育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8166045

平熱をあげる方法

0 名前::2020/02/06 13:48
平熱が、35〜35.5度です。
36.5度くらいになりたくて、1年位前から適度な運動とか筋肉つけるようにしたり、お湯に長く入ったりしてるのですが、全く変わりません。

まだまだ足りないのでしょうか?
低かった体温が上がった方アドバイスいただけたら嬉しいです。

飲み物は温かい物だけじゃなく冷たい物も飲んでしまいます。
こんなゆるい感じがダメなのでしょうか?
1 名前:匿名さん:2020/02/06 13:55
たんぱく質多めに摂るといいのよね。
私は特濃豆乳を毎朝あたためて飲んでる。
2 名前:匿名さん:2020/02/06 13:58
漢方飲んでる
3 名前:匿名さん:2020/02/06 13:58
うちの娘を35度後半です。
早寝早起き、3食きっちり食べ、筋トレ、柔軟、朝のランニング(10分ほどだけど)。
かれこれ2年続けてるけどちっとも体温上がらない。
しかも生理不順。
手足冷たい、低血圧。
お手上げです・・・。

私も便乗させてください。
4 名前:匿名さん:2020/02/06 14:02
筋トレ・・・
5 名前:匿名:2020/02/06 14:09
薬膳の考え方によると、食物も身体を温めるもの、冷やすもの、温めも冷やしもしないもの に分類されます。身体を温める食材の摂取量を増やすなど食事を見直すのおすすめします。
6 名前:匿名さん:2020/02/06 14:20
学生の頃は35度2分位だったけど30代くらいから、36度7分位に。

何だろな。体重は5キロ増えたけど
もっと痩せてた時も同じだったしな。
首を温めると汗をかく位に全身温まる。
少し動くと汗をかく・・

昔はずっと薄着裸足で過ごしてたせいで寒がりではないとは思うけど
暑がり寒がりとはまた違うのよね・・

お肉も野菜もよく食べるよ。
実家の食事は貧相だったけど18で家出てからは
種類たっぷりな違いはあるかも。
お酒は飲まない。
7 名前:匿名さん:2020/02/06 14:28
生活リズムを整えるセロトニンとメラトニンは起床後の体温の上昇にも関係あるみたいですよ。
だから、朝が低体温の人は朝に日光を浴びるといいと聞きましたが、平熱が低い人にも効果あるのかな。
8 名前:匿名さん:2020/02/06 14:47
私も35度台だったけどいつのまにか36度台になってた。
なんだろうな。ジムに3年通ってる。
1年運動したくらいでは、まだなのかもしれないです。
私は本当に筋肉なかったです。隠れ肥満でした。今もそんなに筋肉ないとは思うけど、歩くのが楽になった。
9 名前:匿名さん:2020/02/06 15:24
運動が足りない。
10 名前:匿名さん:2020/02/06 16:23
歩く
白湯を飲む
11 名前:匿名さん:2020/02/06 17:58
筋肉をつければ基礎代謝が上がって平熱も上がると聞いたけど、どうだろう。
12 名前:匿名さん:2020/02/06 18:36
ダンベルスクワットを毎日
13 名前:匿名さん:2020/02/06 19:04
希望の平熱があるということにびっくり。
14 名前:匿名さん:2020/02/06 19:15
>>13
低体温はガンになりやすいとか言うからー
15 名前:匿名さん:2020/02/06 19:28
>>13
気がついたら体温が低め。
健康や疲れやすさとかに関係するからねー。
16 名前:匿名さん:2020/02/06 21:54
>>14
そうなんだよ。低体温はガンになりやすいし、
感染症も罹りやすい。
17 名前:匿名さん:2020/02/07 10:39
毎日風呂に浸かる。10分間、肩まで必ず浸かる。

有酸素運動を週2回は定期的にやる。

大豆食品、鶏肉、豚肉、卵をきちんと摂る。

逆に、冬場はバナナやマンゴー、トマト、ナス等の
南方系原産地の果物、野菜は避ける。
(これらは体を冷やす!)

洋菓子より和菓子を選ぶ。
(バター、生クリーム系は体を冷やす。)

ビールよりは日本酒、ワイン。
(ビールも体を冷やす)

まあ、色々あるわ。努力してみてよ。
18 名前:匿名さん:2020/02/07 11:16
生姜紅茶とか
19 名前:匿名さん:2020/02/07 12:01
生姜蜂蜜美味しいよ。
家で生姜を使う場合、生のままではなく加熱した方が生姜オールと言う成分がが多く、身体を温めてくれるらしい。
20 名前:匿名さん:2020/02/07 12:06
チーズは体温を上げるってどこかで見た。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)