NO.8182078
地方の娘を戻したい
-
0 名前:主:2020/02/12 08:51
-
娘が遠く離れて仕事に就いた人いますか?
地方の大学に行ってる娘が、こちら(やや都会)に戻らずそのまま地方で就職するかも…と言い出した。
こちらから娘の地域までなんやかんやと5時間ほどかかります。
私も歳を取るし、そんなに頻繁に会いに行けない。
こちらへ戻って欲しい。
こちらでもいくらでも仕事はあるのに。
娘さんが地元から離れた所で就職した方、どうやって気持ちの整理をつけましたか?
時間が解決する?
-
101 名前:98:2020/02/12 16:06
-
>>99
寂しいと思う事は親なら当然あると思うよ。
でも自分が寂しいから、子供を手元に置いておきたいっていうのは違うんじゃない?
みんなもそう書いてるよね。
親なら心配するし寂しい気持ちはある。
だけどそれ以上に子供の幸せを祈って、子供のやりたい事を応援するし羽ばたこうとする子供の邪魔をしたりしない。
-
102 名前:匿名さん:2020/02/12 16:08
-
>>95
そうそう。
ムチュコタン大好きな人もドンと来い。
-
103 名前:匿名さん:2020/02/12 16:10
-
>>98
だからといって、気持ち悪いとかはない。
ここの主さん、スレしている人を馬鹿にするのは、
育ちが悪いにもほどがある。
-
104 名前:99:2020/02/12 16:11
-
>>101
いやいや。
主さんそんな事してないじゃん。
気持ちの折り合いをつけようとしてる最中だよ。
しかも地元より田舎だから就職先等将来の心配もしてるんでしょ。
そりゃ確かに大丈夫かな?と思うよ。
-
105 名前:60:2020/02/12 16:12
-
>>94
場所によるのかな。
実家は飛行場からの便がよくないの。
バスと特急で戻ってくる形になって1時間弱しか変わらないから、
移動の手間と時間、料金を考えると新幹線が楽なの。
-
106 名前:101:2020/02/12 16:16
-
>>104
96さんが「愛情不足というか、親の愛を知らない人が、紛れている。」って書いてあったから、子どもの自立を喜ぶ母親は愛情不足みたいに書いているから、それは違うんじゃないの?って思っただけです。
愛を知らない人なんて書き方は失礼じゃないかな。
-
107 名前:104:2020/02/12 16:19
-
>>106
それは何度も主さんや同じように心配しつつ子供を送り出した親を「キモい」「毒親」としつこく書いてる人がいるんだよ。
その人の事だと思うよ。
-
108 名前:匿名さん:2020/02/12 16:19
-
>>106
あなたは、気持ち悪いとスレした人なんですか?
-
109 名前:106:2020/02/12 16:22
-
>>108
キモイとも毒親とも書いてないです。
-
110 名前:匿名さん:2020/02/12 16:24
-
>>106
自立を喜ぶ母親は愛情不足?
何度も暴言吐いてる人についてだと思うよ。
-
111 名前:匿名さん:2020/02/12 16:25
-
このスレ以外にも、親の深い愛情スレに、
気持ち悪いとレスしている人がいました。
同じ人だと思う。
やっばり、親子関係がうまくいってないと想像しちゃいましたけどね。
-
112 名前:匿名さん:2020/02/12 16:26
-
>>110
そんなことはないよ。
>>96に、他人を「愛情不足」とか言わない方がいいよと思った。
-
113 名前:匿名さん:2020/02/12 16:30
-
>>112
だったら、人を気持ち悪いと言わないで下さい。
-
114 名前:匿名さん:2020/02/12 16:32
-
>>112
近いレスだと>>93とか
同じようなレスつけてる人(同じ人かな)いるのよ。
その人に向けてだよ。
-
115 名前:112:2020/02/12 16:41
-
>>113
きもいってやつ?
