NO.8110632
育児大変じゃなかった、という人いる?
-
0 名前:匿名さん:2020/01/17 15:00
-
私は育児大変だった、という記憶がない。
ただただ楽しかったし、かわいかったし、幸せだった。
旦那の育児休暇なんていらない。いらない。
二人目が生まれても同じ。私一人で全然平気だった。
幸せが増えた。
専業主婦していて、私みたいな人って、少数派なの?
なんか「育児は大変」「育児は大変」って物凄く聞くから。
みんな仕事しながらの育児を選択するの?
旦那の給料たいしてよくなかったけど、仕事辞めたよ。
今バリバリ働いているけど。(今日は休み)
子どもが小さい時くらい、仕事辞めようとは思わない人が多いのかな?
-
1 名前:匿名さん:2020/01/17 15:02
-
お子さんが順調に成長されたからなのでしょう。
-
2 名前:匿名さん:2020/01/17 15:07
-
何を大変だと感じるかって、性格によるところが大きくないですか?
もしかしたら大変なのかもしれないけど、なんていうか夢中でやってきてしまったというか
思い返すと楽しかったことしか思い出せなくて。。。
強いて言うなら、当時と同じことが今体力的に可能かというと無理だなって思うくらいかな。
今は子供が大学生になって家を出てしまい、仕事も趣味も持っているけど暇で暇で、暇を消化するのが大変かも。
-
3 名前:匿名さん:2020/01/17 15:08
-
1人目と2人目の時は専業だったけど、
大変だと感じることが多かったよ。
3人目は仕事してたので、育休後はすぐに保育園へ。
離れるのちょっと寂しかったけど、
保育園に預けながらの育児ってチョー楽だった。
-
4 名前:匿名さん:2020/01/17 15:11
-
手のかからないお子さん達だったのでしょうか。
うちの子はきっと誰が育ててもたいへんだと言うと思います。
-
5 名前:匿名さん:2020/01/17 15:12
-
主さんと同じです。
かわいいばっかり。
夫は休みませんでしたが手伝ってくれたし、
実家はあるし、なにより母子ともに健康。
うち、一人しかできなかったので。
人の大変なのところを味わっていません。
夜泣きもしないし、癇癪でもないし、乱暴じゃないし、よいこでよく寝る。
三歳までは働かないつもりでしたしね。
たまたま育児ノイローゼにならなかっただけって言うのもあるでしょうし。
楽をした人が人のこと、批難できません。
経験した人しか分からないつらさだと思うから。
-
6 名前:匿名さん:2020/01/17 15:14
-
大変だったかと言われたら、大変だったよ。
経験したことないからね、親業を。
怠け者でいい加減な自分が子供の人生の一端を担ってることに責任重大と思ってた。
でも、大変だった中に大きな喜びはたくさんあったから帳消しかな。
-
7 名前:匿名さん:2020/01/17 15:16
-
そうだね。私も大変だとは思わなかったかな。
途中、腰痛で死にそうになっていた時もあったけど、そんなの今仕事している最中でも痛くなるしね。
今も以前も鎮痛剤飲んでなんとかしているよ。
人生生きていたら、いつでも大変な時ってあるよね。子育ての時を「特別に大変」とは思わない。
発達障害の子を産んじゃった人が「大変」というのなら、大変さは想像できるけど。
-
8 名前:匿名さん:2020/01/17 15:19
-
すごいね、
子育てで苦労して悩んでる人が多いから子育て本とか掲示板とかたくさんあるのに、ココの人達は子育てが上手なのね。
素晴らしい
-
9 名前:匿名さん:2020/01/17 15:26
-
ただただ可愛くて、大変だなんて思わなかった
ってスゴイや。
可愛かったよ。今も可愛いよ。
でも、夜は寝ないし、よく泣くし、食べ過ぎる
と心配、食べなきゃ心配。一瞬目を話すといたずら。
(少しでいいから1人になりたーい)って思った。
はい、大変でした。
大変で、悩んで悩んでここにたどり着きました。
-
10 名前:匿名さん:2020/01/17 15:38
-
大変だったー!
