NO.8277291
母が困っている。アドバイスください。
-
0 名前:匿名さん:2020/03/15 23:30
-
飛行機の距離の所(田舎)にいる母と電話で話した時、この春休みに弟家族(働いてる嫁と大学生2人)が遊びに来ると言っている、と相談されました。
弟の所は(観光地なので)まあまあの数のコロナ感染者が出ている所で、母はとても元気ですが80代、父も80代半ばで心臓に持病があり、去年大きな手術をしたところです。今はリハビリなどしながら自宅で過ごしています。
母はちょっと心配なので、もう少し時期をずらして、少し落ち着いてからにして欲しいと言ったそうですが、弟は聞く耳を持たず、逆に「そんなにビクビクしてたら生活出来ない。普通に暮らせ。世の中が神経質すぎる」というようなことを延々と説教されたそうです。
弟は昔はとても親思いの子だったんですが、良い大学を出て大きな会社に入った辺りから人が変わって、とにかく偉そうに人(時に親も)を見下したようにしか物を言わず(しかもその理屈が結構ズレてる)、もはや誰の言うことも聞かないでしょう。
私は「とにかく来させちゃダメだよ」と言うしかなかったのですが・・・。
ちなみに私は弟とは、色々あって疎遠です。
母もきょうだいで揉めて欲しくないのであなたからは言わないで、と言っています。
それでもやっぱり私からひとこと言った方が良いですよね・・・。
どう言えば弟は納得すると思いますか?
-
1 名前:匿名さん:2020/03/15 23:43
-
意固地になると思うなー
見下している相手から言われたら
お父さんとお母さんから断固拒否を徹底してもらって
来ても玄関のドアは絶対に開けない!と言わせるしかないと思う。
もちろん、来ても絶対に開けない覚悟を両親に持たせることが大事。
-
2 名前:匿名さん:2020/03/15 23:50
-
そもそも、働いている嫁と大学生の子供たちが遊びに来るって事に不自然さを感じるんだけど
弟さんご家族は頻繁にご実家に遊びに行かれているのでしょうか?
こんなご時世だから、時期をずらしてって言葉に耳を貸さないほど
ご実家に遊びに行きたい理由って何なんでしょうね。
お嫁さんに、時期をずらすように頼んでみたら?
お嫁さんも喜び勇んで楽しみにしている帰省なのでしょうか?
-
3 名前:匿名さん:2020/03/15 23:52
-
>>2
そうだね。
兄嫁にそれとなく伝えたらお兄さんに延期の方向で上手く言ってくれないかな。
-
4 名前:匿名さん:2020/03/16 00:39
-
疎遠である主さんから弟さんに言っても効果があるとは思えない、逆に意固地になって絶対に行くぞ!ってなりそうだし、
お母さんの助言もあるのなら主さんは口を出さないほうがいいと思います。
弟さんのお嫁さんと大学生の子供達は何も思わずに帰省するのかな。
弟さんは家族の意見すら聞き入れないのかな。
コロナに対しては弟さんのような考えの人もいるけど、親の言うことも通じずに帰省を強行するなら家に入れない、
会わないと拒否するしかないかもね。
誰の言うことも聞けない人は厄介です。
自己防衛する方が簡単で賢いと思います。
-
5 名前:匿名さん:2020/03/16 00:41
-
意固地になるのか。
でも直截に言えば
お母さん殺す気か?ってことよね。
それで意固地になるかな。
もちろん疎遠では済まなくなるが
-
6 名前:主:2020/03/16 00:43
-
主です。
ありがとうございます。
>>1
そうですよね。やっぱり私は引っ込んでた方がいいですね・・・。
親から断固拒否しかないですね。
私も「ミエミエでもいいから適当な理由つけてでも、泣いてでも断って!」と言いました。
父からも言ってもらうように言おう。
>>2
弟たちがこの時期にこだわってるのは、家族揃って行ける(皆の都合が合った)のが今だから、のようです。
とにかく自分の都合しか言わない、と母が嘆いてました。
>>3
弟嫁は無理です。
ずっと前だけど「何言っても口で叶うわけないので黙って言うこと聞いてます」って言ってました。
多分だけど、言いなりだと思う。
-
7 名前:主:2020/03/16 00:47
-
>>4
母がお嫁さんとも話したらしいのですが、「彼女もなんか呑気なこと言ってた」と言ってました。
多分、嫁は弟の言いなりになるようしつけられてると思う。
>>5
そういうことですね。
いよいよの時は私も出ていかなきゃ、ですかね。
-
8 名前:匿名さん:2020/03/16 01:17
-
お母さんが頑張って、今回は絶対こないで、ガチャ。で行くしかないかな。
説教もだまってきいてるからだめなのよ。
長々話すと相手のペースになるから、話さない、聞かないにしてみる。
-
9 名前:匿名さん:2020/03/16 01:20
-
親と息子の問題なので、主さんは口を出さない方が良い。
両親共80代で持病もあるのなら、弟家族が揃って帰省できるのも最後かもしれないと言う思いが弟にもあるのかもね。
大学生の子もいる家族4人の予定があって帰省できることなんてまず難しいからさ。
両親が時期をずらしてほしいと簡単に言ってもそれはできないのだろうね。
スレを読む限り、母親が主さんにちょっと愚痴りたかっただけで、弟を説得して欲しいわけじゃないんだよね?
