NO.8110632
育児大変じゃなかった、という人いる?
-
0 名前:匿名さん:2020/01/17 15:00
-
私は育児大変だった、という記憶がない。
ただただ楽しかったし、かわいかったし、幸せだった。
旦那の育児休暇なんていらない。いらない。
二人目が生まれても同じ。私一人で全然平気だった。
幸せが増えた。
専業主婦していて、私みたいな人って、少数派なの?
なんか「育児は大変」「育児は大変」って物凄く聞くから。
みんな仕事しながらの育児を選択するの?
旦那の給料たいしてよくなかったけど、仕事辞めたよ。
今バリバリ働いているけど。(今日は休み)
子どもが小さい時くらい、仕事辞めようとは思わない人が多いのかな?
-
101 名前:匿名さん:2020/01/18 20:04
-
どう読んでもボケ老人発言。
20年一日たりとも辛いと思ったことないの?怒ったことないの?
全部忘れりゃ幸せだ。痴呆はなったもん勝ちだもんね。
-
102 名前:100:2020/01/18 20:08
-
>>101
20年たってないし。
大変なこともあったけど、
それがつらいほどじゃなかったよ。特に幼少期は。
アトピーとかね。毎日漢方薬飲みやすく工夫してた。
子供の性質にも、周りの協力にもよるんだって。
それにうちの母はいまだに、自分の子育ては苦労だらけだと言ってるから
年齢じゃないと思うよ。
母は助けがあまり得られなかったのでね。
息子をみてはイクメンだとほめてる。こっちから見たら普通だけど。
-
103 名前:匿名さん:2020/01/18 20:15
-
なんか、夫の祖母が孫がいかによいこだったかを何度もえんえんと話すのを思い出した。
-
104 名前:匿名さん:2020/01/18 20:19
-
>>99
他人を安易に可哀想とか言っちゃうんだ。
呆。
-
105 名前:匿名さん:2020/01/18 20:23
-
子育てが生きがいで向いてる人だけが出産する世界だとどんどん人口減っちゃうね。
楽しくても大変でも、専業でも兼業でも、何だかんだで子供達を一人前に育てたらそれでいいんじゃない?
-
106 名前:匿名さん:2020/01/18 20:24
-
大変なことなかった人に質問です
子供が我を通そうと反抗したときは、親としてどうした?
反抗期でこまってて、教えて!
-
107 名前:匿名さん:2020/01/18 20:26
-
>>102
え?
101さんは主さんに対してレスしたんじゃないの?
アンカーないし。
-
108 名前:匿名さん:2020/01/18 20:37
-
>>103
うちは大変だった、お前たちは喧嘩ばっかり、と今でもいうよ。
旦那さんよいこだったんじゃない?
あと、うちの義母は子供はほめるものだ、けなすものではない、というから
おばあさんそういうタイプかも。
うちも姑はずっとお兄ちゃんは優しくて、って延々言う(笑)
-
109 名前:匿名さん:2020/01/18 20:40
-
子育て大変じゃなかった人は物事を肯定的にみられるポジティブ思考なのよね
-
110 名前:匿名さん:2020/01/18 20:40
-
>>101
なんというか、主さんもどうかと思うけど、
こんな風に、意見が違うのを受け入れられない人って。
暴言はく人に「こんな人でも子育てしてるのよね」って言う人いるけど、
その時は「そう?お母さんなんて聖人じゃないわ」と思ってた。
こんなに人の意見受け入れられずに全否定するお母さんって・・・って初めて思っちゃった。
-
111 名前:匿名さん:2020/01/18 20:45
-
>>106
普通の子育てだったけど、子供が我を通そうとしたり、反抗期って子供の成長だから聴いていけば良いと思うんだよ。
本人も声に出して話しているうちに自分が間違っているとか親の情けないところとか知っていけば良いんだよ。
親って言っても完璧じゃないんだなって思うことは大事だよ。
ウチは娘一人だったけど、家中の引き出しを全部中身出されたこともあるよ。笑
全部自分で片付けさせたけど、旦那も手伝ってた。
母親に爆発してる時は父親が聞き役、父親に爆発してる時は母親が聞き役って役割分担をしてきたから、その時は旦那が寄り添って聞き役してた。
もちろん小さい頃から、母親が怒ったら父親が聞き役、父親が怒ったら母親が聞き役も分担してた。
お母さんから聞いたけどダメじゃないかと言ってしまうと子供は何も言えなくなるから、知らないふりでなんかあった?と聞き役に回って欲しいと旦那には常々言っておいたのでもう習慣付いてる。
反抗期は自己主張期だよ。頭ごなしに否定するんでも叱りつけるだけにするんでもなく、
根気強く言い分を聴いて本人の気持ちや考えが整理つくのを待つんだよ。そういうのもありだと思って見たらどうかな?
引っ込みがつかない時間もいずれは過ぎて、さっきはごめんとか昨日はごめんこうこうこういうところは間違ってたとか、
お母さんのこういうところはやめてほしいとか言ってくれると思うよ。
言っても無駄だから言わない、聞いてくれないから言わないという悪循環を作らないようにしていくと、話し合いができるようになると思う。
言いなりになるんじゃなく、お互いに理解し合うためにね。
ウチはたまたま娘で、娘が理解ある人だったからうまく言っただけかも知れないんだけどね。
-
112 名前:匿名さん:2020/01/18 20:47
-
>>111
なるほど、
引き出しの中身ぶちまける?ウチより酷い反抗期なのに大変ではないと言えるなんて、スゴイ
キャパの問題なんだと痛感
-
113 名前:匿名さん:2020/01/18 20:51
-
>>112
うちは引き出しだけでなく、押入れの中まで全部出された。
そこはたいへんとは思わない。
-
114 名前:匿名さん:2020/01/18 20:53
-
>>111
思春期に、悪い行動でしか自分の感情とストレスを吐き出せないことに心配ではなかったの?
