NO.8224766
職場で後輩や新人に困ってる人
-
0 名前:匿名さん:2020/02/27 01:13
-
タイトルどおり仕事の指導で相手が…
話、説明を聞いて反応がない。返事しない。
さっき言ったことも忘れなかなか理解しない。
同じ事を何度もきく。
ホウレンソウができない。
注意したらむくれる。
頑なにマイペース。
等々どう対応してますか?
-
1 名前:匿名さん:2020/02/27 01:52
-
同じ質問ばかりする先輩がいます。
ちゃんと周りは一生懸命に考えて伝えていますが、定期的に聞いてきます。
全く同じ内容なので聞く方もウンザリしてきました。
どう対応したらいいでしょうか。
-
2 名前:匿名さん:2020/02/27 01:56
-
同じスレ何度も見た。その都度色んな対処法をレスしてくれてる。
全く同じ内容なので読む方もウンザリしてきました。
どう対応したらいいでしょうか。
-
3 名前:匿名さん:2020/02/27 04:47
-
>>2
それだけ困ってる人が多くいるという事、
パターンがみんな違うから仕方無い。
嫌なら見なければいい。
自分も誰かを困らせてるかも知れない。
-
4 名前:匿名さん:2020/02/27 06:07
-
>>0
冷たいようだけど、見捨てます
周りも見ているから
何故、見捨てたかわかっている
そのうち、
上司に注意され、嫌み言われて
辞めていく。
-
5 名前:匿名さん:2020/02/27 06:24
-
>>4
それが普通。
仏の顔も3度まで。
向いてない場合は他の生き方をすべし。
所で主さんだよね?行間開けると読みやすいね。
-
6 名前:4:2020/02/27 06:51
-
>>5
違う違う。
別人。
主を真似してみたの。
私、主みたいに、優しくないから。
信じる信じないは、あなたの頭の硬度かな。
-
7 名前:匿名さん:2020/02/27 07:13
-
>>6
最後の一行、どういう意味?
別人だけど、理解できなかった。
-
8 名前:匿名さん:2020/02/27 07:26
-
>>7
5なんだけど分かった、私は柔らかいよ。
-
9 名前:匿名さん:2020/02/27 07:31
-
ある程度の指導をしたのなら、私ならもう関わらない。
質問してきたら「それ何度も説明しています。今回最後にさせてください。」
ってはっきり言う。
それで、剥れようがどうであろうと「自分のメモをみてください。」っていう。
覚えるかどうかは本人の意識の問題なので、一通りを教えたのなら放って置く。
-
10 名前:匿名さん:2020/02/27 07:35
-
もう相手にしない。
-
11 名前:匿名さん:2020/02/27 08:11
-
>>8
柔らかいか?
-
12 名前:匿名さん:2020/02/27 08:16
-
返事がないなら、「聞いてる?」って言っちゃうし、
何度も聞かれるなら、
「もう何度も言ってるよ?もう言わないからメモして」と。
それでも直らないならもう自分でする。
いないものとして。
-
13 名前:匿名さん:2020/02/27 08:26
-
こういう相談の時って困っているのは主さんだけってことが多い気がする。
上司は主さん(仮)が困りながらも対応して他に被害が出なければそれで問題にしない。
周りの人はかかわると火の粉が飛んでくるから気が付かないふり、またはこういう人ってやたら人あたりがいいから仕事でかかわらない人には「主(仮)が困ったちゃんにつらく当たっている」って見えちゃうんだよね。
私は仕事はそこそこできるけど、コミュ障気味なのでこの手の被害をかぶることが多い。
でもこれ、ほんとにどうしようもできないの。
じゃあ対応せず周りに困ったちゃんの被害をそのままふりまいたら自分が無能扱いされるだけ。
もしくは最終的にもっと大きな被害をかぶる。
黙って後始末すれば済んだのに、困ったちゃんのやったまま他の部署に回したら向こうからクレームが来て大ごとになってその後始末で残業(本人は帰宅しちゃう)とかさあ。
こういう人ってお得だよねー。
-
14 名前:匿名さん:2020/02/27 08:30
-
>>13
そんなことはない。
-
15 名前:匿名さん:2020/02/27 10:59
-
人数が多い職場はチーフの数も多いから指導される方も比べてあれこれ思うけど
閉鎖的で人数の少ない所は指導者も1人で比較対象がないから新人はパワハラされててもわからない。
そういうものかもと思うしかない。
-
16 名前:匿名さん:2020/02/27 11:00
-
要は指導者としての器がないということ
-
17 名前:匿名さん:2020/02/27 11:02
-
新人だから仕方がないと思って特に反応しない。
困っちゃうのは もうベテランなのに
ミスを指摘すると素直に反省しない、言い訳ばかりをする同僚。
-
18 名前:匿名さん:2020/02/27 11:02
-
>>14
困ったちゃんも
同じように困ってるってこと?