口は出さないことだよ。
親が本気でやめて欲しければ自分で言えるはず。
弟が言うことが間違ってるとも言えない。
これで帰省を取りやめて、親の顔を見ないまま逝ってしまうと一生恨まれるよ。
-
10 名前:匿名さん:2020/03/16 01:26
-
>>9
ちなみにうちは大学生の子がいるし、近距離に80代の両親もいるけど、普通に会いに行く。
近距離だからこそ会わないと言う選択肢がない。
無症状の保菌者でうつしてしまったら…とは考えなくもないけどね。
会うかどうかは親次第で、兄弟が口を出すことではないと思う。親もそれを望んでないのだしね。
-
11 名前:匿名さん:2020/03/16 07:05
-
嫁からしたら、帰省しなくてもいいって入われたら小躍りしちゃうけどね。
大学生の子供だって、田舎に行って喜ぶ年でもないし。
コロナでどこにも行けないから、田舎なら大丈夫って思ってあえて今帰省したがってるとか?
-
12 名前:匿名さん:2020/03/16 07:20
-
熱がある、と直前に連絡。
-
13 名前:匿名さん:2020/03/16 07:36
-
あのう〜、お母さんにしてもお父さんにしても
もう、そこそこのお年なんですから「今は体調が良くない」と言って
断れば良いのでは?
飛行機移動の必要な距離なら、車の移動はしないですよね。
飛行機か新幹線ですよね。
そりゃ感染のリスクは高いし、本人達は発症しなくても老人はそれを貰っちゃって
発症する事も考えられますから、来てほしくないでしょう。
それに、「咳が出てるの」とか相手が行くことを怖がるように、上手く演技できないですかね。
なんで、わざわざ波風立てて断らせようとするのかな?
-
14 名前:匿名さん:2020/03/16 07:48
-
弟さんが感染者ならその過剰反応もありだろうけど、そうじゃないんでしょ?
何でそんなに怖がる?異様だよ。
まあ、本人の好きにすればいいとは思うけど。
弟さんも生活してて弟さんの周りにもたくさんの人がいて、その人たちが感染していない以上、何の問題もないと思うんだけど。
親御さんの方が失礼な人否人に見えるよ。
-
15 名前:匿名さん:2020/03/16 07:51
-
>>14
高齢者は普通のインフルエンザでも死ぬことが多いのに
この新型コロナウィルスの大流行時期にその考え方は危険だと思う
-
16 名前:匿名さん:2020/03/16 07:55
-
去年手術したばかりとのことなので、寒暖のせいで
体調が悪くなって入院になるかもしれない、と
「帰省したことで、諸々お世話を強いられる事態に
なるかもしれないこと」を知らせておく。とか。
嘘も方便。
ただ、主さんは何もかかわらないほうがいい。
ていうか、毒親のにおいがするんだけど。お母さん。
-
17 名前:匿名さん:2020/03/16 08:25
-
なんだか違和感。
こんな時に田舎の祖父母宅に何しに来るの?
うち、中高生がいるけど今は祖父母の家には行ったら行けないと言ってるよ。
-
18 名前:匿名さん:2020/03/16 08:26
-
コロナ疎開するつもりなのかも。
-
19 名前:匿名さん:2020/03/16 08:33
-
>>18
なるほど!
-
20 名前:匿名さん:2020/03/16 08:56
-
もしかして、金の無心に来るとか言うことはない?
弟さん大企業に勤めてるってことは、その可能性も低いかもだけど。
あ、でも高い交通費払って家族揃って金の無心はないよなあ。邪推しすぎた。
やはり、孫まで連れて家族で親の顔を見に行けるのは最後かも、と思ったのかもよ。
子どもたちはこれからどんどん予定が合わなくなってくるし。親も大きな手術をして今後に不安を持っただろうし。
大学生なら、飛行機の距離なら長期休み以外は無理だし、長期休みだってバイトや部活や友達付き合いのほうが優先になるもの。
社会人になったらなおさら。
バイトやら部活やらが休みになった今でなきゃ行けない、と思ったのかもね。
だったら何が何でも行くなとは、私には言えないかも。
うちの親ならガッツリ対策して迎えちゃうけど(83歳、持病ありだけど色々情報はキャッチしてる)
主さんちの場合、どうだろうね。
うるさいくらいに手洗いうがい(外出してなくても一時間ごとにさせる)部屋の中でも常にマスク、不要に相手の体に触らない、宿泊はホテルにしてもらう、そのくらい徹底すれば大丈夫だと思うけど、他人様のことだから軽々しくは言えない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>