育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8110632

育児大変じゃなかった、という人いる?

0 名前:匿名さん:2020/01/17 15:00
私は育児大変だった、という記憶がない。
ただただ楽しかったし、かわいかったし、幸せだった。
旦那の育児休暇なんていらない。いらない。

二人目が生まれても同じ。私一人で全然平気だった。
幸せが増えた。

専業主婦していて、私みたいな人って、少数派なの?

なんか「育児は大変」「育児は大変」って物凄く聞くから。
みんな仕事しながらの育児を選択するの?

旦那の給料たいしてよくなかったけど、仕事辞めたよ。
今バリバリ働いているけど。(今日は休み)
子どもが小さい時くらい、仕事辞めようとは思わない人が多いのかな?
26 名前:匿名さん:2020/01/17 17:34
>子どもが小さい時くらい、仕事辞めようとは思わない人が多いのかな?

きちんと退職して第1子を産んだのに、産後5か月ごろその会社から子連れでいいから
出勤してと頼まれてしばらく子連れ出勤。
その後生後8カ月で保育園に入れて、結局正社員に戻った。
次の子も3番目の子も生後1カ月で子連れ出勤したよ。
専業になるつもりだったのに。

まあ子供たちは会社の人に可愛がってもらえて、それはそれで楽しかった。
今ではその会社の役員です。
27 名前:匿名さん:2020/01/17 17:48
初めて出産し退院する時、とても不安でしたが、退院したその日から、夜中12時におっぱい飲んだら、朝の6時まで起きることがほとんどなかったので、寝不足になることがなく、起きてる時も機嫌良く、あまり泣かない子でした。
病気もほとんどせず、離乳食もとにかく良く食べる子で、子育てって楽〜って思って、二人目を産んだら、とっても大変で、初めての子育て状態でした。
28 名前:匿名さん:2020/01/17 17:49
主さんの子供何歳?
今みさに赤ちゃんを育ててるのなら説得力あるけど、おばあちゃんみたいな年齢の人が言ってたとするなら「忘れてるだけだよ」
29 名前:匿名さん:2020/01/17 17:49
私は仕事を辞めて子育てに専念した。私がそうしたかったから。
夫は仕事が大変なことを理解していたので普段はほぼワンオペだったけど、体の弱い子供だったので病気の時は夫と二人で乗り切った。
病気の時は、子供の辛そうな様子を見るのが何より辛い。でも、昼夜問わず看病して回復した時の喜びは大きいし、親として逞しくさせてもらったと思う。
そういう時は大変じゃないわけないけど、元気な時は大変なんて思うことはなかったわ。
楽しくて可愛くて、ゆっくり大きくなってほしいといつも思ってた。