-
19 名前:匿名さん:2020/02/27 11:35
-
>>18
14さんはそんなことが言いたいんじゃないと思う。
-
20 名前:匿名さん:2020/02/27 11:39
-
いろんな人を指導してきて困ったことが多く悩んだ経験があります。
その経験から相手に合わせて伝え方の工夫はしますが、伝えることに徹するようにしてます。
相手に期待すると自分にストレスがたまります。
ある程度は相手に合わせても相手に流されない自分のやり方を見つけて、指導することを自分一人で抱え込まないようにしました。
自分一人で悩まず、ストレスが少なくなる方法を考えていいと思います。
-
21 名前:18:2020/02/27 12:12
-
>>19
13さんは主の立ち位置の人だけが困ってるって言ってるのに反論してるから、
誰が困ってるってこと?
-
22 名前:匿名さん:2020/02/27 12:18
-
発達障害でしょ。
ADHDでも自分の傾向を自覚していて、
ミスしたら必死に頑張る子なら成長する可能性あるけどふてくされる子は、指導陣が相当頑張らなきゃダメだよね。
日々勉強が必要な仕事とかだと厳しいよね
-
23 名前:匿名さん:2020/03/14 11:33
-
根気よく教えるしかないね。
-
24 名前:匿名さん:2020/03/14 11:40
-
>>0
春だねぇ
-
25 名前:匿名さん:2020/03/15 15:56
-
中途半端な知識で、仕事もできないくせに
偉そうに説教垂れる人が一番面倒。
なのに、自分はものすごく出来ると勘違い。
おかげで、どんどん人が辞めていく。
-
26 名前:匿名さん:2020/03/15 16:00
-
澱んだコップの中に浸ってると自覚がなかろうよ。
-
27 名前:匿名さん:2020/03/15 16:19
-
>>0
本当にスレのような態度をとられているとしたら、主さんを指導者として認めていないんでしょうね。
-
28 名前:匿名さん:2020/03/15 17:00
-
年取ると、教え方が悪いという考えの人もいるんだね。
私聞いてません、○○と言ったじゃないですか、とか。
-
29 名前:匿名さん:2020/03/15 23:57
-
>>25
同意。
往々にして指導という名の自分の思うように動いてくれない新人を出来ないと決めつけているだけですよね。
-
30 名前:匿名さん:2020/03/15 23:59
-
そのうちクビになるんじゃないの?
-
31 名前:匿名さん:2020/03/15 23:59
-
そこまでの新人なら上司に言うしかないかな。
覚えが悪いとかそういうレベルではないものね。
私も無理だよ。
-
32 名前:匿名さん:2020/03/16 00:00
-
>>28
仕事ができないオバサンに多い。
「私聞いてません」は、耳が悪いから聞こえてないんだよ。
-
33 名前:匿名さん:2020/03/16 00:12
-
>>27
何もできない新人が時間を割いて教えてくれる人を指導者として認めないとか、何様だよって思うよね。
-
34 名前:匿名さん:2020/03/16 05:30
-
教える方か悪いという流れになっていたよね。
もし自分なら、教えて貰っているという気持ちになるが。
-
35 名前:匿名さん:2020/03/16 07:08
-
>>33
たまにいるよね。
今からだとかなり前になるけど、老人ホームに勤務している時、私と同い年の人が新人(無資格)が入社してきた。
指導にあたる人は勤続6年目、有資格者のベテラン。人をお世話する仕事だから、厳しく指導されていたが、「ふん!偉そうに。私が仕事できるからって、焼きもち妬いてる。出る杭は打たれるのよね。」とほざき、さらにお年寄に暴言吐きまくり、枕を投げつける暴力。でも、主任や施設長、理事長や副理事長には、媚びてた。
あまりにも酷いから、新人さんの暴言や態度を主任に皆で伝え、新人さんを自主退職に追い込みました。
-
36 名前:匿名さん:2020/03/16 07:14
-
>>35
ひどい人いるよね。しかも自覚無い。その人は周りが分かってたけど、それでも周りをも巻き込むツワモノも世の中には居る。半世紀生きて分かったわ。
しかも、「どんな人間にも一人は必ず味方がいる」。
出過ぎる杭は打たれない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>