育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8272459

指導に疲れるとき

0 名前:匿名さん:2020/03/14 10:55
要領が悪いのか仕事の取っ付き〜把握にとても時間がかかる人がいます。
これ将来的に戦力になるのだろうかと心配するレベル。
特に本人からの発達障害等の申告はありません。
せっかく教えたことも休みを挟むと振り出しの場合があるので指導側が苦戦中です。

と言うご経験ありますか?
コメントをお願いします。
1 名前:匿名さん:2020/03/14 10:56
これ、何度も見た。
2 名前:匿名さん:2020/03/14 11:06
>>1
自分が飽きて興味ないなら黙ってスルーすれば?
3 名前:匿名さん:2020/03/14 11:12
あまり「どうにか一人前に」って思いは捨てる。
覚えが悪かろうがなんだろうが、一定の期間(一週間で覚えられる内容とか)
関わったら離れる。
そして、困っていようがなんだろうが本人が聞いてくるまでは放って置く。

>せっかく教えたことも休みを挟むと振り出しの場合があるので指導側が苦戦中です。
これも、最初は放って置く、そして聞かれたら「どうするか思い出してみて」と少し
考えさせて、どうにも出てこない場合はメモを見させる。
メモを取ってない場合は、一連の作業を書きださせる。

案外、チャッチャと出来る人の方が辞めるのが早い事もある。
教えるのを苦労した方が定着する場合もある。
主さんが気にしたらいけない事は自分の「教える側の立場」を気にする事。
4 名前:匿名さん:2020/03/14 11:17
私の力不足で的確に指導できず申し訳ありませんと上司に伝える。
5 名前:匿名さん:2020/03/14 11:34
参考スレ沢山あるよ。
6 名前:匿名さん:2020/03/14 11:36
たくさんスレ上がってきた
参考になりそうだ
良かったね
7 名前:匿名さん:2020/03/14 11:38
>>0
上げ
8 名前:匿名さん:2020/03/14 12:55
嫌ならここで言う前に、上司にクビにしてもらってください。
9 名前:匿名さん:2020/03/14 13:02
>>8
当事者?
10 名前:匿名さん:2020/03/14 13:03
>>8
おばかさん?
11 名前:匿名さん:2020/03/14 13:58
発達障害なんて自分から申告するはず無いじゃん。障害者枠なら別だけど。
その人に向いた部署は無いの?倉庫とか。
12 名前:匿名さん:2020/03/14 15:47
似たスレ3つ発見
新人が入ってくる時期なのね
13 名前:匿名さん:2020/03/14 16:21
嫌な人もいるね。ここに。
14 名前:匿名さん:2020/03/14 16:39
教え方が悪いかも?ということはないの?
15 名前:匿名さん:2020/03/14 16:42
>>13
いつも他人の「スレ潰し」に1番に書き込む奴。
同じ奴だと思う。
16 名前:匿名さん:2020/03/14 17:09
>>12
同じ人(お局様)だと思う。
17 名前:匿名さん:2020/03/14 17:46
自分が教えてサッサと皆が理解して動ける人の集まりなんて、
余程デキる集団以外、普通はありえない。
18 名前:匿名さん:2020/03/14 17:48
>>16
ぜんぜん違うのだけど。
視野の狭さよ。
ここが世の中と思っている。きのどくな人。
19 名前:匿名さん:2020/03/14 17:55
>>16

ブブーッ(不正解)!
20 名前:匿名さん:2020/03/14 17:58
パートさんにいます。そろそろ3年経とうというのに、覚えがイマイチで、今までやったことでも初めて聞いた顔をすることが何度かあり疲れます。指示が8割だったとしても、残りの2割は十分今までの業務内容から補えるはずなんですが、2割は聞いていないとはっきり言います。相手の注意の真意がわからなくて、入口付近で怒ってる感じ?
そうなってくると少し複雑な仕事は説明が面倒で、説明が少なくて済む単純なことしかお願いしなくなってきました。それでもミスが多く、絶えず何でもかんでも質問をしてくるので、自分で考える癖がなく、質問も相手の手をとめるという発想もないんだろうなあ。
今は仕事の幅はかなり狭めたので、とにかくミスを減らすことだけに専念してくれればいいと思っています。そう考えるようにしてから、ちょっと楽になりました。
21 名前:匿名さん:2020/03/14 19:00
18、19は新人指導でスレを立ててる人なんですね。
で、新人を育てられないダメな指導係。
22 名前:匿名さん:2020/03/14 19:24
教える側が悪いという意見があるけれど、
何人も教えていたら、
この人はちゃんと育っているのにこの人は全くだめだ

