NO.8299037
119番後に蘇生拒否
-
0 名前:主 :2020/03/23 19:55
-
119番後に「蘇生拒否」九州で357件
救急隊員、国の指針なく困惑19番で駆け付けた救急隊員が、心肺停止の患者の蘇生処置を家族らに断られるケースが全国で相次いでいる。九州では昨年、蘇生拒否が357件あり、うち約4分の1に当たる91件は蘇生を中止していたことが西日本新聞の調べで分かった。延命治療を望まず、自宅で最期を迎えようとしていた高齢者らの家族が、気が動転するなどして通報し、蘇生を拒否するケースが多い。蘇生の不実施について法的な規定はないため、各地の隊員は対応に苦慮している。
消防法上、救急隊は蘇生を実施し、医療機関へ搬送しなければならない。では蘇生拒否された場合にどう対応するか。総務省消防庁の調査(2018年)では、何らかの対応方針がある消防本部は全体の46%、そのうち蘇生の不実施や中止を認めているのは30%だった。
西日本新聞より
この先長い記事なので全部はコピペしませんが、考えさせられる問題です。興味のあるかた、読んでみてください。
隊員は蘇生措置をしないわけにはいかないんですね。いざとなったとき来てくれる医師がいれば良いけど、そうでない場合には絶命するまでまって110番するというのも出来るかどうか、私も自信ないです。
-
1 名前:匿名さん:2020/03/23 20:15
-
蘇生拒否なのに、何で呼ぶんだ?死んで良いなら、呼ばなければ良いじゃない。
それが嫌だから、呼ぶんだよ?
自宅で亡くなると、検死が必要になるから、その前に搬送してくれって事?
殺人じゃないという証明が必要だから、面倒なんだよね。
-
2 名前:匿名さん:2020/03/23 20:25
-
例えば予め、蘇生不要の意思カードを用意しておく。本人と場合により家族も。
並行して、救急隊用のマニュアルを急いで整備する。誰の意思を尊重するかの優先度や蘇生しない場合の条件や手順。
-
3 名前:匿名さん:2020/03/23 20:31
-
ここの話と思って開いた…。
-
4 名前:匿名さん:2020/03/23 20:34
-
>>1
あわてる気持ちわかる。
祖母がお風呂でおぼれてたり
祖父が持ちを詰まらせたり
すごいあわてた。(その時は呼んでないけど)
うちの祖母はもしそうなっても、今は心臓マッサージ?に耐えられないのでできない。(骨粗しょう症)
-
5 名前:匿名さん:2020/03/23 20:37
-
>>1
かかりつけ病院に連絡すると、
救急車を呼んでくれって言うんだよ。
-
6 名前:5:2020/03/23 20:40
-
そしてね、延命措置は本人が主治医に意思表示して理解されてて、
救命士にそう言っても
実際に来る救命士は、蘇生しないわけにはいかなくて、
断っても辞めてくれって言っても、無理矢理にでも蘇生措置するんだよ。
主治医の連絡が取れるまではやめてくれないんだよ。
義父の時、そうだったんだよ。
-
7 名前:匿名さん:2020/03/23 20:41
-
>>6
延命措置は主治医に断っていたと言う意味です。
-
8 名前:匿名さん:2020/03/23 21:48
-
>>6
そんな事言ったって、救助するのが仕事なんだから、救命士を呼んでおいて、救助するなとはねぇ。
-
9 名前:匿名さん:2020/03/23 22:30
-
実父が末期癌で、結局ホスピスで看取ったんだけど、
在宅ケアの場合は、救急車じゃなくてかかりつけ医に連絡する様に言われたよ。
普通のかかりつけじゃなくて、緩和ケアの訪問診療をしてくれる医師。
-
10 名前:5、6:2020/03/23 22:34
-
>>9
義父も末期ガンでホスピスでした。
その日は連休で、義父がどうしても家に帰りたいと言い、自宅に帰ったのです。
そして容態急変で、亡くなった。
それでかかりつけの病院に電話をしたら、
救急車を呼んで下さいと言われたのです。
-
11 名前:#9:2020/03/23 22:49
-
>>10
ホスピスからの一時帰宅時なら、そう言われても仕方がないですね。
在宅で看取りするためには、往診で緩和ケアしてくれる医師をかかりつけ医にしておく必要があります。
<< 前のページへ
1
次のページ >>