育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8252268

大河ドラマ

0 名前:匿名さん:2020/03/07 13:29
結局、駒と十兵衛って関係があったのか?
1 名前:匿名さん:2020/03/07 13:37
ん?
駒は架空の人物だよ。

物語の中でってこと?
2 名前:匿名さん:2020/03/07 13:52
あの状況で手を付けない男がいるのか?
(付けなかったのだろうが)
3 名前:匿名さん:2020/03/07 20:46
駒ちゃんまだ13歳とか14歳とかの設定じゃなかった?
4 名前:匿名さん:2020/03/07 20:52
>>3
でも十兵衛を好きだよね。
5 名前:匿名さん:2020/03/08 20:17
駒ちゃんが、どうしてもMr.ポテトヘッドに見えてしまう。Mrs.じゃなくて。
6 名前:匿名さん:2020/03/08 20:23
当時は手をつけられても何くわぬ顔でいなければならなかったのかもね。
7 名前:匿名さん:2020/03/08 20:24
>>3
あの時代に人前で踊るって単にダンスを見せるわけではございません。
8 名前:匿名さん:2020/03/08 23:02
>>7
ごめん、あなたの言ってる意味がわからない。
歴史に疎いので。教えて。
9 名前:匿名さん:2020/03/08 23:04
>>8
白拍子でしょ。
踊るだけでは無い。体を売るのよ。
10 名前:匿名さん:2020/03/08 23:06
>>8
7さんではないけど、当時の踊りを踊る女=春をひさぐ人(売春婦)の場合が多いのよー
白拍子ってやつだよね
11 名前:匿名さん:2020/03/08 23:07
>>5
!!ほんとだ!似てる!!!
12 名前:8:2020/03/08 23:34

今週そういう描写があったのかな?まだ見てないから全くわからんかった。
9さん10さんありがとう。
13 名前:匿名さん:2020/03/09 00:10
批判受けて色調戻してきたね。
14 名前:匿名さん:2020/03/09 00:17
>>3
13歳か14歳? だとしたら、今の配役老けすぎ。

>>10
子供らもいる宴会で、白拍子が踊るのか?
NHKでその設定はないでしょ。
15 名前:匿名さん:2020/03/09 00:30
>>10
男装で踊るのよね
16 名前:匿名さん:2020/03/16 05:40
きちょうと信長の母親が、立膝で対面していたけど、昔はああいう風習だったの?初めて見た。
所で、終わりまであのカラフル衣装たちなんだよね。私は平清盛のくすんだ世界の方が落ち着く。
17 名前:匿名さん:2020/03/16 07:23
>>16
私も気になった。立て膝。
18 名前:匿名さん:2020/03/16 07:56
第一回から立て膝だったよ。
秀吉の寧々さんの絵が立て膝なんだよね。あの当時は立て膝だったらしいと最近言われている。

とはいえ、茶道は正座じゃないとやりにくそう。そこらがちょっと疑問。
19 名前:匿名さん:2020/03/16 08:02
えー立膝って彼の国文化じゃん
NHKは大河ドラマを使って、日本は彼の国に文化を教えてもらったに歴史改竄でもするの?
20 名前:匿名さん:2020/03/16 09:04
軍師官兵衛のときも、女性(特に高貴な身分の人、誰だったっけ)は立膝で演じてたけど、そのときもそりゃ韓国文化だと騒いだ人がいたっけね。
うるせーなと私は思ってた。韓国大嫌いなので、何でもかんでもそっちに結びつけるなとこころから思う。

19番さん、日本史は嫌いだったんだろうね。別に責めないよ、授業でさらっと教科書追っかけたくらいじゃ多分わからないから。
でも批判するならほんのチョロっとでも調べてからにすればよかったね。
21 名前:匿名さん:2020/03/16 09:12
おーやっぱり、立て膝に疑問だよね〜
今回の大河は韓国ドラマ化しすぎててある意味怖い。
22 名前:匿名さん:2020/03/16 09:22
>>14
その場に子供がいるいないなんて関係無いよ。
別にその場で脱ぐわけでも無いし。
23 名前:匿名さん:2020/04/05 21:01
あの立て膝が気になるー。結婚式の嫁まで立ててる。
24 名前:匿名さん:2020/04/05 21:02
>>23
そういうものだ、
と思えばいいんじゃない?
25 名前:匿名さん:2020/04/05 21:13
ながら見だったんだけど、十兵衛の嫁って誰?
26 名前:匿名さん:2020/04/05 21:34
>>25
煕子
27 名前:26:2020/04/05 21:35
>>25
木村文乃
28 名前:匿名さん:2020/04/05 21:41
>>24
日本人なら思えない…のが普通じゃぁ無いかな。
29 名前:匿名さん:2020/04/05 21:42
>>23

史実みたいだから仕方ない
30 名前:匿名さん:2020/04/05 21:46
>>28
史実だと言われたら受け入れるよ。
何でそんなに頑ななの?
31 名前:匿名さん:2020/04/05 22:10
日本人だか韓国人だか何だか知らないけど、
十兵衛の着物の色、十兵衛の嫁の着物の色、
やたら明るすぎて、あの時代にあの色みはないだろって
思いながら毎回見てる。みんな違和感ないのかね?

衣装は黒澤明の娘とその息子らが担当らしいけど、
ドラマの関係者らは有名監督の娘に意見できないのかな。
32 名前:匿名さん:2020/04/05 22:11
>>31
清盛みたいに暗い映像は見たくない。
着物の色が綺麗でいいと私は思う。
綺麗な着物に癒されます。
33 名前:匿名さん:2020/04/05 22:20
駒はきっと
十兵衛の最後の時に一緒にいてくれる人、
という存在として必要な役なんじゃないかなー。

ただの謀反者としてじゃなく、
命の恩人、思い人として最後逃亡を手助けしながら山の中で看取るんじゃないかと。
34 名前:匿名さん:2020/04/05 23:03
どうせドラマなんだし色はどうでもいいです。
ドキュメンタリーじゃないんだし。
35 名前:匿名さん:2020/04/06 07:19
>>20
同感。
私は韓国は好きじゃないけど、なんでもかんでも非難するのはやめた方がいいと思う。
36 名前:匿名さん:2020/04/06 07:22
>>33
そういう役割があるのか!
37 名前:匿名さん:2020/04/06 07:52
>>36
もしかしたら最終まで出るかもね。架空人物だけど。
38 名前:匿名さん:2020/04/06 07:53
>>29
やっぱりそうなの?初めて知った。
39 名前:匿名さん:2020/04/06 20:21
家康が風間俊介なんだよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)