人に聞いてるスレなら、これいらないよね。
-
80 名前:匿名さん:2020/01/18 08:42
-
>>68
私はそこ、専業だったら子育てはたいへんではない。
たいへんと言う人は兼業で育児の人でしょう?
という意味かと解釈していた。
-
81 名前:匿名さん:2020/01/18 08:50
-
>>74
主はすごいね。
子供の資質に助けられた部分もあるだろうけど、子供の成長に戸惑わないキャパの広さが備わってるんだから。
で、どんな子供に育ってるの?
学力じゃなくて性格ね、
子供の成長過程て失敗を繰り返して、それを修正しながらアイデンティティを確立していくもの。
親は子供の失敗を見守ったり助言したりさることで子供の育つ環境「安全安心」を担保してる。
失敗をおおらかに許せる不安を抱かない親だったのか、それとも失敗する事を恐れて挑戦しない子だったのか、失敗など一切したことない子なのか、
どんな子供に成長したの?
-
82 名前:匿名さん:2020/01/18 08:54
-
思い返せばあのころは大変だった気もするけど、今はもう忘れて良いことしか覚えてない。
だから大変じゃなかった。
という人が多いんじゃないかな。
小学生&幼稚園のお母さんに聞いたら話は変わるけど、ここは高校生から上の子を持つお母さんが多いからね、主さんの思うようなレスはつかないよ。
主さんのスレも良いものじゃなかったし。
-
83 名前:匿名さん:2020/01/18 09:23
-
>>82
主さんの思うよなレスって
子育て楽しい、旦那の育児休暇いらない?ってこと?
-
84 名前:匿名さん:2020/01/18 09:27
-
大変じゃなかったってレスしたんだけどな。
子供が楽なタイプだったから・・・
でも人に楽でしょ、楽しいでしょと押し付けてはいけない
-
85 名前:匿名さん:2020/01/18 09:29
-
主さんは子育て中は専業で成長にみっちり寄り添えて良い想い出が多いのよね。私も前に3人産んだとレスしたけど、そういうタイプ。病気とか夜泣きとかおもらしとか、自分の偏頭痛とか大変なことはたくさんあったけど、楽天的なのか?良いことの方を覚えてる。
でも保育園に預けてて楽だったという意見もあるよね。
友達で預けてる人がいたけど、土曜日も休日出勤とウソついて預けてると言っていた。オムツ外しも知らぬ間に終わってたと。
楽だった人もそれぞれ。
専業だったから楽だった訳ではなく、子どもの資質と親の性格による捉え方によるところも大きいよね。
-
86 名前:匿名さん:2020/01/18 09:31
-
私も子育ては楽しかったし、子どもと色々な所へ散歩したり遊びに行ったりするのも楽しかったし幸せな時間だったよ。
だけど10人いれば10人別々の子育てだし、100人1000人っていればまた違ってくる。
誰もが仕事を辞められるわけでもないし、病気や障害や兄弟の有無だったり環境だったり、みんな違うのに楽しいでしょ、楽しいよね、みんな仕事辞めるべきだよねって言うのは違うと思う。
-
87 名前:匿名さん:2020/01/18 09:42
-
まだやるんか
-
88 名前:匿名さん:2020/01/18 10:26
-
はい、私も育児が大変と思ったことがないです。
思い返して、「ああすればよかった」「こんなこともさせてあげればよかった」ということはありますが、「育児って大変」「なんでみんな協力してくれないの?」みたいな悲観したことはなかったです。
子供がいたことで、いろんな経験ができてありがたかった。
子育てがなかったらもっと視野がせまかったと思います。
子供も、「これがほしい」とお店で駄々こねたり、「疲れた、歩きたくない」と言って泣いたりもなかった。
夜泣きもほとんどなかった。
大きなケガや病気になかったし、小学校から私立に入れて遠くの学校に通っていたけど、「いやだ、行きたくない」ということもありませんでした。
私は、ちょうど出産が近くなったとき、当時働いていた部署が閉鎖になり、それぞれ他の部署や関係会社に転属になるのを機会に専業になりました。
「母親が家にいてくれる方がいい」という夫の考えもあって、子供が生まれてからもそのまま専業でいました。
私自身、子供の頃から、結婚したら自分の母親みたいにずっと家にいる専業主婦が希望だったのもあるけど。
専業だったから、朝から晩まで子供と過ごしていたけど、『解放されたい』と思った記憶はないです。
でも、兼業で育児も家事もこなしている人をとても尊敬します。
-
89 名前:匿名さん:2020/01/18 10:28
-
>>88
もういいよ。
-
90 名前:匿名さん:2020/01/18 10:30
-
>>87、89は主さん?