根気強く言い聞かせて押さえつけた結果じゃないかと不安にならなかった?
-
115 名前:111:2020/01/18 21:10
-
>>112、114さんへ
瞬間風速が凄かったという感じかな。
イジメにあって、不登校になってって時期と反抗期が重なってね。
でも1〜2年弱の出来事でいい思い出というより、短くて大丈夫だったの?反抗期って5、6年とか聞いてたけどそんな短くて良かった?って気持ちしかないよ。
それにね、感情を爆発させることが少なくて、返事をしない程度のものがほとんどな上に、
さっきは嫌な感じの言い方してごめんなさい。なんだかイライラしてお母さん悪くないのに当たってしまうの。ごめんなさい。って泣きながら謝ってくるばかりだったんだよ。
だから、良いんだよ反抗期ってもっと大暴れしたり喧嘩するもんだから。こんな罪悪感持たなくて良いよ〜。って抱きしめて終わり。
みたいな毎日だったよ。
タンス事件は私が決めつけた言い方したんだったかな?何か多分私が無神経だったんだと思う。忘れてしまった。申し訳ない。
押さえつけるというか、自分にも人にも誠実でいなさいと常に言っていたんだけど、イジメって娘の誠意を踏みにじるものでしょ。
だからそれがとても悲しくて辛かったんだろうと思う。お母さんのいうようにならないって。
イジメにあっている子を長年庇ってみんなに良いところを伝えて橋渡しをしていたら、庇っていた子にイジメにあうようになったんだよ。
だから、あなたの誠実さに誠実さで応えてくれない人のことは大事にしなくて良いよ。あなたに応えてくれる人だけ大事にしていれば良いよって話していくことで落ち着いていったし、どんな意地悪をされてもそういう人だからと思うことで傷つき過ぎることもなくなっていったよ。
保育園くらいの頃に言ったことをずっと守っててくれて、申し訳なかったと思ったよ。みんな仲良くなんて無理な時代はすぐくるのにね。
嫌いになることも普通ってことを早く言っておけば良かったと思った。自然とそうなると思っていたのが軽率だった。
-
116 名前:匿名さん:2020/01/19 02:49
-
>>111
>反抗期ってもっと大暴れ
それは行為障害、素行障害。
度を超えた反抗は、発達課題に問題を抱えてると思ったほうがいいよ。
みんな仲良くを鵜呑みにしたまま思春期って、少し気をつけてあげたほうがいい子なのかも。
-
117 名前:匿名さん:2020/01/19 06:54
-
>>116
うん、私もそう思った。
この人の文章から理詰めの堅苦しさを感じるところからすると
娘さん気がついていないけど、感情操作されているのかも。
療育現場で働いているんだけど、この手のお母さんはよくいる。
とても饒舌なところも特徴の一つ。
-
118 名前:匿名さん:2020/01/19 07:43
-
育児と言うと小さい子という感覚だったな。
子供が反抗期にいる親は育児中なのか。
子育て中とは思うけど。
-
119 名前:匿名さん:2020/01/19 07:50
-
118
そうだね。18歳受験生双子男子の子育て中だけど、育児とは思えない。
-
120 名前:匿名さん:2020/01/19 09:27
-
>>118
主さんはたぶん小さい頃(育児中)の話しかしてないのではないかな。
でもその後、思春期あたりで苦労している、あるいはしてきたお母さんではないだろうなという雰囲気だよね。
-
121 名前:匿名さん:2020/01/19 11:39
-
年子だったし、育児は大変だった。
飲まない寝ない泣き止まない。
でも意思疎通ができるようになってからは楽しかった。小学校からは特に。
夏休みが待ち遠しくて三食作るのも苦じゃなかった。子供とどこへ行って何しようかと夏休みが短く感じるくらい。
反抗期もなかったから楽に感じてる。
-
122 名前:匿名さん:2020/01/19 11:45
-
>>121
反抗期がないとはどんな感じ?
親との意見の相違はなかったの?
-
123 名前:匿名さん:2020/01/19 12:34
-
>>122
わたし121さんではないけど、同じような感じ。
小4くらいから急に子育てが楽になった。それまで大変すぎたので(子供は3歳半差で男の子ふたりなんだけど上の子5歳くらいまで大変すぎて日常の記憶があまりない)
で、いま高2だけど反抗期まだない。下の子も中学生だけど別に反抗ってほどのこともない。
意見の相違なんて違う人間なんだから当たり前にある。
日々の意見の違いまで反抗期に含めるの?
逆にお子さん、いままで親の言いなりだったの?
わたしの中の反抗期は壁殴って壊したり非行に走ろうとすることだと思ってた。
-
124 名前:121:2020/01/19 13:09
-
>>122
姉達から男の子の反抗期はガラス割ったり壁に穴開けるよ、と聞かされていたのでそういうのは全くなかった。
大声出すことも暴れる事もなかった。
勿論、言い返してくる事はあるけどそれが大ごとにはならなかった。
2人とも大学と大学院在学中です。
-
125 名前:匿名さん:2020/01/19 13:14
-
>>124
うちもそういう激しいのはなかったなー。
なんか機嫌悪くて、必要なことを聞いてるのに「知らない」「わからない」って、
自分自身の事だからそんなことないだろうに、そんな答えで返してくることとか、
こっちは何もしてないのに機嫌悪くて無言で家出ていく(いつもは言ってきますって言う)とか、
とにかく理由もわからず不機嫌ってことは多々あったけど。
そこでこっちもちょっと言っちゃって、二言三言言い合うことはあっても、
そこで物にあたるようなことはなかった。