でもねえ、よそ様のことなんてどーでもいいよ。
30 名前:匿名さん:2020/01/17 18:29
私は子供が生まれても仕事を辞めずに続けてきたよ。
収入も良かったし、念願叶って就職した会社だったから。
でも育児は大変とは思わなかったなぁ。
だって昼間は保育園だし、夫は育児や家事に協力的だったし
近くに両家の親達もいてサポートしてくれたから。
なによりうちの子ども達は手のかからない子だったしね。
31 名前:匿名さん:2020/01/17 18:41
流産と切迫早産経験してますが、そのときに
「私は妊娠トラブル一回もない」と面と向かって
言った知人と同じ臭いがする、主さん
32 名前:匿名さん:2020/01/17 18:44
たぶん、それなりに大変だったと思うけど
25歳で体力もあったから、なんでも勢いでやってたのかも。
それに育児休暇を6カ月できりあげて働いてたから、
子供と1日中べったりじゃなかったのもよかった。
オムツもいつの間にか取れてたし、ママ友付き合いも無かったしね。
大変なのは子供が高2になった今の方かな。
息子だし、勉強しないし、小さく反抗期だし理解できない生き物なのでイライラする。
33 名前:匿名さん:2020/01/17 18:55
同居で、意地悪に泣きながら育てた。
34 名前:匿名さん:2020/01/17 19:13
全部プラマイするとプラスになったから良かった。
妊娠数週で切迫流産になって妊娠が分かって、そのまま産むまで24時間点滴でベッドに寝たきりでもう血管がボロボロで泣いてばかりだった。
産んで退院したその晩に高熱を出して救急病院に入院して、結局は毎月1週間入院が続いて
お乳をあげたいけど点滴のみってことでダメって言われて、夜泣きをお乳なしで泣きやませろって言われるのがとにかく辛かった。
生後3ヶ月検診で発育不良と言われて虐待を疑われて医師と保健師さんらに囲まれて散々罵られた。泣いた。
半年以上毎日保健師が家に来て生活状況やら離乳食の味やら確認されて、虐待ではなくてうちの子がのんびりさんだと判断してもらえた。
母子手帳の体重の増減グラフは常に平均の下を這っていったけど元気に育ってくれて、拒食症以外大きな問題なしだったのは救いだった。
毎週末は小児科、耳鼻科、眼科巡りして保育園、小学校時期をバタバタと過ごしたけど、今は年に一回風邪をひくくらいの丈夫な子。
小中とイジメにあって不登校になったりも辛かったけど、今は元気に大好きな仕事に就職して楽しんでる。
途中で離婚もしたし、抱っこで腱鞘炎になったり、チョコレート嚢胞になって入院したり、ぎっくり腰に椎間板ヘルニアになったり精神を病んで入院したりもあってあんまり健康ではなかったけど、お産と同じで産みの痛みや辛さ同様、育てていた頃の辛さってもう漠然としか思い出せず、嬉しかったことや可愛かったことばかりが浮かんでくるようになった。
ちょうど最近、お産と育児は通り過ぎれば痛みも苦しみも忘れるようなメカニズムなのかなって思ったところにこのスレを見つけたので書いてみた。
誰の育児もいつかは、楽しかったことや可愛かったことだけが残って、幸せな気持ちだけで人生終われるといいよね。
35 名前:匿名さん:2020/01/17 19:15
子育てが楽だったなんて、
お子さんが余程育てやすい子だったのか、或いは
自分がエネルギッシュで人間力のある人なのか、
どっちかだと思う。
私はどっちも無かった。
36 名前:匿名さん:2020/01/17 20:01
>>35
そうだよね。私もどっちも無かったクチ。
でも、余裕のある人だったらうちの子でも「育てやすい子」だったかもしれない。我が子には申し訳ない。

プラス、親の手助けがあったかどうか。もおおきいんじゃないかなって思う。
37 名前:匿名さん:2020/01/17 20:18
時間預かりの託児所に預けまくって映画見たりデパートあるき回ったりした。娘気分が切り替わらず中々辛かったよ。離乳食作っても自分はなぜかカップヌードルに取り憑かれて食べてた。
38 名前:匿名さん:2020/01/17 20:23
育児って何歳までの話をすればいいの?
赤ちゃんの頃の大変さと思春期との大変さは違うし…
トータルってこと?
39 名前:匿名さん:2020/01/17 20:30
このスレ無神経すぎる。
楽なほうがいいわけ?
大変であればあるほど、母親貴成長していけるものだと思うけど。
変なスレ。
40 名前:匿名さん:2020/01/17 20:52
仕事を辞めたいと思っても辞められなかったよ。
生活ができないんだよ。
薄給過ぎたから。
41 名前:匿名さん:2020/01/17 21:00
>>39

大変だった→母親として成長🧡🧡🧡
楽だった→母親として成長🧡
 
という訳じゃないでしょ

大変さもそもそも主観だもの。同じくらい大変な事があっても、今は楽だったと思える人と大変な思いだけが残ってしまう人もいるし。
42 名前:匿名さん:2020/01/17 21:14
10年前に問うたら違うレスがいっぱいありそう。
43 名前:39:2020/01/17 21:15
>>41
主観は主観、でも他人には判断できないものだよ、絶対に。
育てる本人の気持ちありきでしょう?

それと、主の最後の一行はタイトルとどういう関係があるのかと
思うわけよ。
子育てが楽ということと、仕事を辞めることと、
結びつかないよ。
だから、変なスレなのよ。
44 名前:匿名さん:2020/01/17 21:19
頑張って掴んだ好きな仕事、条件のいい会社に復帰出来るとは限らない世の中だったから。
これからは変わるといいね。
45 名前:これは:2020/01/17 21:52
これはよくないよー
病気や障害だけじゃない、
扱いにくい子がいるの本当に分からない?

