NO.8228510
一人暮らしvs実家暮らし
-
0 名前:匿名さん:2020/02/28 13:33
-
自宅生のお子さん、通学時間はどれくらいかかりますか?
一限から出席だと、朝は何時に家を出ますか?
2時間弱、一人暮らしか通わせるか悩んでます。
電車の本数は多いです。
-
1 名前:匿名さん:2020/02/28 13:40
-
うちもちょっと迷った。
乗り換えありで40分強と40分強
地方都市で本数が多いとは言えないかもしれない。
朝はまあ多いだろうけど。
もしかして定期代プラスαで一人暮らしできる?とか。。。
-
2 名前:1:2020/02/28 13:42
-
一カ月22000円ちょいっておおおおいっ
-
3 名前:匿名さん:2020/02/28 13:44
-
うちは下宿なんだけど、同じくらいの時間かかるところから通学してる子がいる。
2時間くらいかかるんだよね。通えないこともないのよね。
うちは、最初は通学で頑張ってみて、しんどかったら秋から下宿を考えようか、って親は考えてたけど、娘がもう友達の情報聞いてすぐ下宿したい!って言い出しちゃって、合格発表の後そのまま生協で紹介してもらって物件見て、決めちゃいました
私も学生時代は2時間近くかかって通学してたけど、一時限目は行けないことが多かった
-
4 名前:匿名さん:2020/02/28 14:10
-
乗り換えが上手く行くと1時間半。
乗り換えで待つと1時間50分〜2時間かかります。
本人が通うと言ったので、自宅から通ってます。
1時限目に出るとなると7時頃には出るようになります。
その時間帯は、電車も超満員で大変ですね。
1時限目に行く事はほとんどないです。
-
5 名前:匿名さん:2020/02/28 14:31
-
うちも同じくらいでした。
しかも同じホームのこっちとそっちで1回乗り換えるだけでほぼ一本。
電車は5分おき。
途中大きな駅を通るので昼間なら座れることも多い。
家も学校も駅から徒歩10分以内。
もっと遠くから通っている子もいたけど、1年半くらいで一人暮らしになりました。
子どもが遠距離に音を上げただけでなく、私が時間の読めない文系大学生の生活に疲れたこと。
バイトで終電で帰宅しても夕食食べるし、何時に起きるかわからないから洗濯のけじめもつかないし。
あと、専業主婦の一人っ子で家事をほとんどやらず育ったのでこのままでは結婚させられないと思ったこと。
一人暮らし始めて、掃除洗濯やっても2時間通学より楽だし自炊も楽しいみたい。
しょっちゅう作ったものの写真をラインで送ってくる。
一年生の時、一限の授業は6時半に起きて7時くらいに出てました。
社会人でいきなり一人暮らしだと大変だから、学生時代に一人暮らしって経済が許せばいいと思います。
-
6 名前:匿名さん:2020/02/28 14:33
-
へー二時間って通学するのが当たり前と思ってた。
三時間はさすがにキツイし無理かなと考える。
-
7 名前:匿名さん:2020/02/28 15:53
-
在来線で二時間くらいの距離だったら、一人暮らしより実家の方が絶対トータルコストは掛からないみたいよね。
学部にも寄るのでは?
友達の子は学校が思いのほか忙しかったらしく、1年の最後の方で一人暮らしに切り替えたみたい。
うちは、1時間ちょいです。
-
8 名前:匿名さん:2020/02/28 16:00
-
2時間かー。
そのうちお泊まりが多くなりそう。
-
9 名前:匿名さん:2020/02/28 16:04
-
高校の先生は二時間くらいは普通に通学する子が多いと話していたような。
-
10 名前:匿名さん:2020/02/28 16:09
-
都内の大学だったらそれくらいの人はたくさんいる。
神奈川千葉埼玉はもちろん、茨城南部群馬南部あたりも通学圏だから。
地方の人の方が長時間通学にショックを受けるのかもね。
-
11 名前:匿名さん:2020/02/28 16:18
-
都内だと一人暮らし、家賃だけでいくらかかるだろう。
駅弁大が近くにあるんだけど、
田んぼがたっくさんアパートに化けたの。
もう古いのもあるし安いのだと2万ちょい。
それみてると、一人で暮らす?って言いたくなるよ。
-
12 名前:匿名さん:2020/02/28 16:23
-
うちは長男が快速使って1時間、次男が30分。
だけど次男は私の実家が近いからと(実家から大学最寄り駅まで15分足らず)実家に一部屋確保してそっちで寝泊まりすることが多い。
まあじじばばも喜んでるからいいけど。
なので長男は1時間でも通学がキツイとブーブー言ってた。