身体が弱くて入院3回したし手のかかるタイプだったし、実家遠いし夫は激務だし自由な時間ないし。
可愛いと大変を天秤にかけたら可愛いが少し上だったけど。
私には2人目無理ー!と思ってひとりっ子です。
子供が小3からパート始めて今中1。
私は子育ても専業も向いてなかったんだろうな。
今の生活の方が楽しいです。
-
11 名前:匿名さん:2020/01/17 15:41
-
大変じゃなかった。
でも大変だってこんなに世の中が言うんだもの、大変な人はいるし
そういうつらさや痛みを自分が感じないから無いってことにするような
おばあちゃんにはならない方がいいと思う。
-
12 名前:匿名さん:2020/01/17 15:43
-
私は2人目が小学校にあがるまでは専業でした。
1人目の子育ては、すごく大変だった。
2人目は、大変と思った事はほとんどない。
上の子は、とにかく寝ない子だった。
寝かしつけてもすぐ目を覚ますし、夜中何度も起きるし、
離乳食は食べないし人見知りは激しいし
とにかく1日中抱っこしてないとビービー泣いてた。
もうヘトヘトで育児を楽しむ余裕なんてなかったよ。
でも初めての子だったし、赤ちゃんはこんなもんだろうと思ってた。
ところが2人目は、とにかく寝る。
夜泣きもほとんどなく朝までぐっすり。
なんでももりもり食べるし、本当に手がかからなかった。
子供によってこんなに育児って違うんだと思ったよ。
心身ともに余裕があると子育て楽しいって思えるんだよね。
-
13 名前:匿名さん:2020/01/17 15:47
-
私が他の人の子育て大変話読んでうちの子はらくだったなーって思うのは
・丈夫
・予防注射が平気
・夜中に一度目が覚めてミルクを飲んだら朝までぐっすり、夜泣きなし
・離乳食はとりわけ、手作り、レトルト、瓶入り、なんでもパクパク
・おむつが2歳になったばかりですぐ取れた
・保育園に預けるときも引き取るときも上機嫌
・どこに行っても友だち作る
とかかなあ。
私が子育て上手だったわけではない。
ツィッターで子どもが何作っても食べず残ったものを捨てるのが辛いって読んだ時はそんな子もいるのかと驚いた。
-
14 名前:匿名さん:2020/01/17 15:53
-
子育てって、親本人のキャパが広いほうがおおらかで子供はノビノビ育つよね。
私はもともとキャパが狭かったけど、子育てしてく中で自分がいかに限定したものの見方をしてたのかを知った。
子育てが人間的成長に繋がった事を考えると、子供には感謝してる。
-
15 名前:匿名さん:2020/01/17 15:57
-
大変だったな。
心配事が多い子だったし、私は心配性だしね。
仕事はずっと続けてる。
家事と育児もそりゃー大変だった。
でも仕事は続けてて良かったかな。
保育園で私は良かったと思う。
-
16 名前:匿名さん:2020/01/17 15:57
-
大抵のことは美化されるからね。
-
17 名前:匿名さん:2020/01/17 16:13
-
私もそんなに「育児大変」って記憶がなかったから思いめぐらしてみたけど
上の子は寝付きが悪くて大変だったな。
主人がお風呂は毎晩入れてくれたから助かった。
一人で入れて自分も入って一人で拭いて服着せては二人目でやったけど大変だった。
下の子は母乳を飲んでくれなくてね。
大変なのは学校上がってからだったわ。
-
18 名前:匿名さん:2020/01/17 16:52
-
フルタイムのシングルマザーです。
良い保育園に恵まれ、良い先生たちのサポートもあり、楽しく子育て出来ました。
赤ちゃんの頃はあまり寝ないし、ずっと抱っこしてないといけなかったけれど
それも楽しかった。
毎日のように耳鼻科で吸引してもらったりしていたけれど、そのおかげか大病もなく
流行病もほとんどかからなかった。
小学校に入って親と同居はじめた頃から、神経質になり不登校気味になっていって
中学は半分以上行かなかったけれど、高校は受験できたし、大学にも行かれた。
ママ楽しそうだと言われ、ママの御節は美味しいといわれたら、きっと私は幸せなんだと思う。
というわけで、大変だと思ったことはなかったかな、少しはあったかもしれないけれど
あまり気にしないようにしていたよ。
子どもも親も精神的に元気なのが一番だよね。
-
19 名前:匿名さん:2020/01/17 17:00
-
大変だけど、あっという間に大きくなってしまうのが寂しくて、3人産んだ。実家も近くないし平日は3人を一人でお風呂に入れるのが大変だった。
たて続けに水疱瘡になって1ヶ月ろくに外に出られなかったこともあるけど、辛かったという記憶にはなっていない。
青空見上げて泣いたこともあるけど、そんなこともあったな(笑)って感じ。
上の方でも言ってる方がいるけど、想い出は美化されるよね。