主さんが多数派で、難しい子の親が少数派でしょ。
これは、無意識にさらに追い詰めてるよ。
子育てが終わって美化するのは構わないけど、それを今の母親へ押し付けるのはダメだよ。
46 名前:匿名さん:2020/01/17 21:56
この主さんはいろいろ想像力の無い人なんだな、きっと。
まぁあなたは子育て楽しんだんだからいいんじゃないの?
でも、そうじゃない人(大変だと感じてる人)や働きながら育ててる人を見下してる感がヒドイ。
47 名前:匿名さん:2020/01/17 22:10
主さんは、自分の考え方が排他的であるということが分からない人なんだろう。
自分とは違う人を無意識に格下に見ている。
無意識だから、救いようがないんだな。
48 名前:匿名さん:2020/01/17 22:31
まあここで書くくらいは良いんじゃない?
主さんの子が娘か息子か知らないけど、その子に子供ができて大変な時に地雷踏まなければいいね。
49 名前:匿名さん:2020/01/17 22:35
主さんのような考え方の人、口に出さないだけでけっこう多い気がする。
昭和の良き母、って感じだね。
50 名前:匿名さん:2020/01/17 22:45
>>49
昭和の毒親でしょ。
51 名前:匿名さん:2020/01/17 22:48
>>50
わたしもそう思う>毒親
52 名前:匿名さん:2020/01/17 22:51
私はせっかちだし家にいること自体が好きじゃなかったので、子供が幼稚園に行くまではストレスいっぱいだったな〜。
子供は育てやすい子だったし、可愛いかったし、それなりに幸せだったけど、育児自体は苦手かな。
どちらかといえば、仕事のほうが取り組みやすい。のんびり子育てを楽しめる人がホント羨ましい。

ただ子育てしながらガッツリ働くって、本当に大変だと思うんだよね。私は働きたい派だったから、できれば祖父母の助けがあるといいよね〜。
53 名前:匿名さん:2020/01/17 22:52
>>50
元いい母、最悪毒義母だと思う。
54 名前:匿名さん:2020/01/17 22:53
>>50
違うよ。
主みたいな人が良き母と言われてた時代があったんだよ。
55 名前:匿名さん:2020/01/17 22:55
>>54
えぇ?いつの時代?
私の母親くらいの時代かなぁ?
なんか、ピンと来ないわ。
56 名前:匿名さん:2020/01/17 23:02
かわいいと思ったことなんて覚えてないな。
生まれてすぐ病気が見つかって手術だったし、治癒してからも、愛着が育たないと思ったら障害児だったし、今は半分精神病。
人に迷惑かけるようなら、親があのよに送るようかしらね。
檻に閉じ込めておきたい。
引き取り先はないし夫は逃げるし。
57 名前:匿名さん:2020/01/17 23:05
主さんみたいな人居るよ。
従兄弟の奥さんがそれ。
男の子3人も居るのに、いつもニコニコして楽しそうに育ててる。
神だわ。
58 名前:匿名さん:2020/01/17 23:06
>>54
あったねぇ。
保育園に子供預けると「子供が可哀想」と言われてた時代。
59 名前:匿名さん:2020/01/17 23:07
主さんは想像力のない人、思いやりや優しさを持ち合わせていない自分本位な人ってだけだね。

自分が子育てが楽で楽しかったのならそれで良い、それを皆おなじで幸せだった、楽だったでしょって言うのは唯の馬鹿。
思いやりや想像力理解力の欠如だと思うわ。
60 名前:匿名さん:2020/01/17 23:09
夜になってから主叩きが始まった。
しかも似たレスばかり。
働いてヘトヘトで子育てに苦労した人が、何度も当たり散らしてる?
61 名前:57:2020/01/17 23:10
>>60
私は叩いてないよ。
62 名前:匿名さん:2020/01/17 23:11
>>60

単純に昼間は過疎ってるだけでしょうね。
63 名前:匿名さん:2020/01/17 23:19
>>60
昼の流れがテンションの方が変だった、気にならなかったの?
レスも含め違和感あったわ。
そう感じなかったのね、あなたは。
64 名前:匿名さん:2020/01/17 23:24
>>60
昼間の有閑主婦達は、
良妻賢母をアピリたいんだろうね。
65 名前:匿名さん:2020/01/17 23:27
>>0
発達障害児の母は鬱病になりやすいんだって。
普通の子の母の10倍だって。

主さん、良かったね。
視野は狭いままで幸せでスレまで立てるくらいラッキーなんだね。
66 名前:匿名さん:2020/01/17 23:34
>>63
昼が変とか思わないけど。
専業主婦が多いとか?
どうしても兼業のが大変そう。
ただ、ノイローゼ的な辛さは専業のが多いのかも。

楽だったけど、
あんまり楽なのは周りと子供のおかげ。
そんなレスが多かった。
私もだけど?
67 名前:匿名さん:2020/01/17 23:36
子供が生まれてから入園前くらいまで
夫はひと月の半分は海外出張で不在。
実家も義家も遠方だったり事情があって頼れず孤独な中での育児。
低体重で生まれたので発育面の心配も多く、泣いてばかり。飲まない。食べない。寝ない。
辛かった。マンションのベランダから飛び降りるか我が子に手をかける寸前の日々だった。危なかった。
私と子を気にかけてくれる友達とその家族の存在があったから今幸せに暮らせてる。
自分の子が将来親になった時にも、知らない全ての子育て中のお母さんにも
友達と友達家族が私と子供にしてくれたことを、してあげたい。
68 名前:匿名さん:2020/01/17 23:52
>>60
初レスだけど。

このスレ主が言ってるのは
子育てが楽→だから仕事を辞めて子育てに専念
子育てが大変→だから仕事をする(子育てから逃げる)
ってことでしょう?