ごめんごめん。
きもいって本気でおもってるんじゃなくて、
きもいよねって言ってる人は愛情深い人だなって思っているよ。
行き過ぎはいけないが。
-
116 名前:112:2020/02/12 16:43
-
>>114
えーーあれいけないかあ。
93は私です。ごめん。愛情深いって心から思ってるんだけど。
-
117 名前:114:2020/02/12 16:44
-
>>116
あーそういう意味なのね。
でも最初から読んだら分かるけどまじで馬鹿にしたようなレスしてる人いるんだよ。
だから勘違いちゃった。
ごめん。
-
118 名前:112:2020/02/12 16:47
-
いえいえ
わかりづらくてごめん。
友達にいわゆるきもいお母さん何人かいるのよ。
エライのよー。母として。そして可愛いのよね。
-
119 名前:主:2020/02/12 16:56
-
んー、ごめん。
もうなにがなんだかついて行けない。
とりあえず、私はキモイのね。そして毒親なのね。
ってことだよね?
わかんなくなってきたのでとりあえず〆ます。
-
120 名前:匿名さん:2020/02/12 17:06
-
>>72
群馬、栃木、茨城が北関東。
まぁ田舎だね。
東北よりマシって程度。
-
121 名前:匿名さん:2020/02/12 17:10
-
>>120
田舎は罪だとでも言いたそうだね。
マシって何が?
こんなアホも人の親なのか。
-
122 名前:匿名さん:2020/02/12 17:23
-
都民は、危機管理ゼロ。
確かに、
大地震が来ると言われているけど、
信用できないものね…
-
123 名前:匿名さん:2020/02/12 17:25
-
>>122
なになに?
-
124 名前:匿名さん:2020/02/12 17:28
-
田舎者の集まりでしょ。
都会に集中するのは、恐いよ。
三代続く都会っ子もいるんでしょうけど。
-
125 名前:匿名さん:2020/02/12 17:29
-
>>124
どした?
-
126 名前:匿名さん:2020/02/12 17:42
-
田舎出身でも都会に住み着く人は都会の流儀で暮らすでしょ。
自分たちの代から上京した親は子どもに「あとを継げ、同居しろ、面倒見ろ」なんていわない。
出自が田舎でも都会人のようにふるまってくれればいいのよ。
-
127 名前:匿名さん:2020/02/12 17:43
-
>>126
都内の一軒家は割と二世帯住宅多いよ。
土地高いせいもあるんだろな。
-
128 名前:匿名さん:2020/02/12 17:50
-
>>127
ダスキンやってたから割とわかる。
でもほとんどが娘親との同居。(表札の苗字が違う。親世帯がまとめて受け取って払ってくれる)
夫側との同居のところは親世帯子世帯ともとっていても子世帯の奥さんの方に「いないとき、親世帯からお金受け取らないでください」って言われちゃうのだ。
頼むからそういうの家の中で調整付けて。
もしくは不在なら汚れとお金ポストの下にでも出しておいて。
-
129 名前:匿名さん:2020/02/12 17:50
-
>>119
娘さんがどう思ってることこそが一番重要で、本当は帰りたいけどそれ以上にやりたいことがあるから家を出る、なら、家族の関係性は良好だと思う。
そうでなく家をただ出たいというなら、それが答え。
どっちにしろ、受け入れるしかないんだよ。
-
130 名前:匿名さん:2020/02/12 17:53
-
>>128
そう?
私の周囲は夫親との二世帯同居が多いよ。
-
131 名前:匿名さん:2020/02/12 18:17
-
私が娘さんの立場だったけど、実家には帰らなかった。
もう一人暮らしの楽しさと自由を知ったら実家になんて帰りたくないのよ〜。
-
132 名前:匿名さん:2020/02/12 19:06
-
子供の自立心、喜ばなくてどうする?
どっちみち、結婚して独立してさよならだよ。
-
133 名前:匿名さん:2020/02/12 19:13
-
>>132
自立心は嬉しいけど遠くへ巣立つのは寂しい。
そんなもんじゃない?
