育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8112593

いまだ村の自治体って。

0 名前:匿名さん:2020/01/18 08:03
市町村合併が行われた後でもまだ村のままの自治体って、その村の村長さんとかが合併したくないという感じで突っぱねたのかな?

主人の実家があった町でさえ、三つの町がくっついて市になった。
田舎だよ…。特に何の産業もなく、特徴もなく、若者が働く場所もないから寂れていく一方で、なんかね。
碌に図書館もないと知ったときには驚いた。
子どもは学校の図書室があるけど、大人は??
1 名前:匿名さん:2020/01/18 08:11
なんの話?
2 名前:匿名さん:2020/01/18 08:12
こちらの県内のある村はお金持ちです。
周りの市町村と合併する必要はなく、
村だけでしっかり存在できるので
これからも合併の予定はないそうです。

今どき、村長の意向だけで合併を拒否する
なんてことは無いと思います。
3 名前:匿名さん:2020/01/18 08:22
村の議員枠が減るとか税金が高くなるとかごみの処理が、とかちょいちょいあるのは聞いたことがある。
あと馴染んだ地名が変わるのも許せないとか。
田舎は田舎でも特に引っ込んだところの理屈って、この頃51歳の自分の頭でもタイムスリップさせて翻訳しないとちょっとわからなくなってきた。
ヌシさんの言ってる村の空気ってたぶん昭和30年から40年代ぐらいだと思う。女性が住むのには辛そう。

でも言っちゃ悪いけど村の人って馬鹿多いと思う。南仏の気候と瀬戸内の気候が似てるからフランス人を
自治体に呼んで住んでもらおうっていう招致運動をするとか言ってるところがあるんだよ。
フランス人にもいろいろあるわけで、アフリカ系もいれば嫌味な元祖おフランスもいればがちがちの保守系もいるし中華もいる、カトリックもイスラムもいる。
それにフランス人は権利主張が激しいから揉めだすと、これまたナアナアの年寄りの田舎者が矛を収めてしまって言いなりになるのは見えてるのに。ほかの自治体はアジア勢に来てもらって活性化って言ってるけど中韓タイベトナム呼んでめちゃくちゃにしたいんだろうか。犯罪者の引き渡しもままならないのに。
4 名前:匿名さん:2020/01/18 08:26
村って、山間の茅葺き屋根の囲炉裏や土間で料理して家の中が板張りのド田舎、だと思ってる?

そりゃ主さん、勘違いも甚だしいわ。
5 名前:匿名さん:2020/01/18 08:36
公共工事や福祉など自治体運営できでるなら合併する必要ないよね。

コレどんな疑問なの?
6 名前:匿名さん:2020/01/18 08:43
例えば、高知の馬路村。
村の名前を冠した商品で一躍有名になって、村民の自立意識が高くて
合併の話もあったけれど村でいくことになってるみたいだよ。

誰かに寄りかからなければやっていけないような村は合併していくんじゃない?
7 名前:匿名さん:2020/01/18 08:48
>>3
言っちゃ悪いけど、あなたの方が頭悪いよ。
8 名前:匿名さん:2020/01/18 08:53
>>7
3だけどなんで?今ですら中華料理がすごく増えてて嫌なもんだよ。
9 名前:匿名さん:2020/01/18 08:56
>>7
同意。
かなり斬新な意見で衝撃だった。
ぶっ飛んだ考え方だよね。
10 名前:匿名さん:2020/01/18 09:01
>>7
だからなんで?
11 名前:匿名さん:2020/01/18 09:16
>>3
実は村の人?

合併しない村はそのうまみがあるからなんだよね。
うちもそう。
村ではないけど。町のまま。
いま町も少なくなってきているけど、
町も村も同じだと思う。
12 名前:匿名さん:2020/01/18 09:33
私が住んでいる県にある唯一の村は、有名な
観光地があったり、大手企業もあって税収が
スゴイらしいよ。
だから合併しなくてもやっていけるんだと思う。
(余談ですが、私の住む政令市へ来ないような
アーティストのライブもその村では度々行われる)
13 名前:匿名さん:2020/01/18 09:42
>>12
嬬恋かな。

合併すると税収が上がって、リターンが少ないってことになるんだよね。
そして末端には血流が流れない。
議員の数が減って意見が通らなくなる。
国全体からすると、個人主義っぽい(自分たちさえよければいい)のかもしれないけど
その村にとっては名前が大事とかのレベルじゃなく生活が懸かってる。
自治が困難な貧しい村が残っているっけ?
14 名前:匿名さん:2020/01/18 09:43
県内に一村で〇〇群××村ってまだあります。
郡いる?周りの町村みんな合併したけど。
合併しない事情はそれぞれ。
図書館の必要性は私にはない。
15 名前:匿名さん:2020/01/18 09:46
夕張?
16 名前:匿名さん:2020/01/18 09:52
村としてのコミュニティが成り立っていて問題がなければそのままの方がいいと思う。
住民が少ない事は行政との距離が近いんだし意見が出しやすい。
大きいものに巻かれると大きいものの負債や毒のツケを背負わないといけない。
その悪しき前例が平成の市町村合併の時だったのよ。
うちの方でも、うちの市と隣の町が合併問題で揺れていた時があったんだけど、町側が住民投票を起こして反対多数で結局合併しなかったの。
当時のこっちの多選の市議会議員数人(使えない老害議員)は合併させたかったようで、若い市長にずいぶん迫っていたようです。
渋々当時の市長が隣の町に合併問題を持ちかけたらしいが、町側が拒否してきた。
大きくなると行政サービスが十分に機能しなくなる懸念があるとかなんとか言ってたな。
17 名前:匿名さん:2020/01/18 09:59
全ては金次第じゃ
18 名前:匿名さん:2020/01/18 11:14
平成の大合併で合併したところはどこも弱小。
合併しないで済んだところは、その自治体での自立ができてるところ。合併して余計なお荷物を引き受けたくない所も多かったんじゃないのかな。
色々でしょうね。
名称として「村」より「町」「市」が上位があてはまらない地域もあるんでしょう。
19 名前:匿名さん:2020/01/18 12:31
実家が村なのに人口6万人弱の村でした。
人口以外にも市になるには、市街地がどうのとか、家がどうのこうのとか、国や県の出先機関が5箇所必要となどなどあるようです。
その条件を満たしてたく、なかなか市に昇格できずにいましたが、長いこと協議して5年ほど前に単独で市に昇格しました。

オラ、となり市とは合併しだくねぇ!
村なのに5万人(ノ^^)ノwww
というのは半分ネタになってましたよ。
20 名前:匿名さん:2020/01/18 17:42
すごく横だけど、明日のザ・ノンフィクション、農家の嫁だね。
21 名前:匿名さん:2020/01/18 17:45
>>20
村だから農家?(笑)
22 名前:匿名さん:2020/01/19 11:29
>その村の村長さんとかが合併したくないという
感じで突っぱねたのかな?

独裁国家じゃあるまいし、今の時代に
そんなことができるって
本気で思っているのかなあ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)