子育てが楽であっても、家計のために働かなきゃいけない人だっているし、
子育てが大変でも楽でも関係なく、自分の生き方として仕事と両立してきた人もいるだろう。

ずっと仕事をしてきた兼業主婦にとっては、かなり失礼で気分の悪いスレだよ。
そりゃ怒りのレスも増えるだろうよ。

もう年齢的にも経験的にも仕事はセーブできる環境だろうし、ヘトヘトになるほどじゃないでしょう。
一通り家事も終わらせてゆっくりした時間の暇つぶしに見てみたら、カチーンってくるスレに遭遇しちゃった、って感じじゃない?
(ちなみに、私がそれね)

他人を怒らせるようなスレに対して、「当たり散らし」って変換するのは頭悪すぎ。
69 名前:匿名さん:2020/01/17 23:56
このスレって明らかに叩かれ覚悟、
というか、さりげなく荒らしてるよね。

本気なら単に空気読めない人。

とは言え、私もそんなに苦労してない。
女の子ひとりだし、
争い事も避けて通る子だったし
私も専業だったし、
勉強系も問題なかったから。

この子も今や大学生。
小さい頃問題なかったけど、
いまは、バイトが長続きしないという問題が。

半年程度で二ヶ所もやめてる。
ひとつはまだ続いてるけど。
なのに、またもう一つ応募してるし。

「私は指図されるのが嫌」と堂々と言う。
小さい頃問題なかっただけに、
甘やかしたのかも。
言い聞かせる機会もなかったし。

就職してもすぐ辞めそうで
それが一番の悩みのタネ。
70 名前:匿名さん:2020/01/17 23:57
>>68
余裕のない心の貧しい人がカチーンとくるかも。
71 名前:匿名さん:2020/01/18 00:15
スレ題読んで「はい!はい!私!」って思った。
生後1ヶ月ぐらいは2時間おきの授乳だったけど、2ヶ月を過ぎる頃には何故か8時間ぶっ続けで寝てくれた。
泣き声も小さくて可愛いかったし、女児特有のキーキー声も聞いたことがない。
何でもよく食べ、成長も早く、いつもニコニコ笑ってるほんと育てやすい子だった。

主さんと同じく、ただただ楽しかったし、かわいかったし、幸せだった。

でも・・・
夫の会社がバブルで倒産し、その後の転職もうまくいかず、働かざるを得なくなった。
それが子供1歳半のとき。

離れたくなかった。

子供だって保育園に預けられるときには泣いた。

心が切り刻まれるようなつらさだった。

育児が大変だったから仕事をし始めたんじゃないよ。

ずっと私の手で育てたかった。


どうして仕事のことを絡めたの?

思い出したら涙がでるよ。
後悔だらけだよ。
もう一度昔にかえって子育てやり直したいよ。
72 名前:匿名さん:2020/01/18 00:41
>>70
また燃料投下?
73 名前:匿名さん:2020/01/18 06:49
育児があんまり大変で疲れて、これなら預けて働いても同じだと思ったことがある。一日姑と一緒だし。
もちろん子供は可愛い。だけど夜中は兄弟がかわるがわる二時間おきに起きてそれが五才くらいまで。おしめも取れなくて寝ぼけて夜中に脱いでしまう。
就職したら朝の洗濯も大変で、夫も気が利かない。
子供は可愛いけど良い思い出なんて無いわ。
74 名前:主です。:2020/01/18 08:00
あまりにも「育児が大変」と聞くものだから、
育児が大変じゃなかった人いますか?と聞いているのに
大変だった人が沢山コメントしていてびっくりしちゃった。

大変じゃなかった人向けのスレなんですけどね・・💦💦
75 名前:匿名さん:2020/01/18 08:03
>>74
あーいつも絵文字使う人ね。
それならこの浅慮で無自覚な煽りスレの意味もわかったわ。



トリップパスについて

(必須)