バイトして近くにアパート探すかなと言ってるけど、院生なので色々忙しく、バイトする時間が不確定になってしまうから難しいんだよなとコッチをチラッチラッと見ながらなんだよなあ。
まあ、そこまで甘やかすつもりはないので、どんだけチラ見しようが無視だけど。
片道一時間なんて全然普通なのに。次男が特別恵まれてるだけなんじゃ。
-
13 名前:匿名さん:2020/02/28 16:27
-
地方の国立大学で、ひとり暮らしでもいいけど、
都内で私立大学だったらひとり暮らしなんてさせられない。
2時間位だったら頑張って通ってもらいます。
理系なら大変そうだけど、文系なら暇そうなんで2時間位平気でしょ。
-
14 名前:匿名さん:2020/02/28 16:38
-
2万だと駐車場代にもならないよ。
-
15 名前:匿名さん:2020/02/28 17:05
-
うちは2時間4年間通わせた。
私鉄の定期が一カ月6000円だから。地下鉄のと合わせて毎月12000円。
アパート借りる選択肢は無かった。
-
16 名前:匿名さん:2020/02/28 17:06
-
私は都内在住でいま大学生の子も都内だから、片道2時間の通学時間ってもったいないとしか思えない。
私自身も小中高大と23区から出たことなかったから世界が狭いのは自覚してる。
大学のとき、静岡から新幹線通学してる子がいて、なんと時間がもったいないとびっくりした。
地元ではかなりすごい家のお嬢様で、門限やらも厳しいらしくて、飲み会だの合コンだのには一切参加できてなかった。
もちろんバイトも禁止だったからその子は問題なかったけど、バイトしようと考える子なら片道2時間だとできるバイトも制限されちゃわないかな。
あと、お家がどこで大学がどこ、ってのにもよる。
大学が千葉でお家が神奈川とか、大学が神奈川でお家が埼玉とかならあまり問題ないけど、大学が都内でお家が北関東とかだと、同じ2時間でも終電が都内とは感覚が違うから要注意じゃないかな。
うちの子の友達が群馬と埼玉の県境くらいから通学してたんだけど、遅い時間になるとお家の最寄り駅まで電車が来ないらしい。
こっち(東京)から出る最終はまだまだ時間あるけど、それだと家まで帰り着かないってのが多いらしく、結局こっちを20時くらいに出なきゃならないそうで(朝は結構本数あるらしい)都内じゃバイトもできないし、時給が東京と群馬ではものすごい差があるそうで地元でするのもバカバカしいということで、半年くらいバイトのある日は我が家に泊まるという生活をしてたよ。
もちろん私も夫も了承して、親御さんからも挨拶をもらってた。
食事を食べさせることもなく、寝泊まりとシャワーだけしか提供してなかったので全然良かったんだけど、さすがに半年した頃に親御さんが折れて都内での一人暮らしを許可してた。
だけど出せる金も限りがあるので、生活費の大半をバイトで賄ってるから、暮らし向きは相当厳しいらしい。
賄いのあるバイトをしてるからバイトのある日はいいけど、バイトに入ってない日は一日一食生活をしてるというから、たまに家に呼んで夕食食べさせてるよ。
-
17 名前:匿名さん:2020/02/28 18:19
-
うちの息子は1時間ちょっとの大学だけど一人暮らしさせてます。
一人暮らしを経験させたかったのと、アパート代が安かったから。
家から通うよりはお金かかるけど、目の前にいると私が色々気になっちゃってギスギスしちゃうから、うちは一人暮らしさせて正解でした。
近くに他の大学もいくつかあって学生向けのアパートがたくさんあるので、最初は家から通っていても途中から一人暮らしを始める子も結構います。
-
18 名前:匿名さん:2020/02/28 18:26
-
>>17
なんかわかるんですが
経済的になー。。。
やりたいのはやまやま。
でもうちもそういうアパートが割と近くにてんこ盛り。
-
19 名前:匿名さん:2020/02/28 18:32
-
>>13
うち、家から2時間弱都内文系国立一人暮らしっていう微妙なところ。
ただこの子、学費の安い中高一貫校で塾も予備校も全くいかず現役で滑り止めなし(全く受けなかったので受験料もかかってない)、第一志望一本釣りなの。
それ考えたら2年ちょっとの一人暮らしはありかと思ってる。
浪人して滑り止めも普通に受けて私立に行ったと思えばとんとん。
1年は自宅通学、4年も就職活動で自宅に戻りたいって言ってる。アパートの契約更新しない2年だけの一人暮らし。
部活でもっと遠くから通う友達がいて、たまに様子見に行くと洗面所に歯ブラシが数本立ってる。
全部野郎だ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>