ってわかるんじゃないの?
だめな奴は本当にダメだよ

何年経っても、「今度はそうきたか!」
ってあの手この手のミスをしてくる。
そのたびに、こういうミスをしないためにはどうしたらいいか
を一緒に考えるんだけど、やっぱりする。
もう諦めてきた。
障害なんだろうな。
23 名前:匿名さん:2020/03/14 19:38
>>21
この人は指導も出来なくていつも新人の人。
24 名前:匿名さん:2020/03/14 19:41
>>23
18でも19でも無いよ。あちこちでけなすの止めなさい。いい年して。
25 名前:匿名さん:2020/03/14 20:07
>>22
何人も教えてるなんて書いてた?
26 名前:匿名さん:2020/03/14 20:12
>>25
書いてなくても想像出来そう。
27 名前:匿名さん:2020/03/14 20:12
>>0
上司はなんて言ってるの?
28 名前:匿名さん:2020/03/14 20:14
>>26
なんで?
始めての指導係かもしれないし、新人が稀にしか入らない職場なら指導する機会が少ないかもしれないし。
なんで想像つくの?
29 名前:匿名さん:2020/03/14 20:25
人に指導する、教えるって大変だと思います。
自分の仕事もある中で新人に教えるなんて面倒でしかないし、そりゃ自分の仕事だけサクッとやっていたいでしょう。
馴染めず不安な時期、教えてくれる先輩には感謝しかない。
丁寧にアドバイスしてくれる先輩にありがたすぎてお礼を言うと「いいよいいよ。自分もそうだったもん。新人のとき苦労したし。」て言ってくださいますね。


仕事をろくに教えてくれないで新人にいきなり文句、怒声罵声。
そういう人に限っていきなり新人に何年もいる人と同じクオリティを求めてきます。

ここを読んでも挙げられてるように教育指導側の人は教えるのが面倒になるとすぐ「障害」って思うみたいですが、それは教わる側も一緒ですよ。
教えないで「ダメダメ 馬鹿馬鹿 何で?なんで?」ってそんだけ否定形連呼するそのエネルギーで正解を言えるし。効率ワルッ…って言わないけど思います。

もうそれも過ぎたことだけど、自分の為に覚えておいて絶対そのようにはなりたくないです。
30 名前:22:2020/03/14 20:25
>>28
この主さんは初めてかもしれないけれど、
少なくとも何人も教えている人には、教えられる側の能力の差を感じる事はあるのだから
必ずしも教えれる側が悪いともいえないのでは
という例で出したんだよ。
私は20人以上教えているよ。
31 名前:匿名さん:2020/03/14 20:50
>>30
え?
このスレの話はあなたの話ではなく主さんの話だよね。
勿論教えられる側にかなりの問題がある場合も沢山あるけど、
教える側に問題がある場合もありますよね?
そこを「20人も教えてる私が言うのだから、教えられる側に問題がある」と言われても。
ましてや自分の指導方法はどうかという内省全くなく「障害」って思い込む人だしね。

20人教えてきて何人手こずる人がいたのかはわかりませんが、
もしかしたら出来た人は、指導が下手でも自分でなんとかマニュアル探し出したり見よう見まねでやってきたのかもしれないよね。要は普通よりちょっと察しのいい人や気のつく人かも。

出来ない!障害認定!って思ってた人は案外普通の人かもしれないよ。そういう可能性もあるよね。
32 名前:匿名さん:2020/03/14 21:29
私は覚えが悪い、指導してる方がいらつくのもわかる。
わざとミスしたりしてる訳ではないのです。ダメでも一生懸命頑張ってる。

自分が悪いのはわかってるけど、指導してる方がヒステリー気味だと
パニックに陥ってしまう。一時は作業してる私をじーーーーっと睨むように見ていて
手の震えが止まらなかった時もあった。自分がミスが多いから仕方ないとは思ってた。

けれどそれで他の方がやってる同じ作業していても、「これはダメ!」「これもダメ!」
同じ作業してても、とにかく文句言われる。他の方と同じようにしていても目を付けられてるせいか
いちいちミスしてる訳でもないのに、作業に関係ないことまで文句を言われた。