それはわかってるけど、テレビなどであまりにワンオペ育児だから大変とか母親の負担が大きいとか言われると、なんか違わないか?と思う。
自分で望んだ子どもで健康に恵まれたなら、今は人生で育児頑張る時期なんだから、引き換えにするものがあっても仕方ないよね?甘えた事言ってるなーと。
犠牲になってるみたいな言い方されても、子どもが与えてくれる物の方が大きいのにと。
こんな風に思う私だけど、ベビーカーが邪魔だとか親の遊びに付き合わせるなとかは思わない。ベビーカーは避けてあげれば良いし、夜はダメだけど昼間ならこもってないでお出かけすれば良いと思う。頑張ってるお母さんは応援したい。
-
20 名前:匿名さん:2020/01/17 17:02
-
お子さんは健やかに成長されたのでしょうね。
実妹ですが、上の子は知的障害があります。
仕事どころではなくなり、退職しました。
ずっとつきっきりで、二人目を望んだときご主人に言われたそうです。
「また障碍児だったらどうする?」
母は早くに亡くなっており、あちらの実家には「孫はいないものと思ってる」とハッキリ言われたそうです。
大声を上げて騒ぐので近所から虐待で通報されたり、気の休まる暇がなかった。
二人目が欲しいと思ったのは「普通の子育てがしてみたい」思いだったそうです。
でもご主人に「健常児ならいいけど、障碍児だったら俺に迷惑をかけないで」と言われ、旦那に期待したのが間違いと諦めたそうです。
夜9時頃近所の人から「いい加減にして下さいよ」と言われて、一軒家で窓も閉めているのに奇声が聴こえるのかと愕然としたそうです。旦那さんが「うるさい!!」と手を挙げてしまい、もうダメだと施設に入れた。
今は症状が落ち着き家で生活していますが、22歳だというのにニヤニヤしたり舌を出したり、意味不明なことをぶつぶつ言って、身内ですらため息をつきたくなります。
一緒に住んでいないのに、たまに会うだけの私ですらこうなのです。
ファミレスで突然「ハンバーグがいいんだってば!!」と大声を出し、奇異な目で見られて謝ったことがありました。
子育てってこんなに辛いものなの・・?いつ終わるの・・?と涙目で語る妹が気の毒で泣けてきました。
-
21 名前:匿名さん:2020/01/17 17:20
-
夜中、結構泣いていたけど、昼間一緒にお昼寝してたしなぁー
昼間泣いたら、抱っこかオムツかおっぱいかで解決してたしなぁー
トイレトレーニングも、毎日記録をつけながら頑張ってた。
ずっと見張っていたけど、それも苦痛じゃなかった。
初めてトイレでうんちができた時は、抱き合って喜んだ。めちゃくちゃ良い思い出。
いやいや期もあったけど、そのいやいやっぷり、むちゃぶりっぷりが面白かった。
一人、二人、育てて、5人はいけるな、と思ったもんだった。
沢山子ども欲しかったなー。
経済的に無理で諦めたけど。
離乳食の時も、甘く美味しく味付けしたのは食べさせなかったので、
温野菜でも何でも食べてくれた。
結構大きくなるまでお菓子をあげなかったので、おかず、野菜、なんでも食べてくれた。
好き嫌いなしっっ!
好き嫌い多い子って、結構、お菓子食べてる子が多いよね。
-
22 名前:匿名さん:2020/01/17 17:22
-
>>21
でた!
決めつけ老害
-
23 名前:匿名さん:2020/01/17 17:26
-
>>21
>離乳食の時も、甘く美味しく味付けしたのは食べさせなかったので、
温野菜でも何でも食べてくれた。
味に鈍感な子はいて、それだと親は助かるよね。
温野菜っても、野菜はそれぞれ味が違うから、その説は間違ってると思うよ。
-
24 名前:匿名さん:2020/01/17 17:30
-
双子だったから大変だった。
出産退職したけど、職場には復帰しないか言われたよ。
でも、実親亡くなっていたし、義親は頼れないし、どう考えても何かあったとき困るの目に見えてたからね。
うちの子たち、どっちもなかなか寝てくれない子だった。
昼寝も一時間すればラッキー。
一人寝てももう一人起きてたから、一緒に昼寝なんて無理だったね。
すごく大変だったけど、ぱっと見そうは見えないらしく、「次の子も双子でも大丈夫そう」とか言うひとが結構いた。そういうこと言う人は、さほど親しくはない人だったし、しょうがないけどね。
-
25 名前:匿名さん:2020/01/17 17:32
-
>>21
最後の一行が要らないんだよな…
うちも気を付けていたのに、義実家へ帰省中にマシュマロだのメロンだの食べさせられた。
『この柔らかくて甘いものは何!?』って感じで目を見開いて、ニンマーって笑ったの。
義両親には(くそっ!やられた!)ってちょっとムカついたけど、
可愛い顔だったなぁ〜
あの顔を見られたから、それで帳消しになったよ。