-
134 名前:匿名さん:2020/02/12 19:16
-
>>133
スレタイが悪いわ。
娘が戻って来ないかも、寂しい。
だったらよかったのに、
「娘を戻したい」だもの。
親の都合にしか見えないよ。
-
135 名前:132:2020/02/12 19:19
-
>>134
ああ、スレタイと最初のスレ文だけ読んでレスしたわけね。
最初から読んでレスしたら?
-
136 名前:匿名さん:2020/02/12 19:22
-
>>135
読んだけど、自分の気持ちばっかりじゃん、
娘の気持ちなんか全く考えてないじゃん。
私が寂しい。
私が会いに行けない。
私が年を取る。
-
137 名前:匿名さん:2020/02/12 19:25
-
>>136
あなたは子の気持ちがわかるの?
それに、主のスレなんだから主の気持ちでいいよね?
スレ立てるのに子の気持も考えて内容を書けと?
面白いなぁ🤣
-
138 名前:匿名さん:2020/02/12 19:26
-
>>134
アー
これが赤ペンか
-
139 名前:匿名さん:2020/02/12 19:27
-
>>136
今は寂しさの方が強いんでしょ。
無理に連れ戻そうとしないならいいじゃない。
愚痴や本音ここで書くくらい良くない?
そのうち気持ちの折り合いが付くでしょ。
-
140 名前:匿名さん:2020/02/12 20:47
-
このスレ、娘だからこんなに伸びるのね。
息子の話題ならキモい姑だと大合唱ですぐ終わってるよね。
-
141 名前:匿名さん:2020/02/12 20:48
-
>>140
そうそう。息子だったらメッタメタに叩かれて終わり。
娘だって同じなのに。
-
142 名前:匿名さん:2020/02/12 21:04
-
>>137
そうね、
その気持ちってのが、言葉のチョイスに全てあらわれてるのは確かよね。
別人よ
-
143 名前:匿名さん:2020/02/12 21:23
-
>>140
そうかな?
息子でも同じじゃない?
てか地元より田舎らしいし将来的な目的があっての事かまだ分からないみたいだし、息子でも娘でも親子で話し合いした方がいいと思う。
-
144 名前:匿名さん:2020/02/12 21:23
-
ここに同調を求めるのは無理だね。
-
145 名前:匿名さん:2020/02/12 21:25
-
>>140
このスレ、姑の話してないよ。
-
146 名前:匿名さん:2020/02/12 21:28
-
ご自身が若い頃、親にそう言われたらどう思いましたか?
離れないで、こっちで就職してって。
お母さん、うざい、って思いませんでしたか?
親になったから親の気持ちが分かるとか、今の娘さんには絶対に響きません。
自分の若い頃を思い出して、娘は好きに生きればいいって心から考えてあげて下さい。
そうじゃないと、不満が顔に出ます。
口では「あなたの好きにしていい」って言っても、内心違うことが分かります。
そうしたら娘さん、嫌な気持ちになりますよ。
心から門出を祝ってあげられるように気持ちを替えて下さい。
-
147 名前:匿名さん:2020/02/12 21:29
-
>>144
まあ、主と同年代のおばちゃんばかりじゃないしね。
辛さを乗り越えた先輩もいるし、子供がまだまだ、小中高校生だという若い母親もいるからね。
-
148 名前:匿名さん:2020/02/12 21:32
-
>>133
呼び戻すのにはどうしたらいいか?なんて普通考えないよ。
-
149 名前:匿名さん:2020/02/12 21:34
-
>>146
そうかなー?
私は大学から東京でそのまま就職して結婚した。
就職活動中に親は帰って来いとは言わなかったけど、がっかりしてるのは伝わった。
でも嫌な気はしなかったよ。
少し申し訳ないとは思ったけど、まあ当時は自分の事しか考えてなかった。
-
150 名前:匿名さん:2020/02/12 21:39
-
>>148
普通ってなんだよ。