もうその方は辞めさせられたけど、今思うとパワハラですね。
本人は気が付いてない、主さんも気を付けて。
33 名前:匿名さん:2020/03/14 21:32
そもそも「教える」という仕事は気の長い人が向いています。
自分的にはわかりきったことを他人に伝える時に相手が理解してくれないと人はイラッとするものです。
34 名前:匿名さん:2020/03/15 06:30
この年になってから、仕事を教えるのが上手な人とそうでない人がいる事を知りました。
もともと技術職で見て覚える事が多く、出来ないのは自分が悪いと思ってた。
だけど、だからこそ、若い頃は活躍して来たのだろう人というのは無意識なプライドがあるというか、自分は出来るという勝手な判断もある。
どう生きてきたかが表れてる気もする。教わる方も教える方も。そしてここも。
35 名前:匿名さん:2020/03/15 14:56
>>0
こんなひどいのは採用されない。
私のところの指導担当者は、教え方がとても上手い。皆から慕われていますよ。
36 名前:匿名さん:2020/03/15 15:26
>>35
それがいるんだよ。
そんな人に初めて会ったので本当に驚いた。
20代後半で第一印象の見た目や受け答えは普通。
でも例えば「この10枚の資料の数字をここに入力して」という事すら出来ない。
PC能力的にはできるんだよ。
まず私が見ながら1枚やってもらって問題なかったから「じゃあ同じようにやってみて。分からないことがあったら聞いてね」と言ってしばらくして見てみたら1枚も出来てない。
入力しては消し、しては消しを繰り返してる?
「どうしたの?それで合ってるから続けて」と言うと長々と訳わからない言い訳をする。
???
となって「じゃあもう一度見てるからやってみて」と見ていると出来る。
フェイク入れてるけど一時が万事そんな感じ。
まあこっちも試行錯誤しながら教えて、なんとか第一段階クリアしても(通常の10倍くらい時間も精神も削られた)ミスを認めない、人の話を聞かないなど問題が多かった。
会話も普通のようで微妙に噛み合わない事が多い。
みんな「宇宙人みたいだ」と言ってた。
3ヶ月くらいで自主退社したけど今どうしてるかな?
多少覚えが悪い人、とろい人はいてもあんな人初めて会った。
37 名前:匿名さん:2020/03/15 18:39
>>36
まあ教わる方も変な人いるよね。
わたしも以前あなたが書いてるような人に当たったことがある。
でも結局その人は文字は読めるけど文章になるとダメって人だってことが後々わかったんだけど。
働かないといけないから必死で隠すよね。そういう人もいる。
それを踏まえたうえで、だからって自分の教え方は間違ってない・相手がおかしいと思ってしまっては
ダメだと思うんだよね。
もしかしたらわかりにくい教え方してないかな?って振り返るのは大事だと思うよ。

だってさ、上に出したような教わる側の人がいる反面ここでも書かれてる人いるけど、
どう考えても教え方が不親切で分かりにくい、且つ聞きづらい雰囲気醸し出す教える側の人いるもの。
38 名前:匿名さん:2020/03/16 07:14
わかりにくいもなにも
これはAであれはBですよというのを
休み明けには全部忘れられたら
スタートラインにも立てないでしょ・・・
パートってある程度即戦力と思われても仕方ない。

覚えなきゃいけないことは覚えなきゃいけない。
わざときつく当たって恐怖で覚えられない人のケースだったら
教える側がわざわざここでぼやく必要ない。
39 名前:匿名さん:2020/03/16 07:19
もし自分が新人なら。
教えてくれる人には謙虚になる。上手でもそうで無くても。なるべく頼らなくていいようになるまで頑張る。いたらない所は無いか聞く。
もう、おのおのの性格だよね。
40 名前:匿名さん:2020/03/16 08:06
>>39
そうだよね。
ここまで皆色々レスしてくれてるのに主さん知らん顔だもん。
教えて、って言っておいて謙虚さに欠けるよね。
41 名前:匿名さん:2020/03/16 08:14
>>0
疲れるという言葉、そのままお返しします。
職場で立派で教え上手なんでしょう、
でもここでは、教わり下手
42 名前:匿名さん:2020/03/16 08:40
>>41
>>40

教わるようないいレスなんてあった?
43 名前:42:2020/03/16 08:40
>>42
主じゃないです
44 名前:匿名さん:2020/03/16 08:50
>>42
自分にとって、いいレスがあったかどうかはともかく色々書いてもらって、自分が気に入らないから知らん顔というのはどうかと。
その教えてる新人と自分だって何ら変わらないじゃないってこと。
45 名前:匿名さん:2020/03/16 09:35
>>32
私、工場ラインで働いてたけど、教える人はこんな人が多かった。
その人自身も仕事いっぱい抱えてて、忙しい。人数もギリギリで回してるから、きちんと説明するだけの余裕ないんだと思う。
頭フル回転させて頑張ったけど、手が早いとはいえなくて、イライラさせてたと思う。
ちょちょっと教えて、ハイ流れに乗ってこなして!流すよ!ぼさっとしない!て感じ(苦笑)

若いパートさんは、やっぱり覚えが良かったなあ。
私には向いてなかった。
46 名前:匿名さん:2020/03/16 11:28
>>45
工場は教えてくれないよね。はい、やって、と言われて、流れる品物くっつけるのか離すのか、それすらも。はい、もういい、あっち行ってとか。
自分もそうやって覚えてきたのだと思う。そんな所ばかりじゃ無いけどね。
結局、新人が育たないと自分がきつい訳で、指導者を悪者にしないでもらいたいけど、教えても教えても辞められると嫌にもなると思う。
人はどんどん来るけどいつかないとか。
高齢者の指導は難しいと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)