-
91 名前:匿名さん:2020/01/18 10:38
-
一人娘。
母乳もよく飲み、離乳食もよく食べ、断乳も即、
夜泣きもしないし、
トイトレもあっという間、おねしょもしない。
幼稚園も小学校も楽しく通い、
高校、大学と希望通り。
楽しかったと言うか、まったく手が掛からずに育った。
それもこれも、娘の資質。
誰のお陰でも手柄でもない。
だからそれを声高に言うのは間違い。
ましてや他人の育児、教育を否定するなどおこがましいことこの上ない。
-
92 名前:匿名さん:2020/01/18 10:55
-
>>87
え、どうして?
別に自由でしょ。
昨日は来れなくて今初めて見たし
主さん、〆でもいないしレスしても良くない?
なんで仕切るんだろう?
どの立場?
-
93 名前:匿名さん:2020/01/18 10:59
-
>>92
たぶん、文句いいながらここが大好きな人じゃない?
文句言うのも楽しいのよ。
-
94 名前:匿名さん:2020/01/18 11:08
-
>>93
文句言うのが楽しいの⁉
謎・・
-
95 名前:匿名さん:2020/01/18 12:44
-
ボケ始まってんじゃないのかな。
忘れちゃうんだよ。過去の記憶を。
そして過去を美化だけして生きていく。
-
96 名前:匿名さん:2020/01/18 12:52
-
布おむつだったけどその洗濯すら楽しんでたし、洋服いろいろ着せて楽しかったし、色んな所に行って楽しかったし、浪人中の今もやっぱりたのしい。
専業だし、反抗期がなかったからってのもあるかも。
-
97 名前:匿名さん:2020/01/18 19:02
-
育児か…食に興味がない子供の離乳食で苦戦したけど、それ以外は穏やかで育てやすい息子。
だけど、中3受験の時期に病気が分かり入退院の繰り返しで大変だった。
もう体質もあるので、息子の今後がとても心配だけど、本人は相変わらず穏やかで、単位制の高校で友達と楽しく過ごしているので良かったです。
育児に入るかは分からないけど、子供の成長と共に心配は変化するから大変な時期もいつ来るか分からない…と実感しています。
-
98 名前:匿名さん:2020/01/18 19:49
-
>>95
要するに、過去の自分を自己承認しそれをここで
公表することで思い出を美化したい年齢に入ってきて
いるのではないかな。
それを、自分の心の中に留めて大切に引き出しに仕舞える人と
そうじゃない人がいる。主は、そうじゃない部類、そのうえ
自分の意見を押し付けようとするだけでなく、違う道を
歩いてきた人を貶めようとする人。
サイテーだと思う。
現役の人だって、ロムしているかもしれないのに。
-
99 名前:匿名さん:2020/01/18 19:54
-
美化している、と言う人、
そう思いたいの?可哀そうな人。
子育て楽しかったよ!美化じゃないよ。(笑)
もう一度赤ちゃんからの子育てしたいよ。
-
100 名前:匿名さん:2020/01/18 20:02
-
私も現役の時から楽だなって思ってたよ。
こんなハッピーな時間が長ければ、とね。
美化じゃないよ。
赤ちゃん大好き。
でもそれはしんどいって思う人がおかしいってことじゃないよ。
しんどい人もいる。育児ノイローゼって多分頑張り屋さんなんだと思う。
助けてくれる人が少ないとかさ、子供が癇癪餅とか。
だから主さんみたいに不思議だってことは全然ないよ。
助けてあげたい。
うちなんか大変なのは今だよ( ノД`)シクシク…
今まで楽した分、元を取られてると周りも言ってる。取りすぎだよ。