育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8323317

欧米では10代の死亡が相次ぐ

0 名前:匿名さん:2020/04/01 07:46
コロナ、欧米では若者も何人も亡くなって居ます。
油断はいけない。
1 名前:匿名さん:2020/04/01 07:49
やっぱりBCGが関係してるのかな?
そうだと願いたい。
2 名前:匿名さん:2020/04/01 08:41
私もBCGに期待してるんだけど、
テレビでは一切取りあげないんだよね。

ガセだったのかなあ・・・
誰か、新情報あったらお願いします
3 名前:匿名さん:2020/04/01 09:00
BCG結核予防といえば香淳皇后から紀子さまに継がれたものだから、
皇嗣即位前に皇嗣家をアゲる情報は、ゴミが取り上げたくないんでしょう。
4 名前:匿名さん:2020/04/01 09:05
>>3
普通のスレに入ってこないで!
5 名前:匿名さん:2020/04/01 09:06
亡くなった人がBCG受けてたかどうか
調査して欲しいよ
6 名前:匿名さん:2020/04/01 09:06
>>3
こういった地道な活動をされていたのですね。
知らなかったです。
7 名前:匿名さん:2020/04/01 09:09
>>2

『豪メルボルンの小児医療研究所「マードック・チルドレンズ・リサーチ・インスティチュート」は、2020年3月27日、新型コロナウイルス感染症(COVID19)に対するBCGワクチンの効果を検証する臨床試験に着手した。』

ネットで調べてみた。
8 名前:匿名さん:2020/04/01 10:48
アメリカの若者と日本の若者の違いは、薬?
今は昔より日本でもすごく増えてるけど、それでもアメリカほどじゃない。

そういうのは関係しないのか?
9 名前:匿名さん:2020/04/01 10:52
>>1
それって一度注射して、赤くなる範囲が大きいと受けなくていい奴?
中学のころ、やったけど、私、異様に大きくなって受けなかった。
クラスメートは受けたくなくて、注射後をつねったり、叩いたりしてた。

でもハンコ注射もそうみたいよね?
その跡があるという事は赤ちゃんの頃に受けてるって事よね?

親は亡くなってるし、実家から私の母子手帳が見つからなかったからその記録が解らない。
必要な奴は全部やったとは話してたと思うんだけどね。
10 名前:匿名さん:2020/04/01 10:56
>>7
何で日本のテレビでは一言も言わないんだろう。
検討もされてないのかな。
11 名前:匿名さん:2020/04/01 10:58
>>10
確定してないことは放送したくないのでは?
12 名前:匿名さん:2020/04/01 11:03
>>1
予防注射を鼻から毒だとか、副作用ばかり気にしてた子どもに受けさせてない人たち、もしそうだとしたら、慌てるだろね。今の病院には行きたくないだろうし。

副作用は怖いよ。それは解るけどね。
13 名前:匿名さん:2020/04/01 11:03
BCGの接種率は中国、日本共に99%、韓国98%だそうです。


欧米は接種率がほぼ0%のところが多いみたいね。
14 名前:匿名さん:2020/04/01 11:04
>>3

結核予防頑張ったのは日本の医学会でしょー
お飾りの冠になってるとしても予算だって皇室が出すわけじゃなし。
なんかもう、イチャモンさんには辟易する。
15 名前:匿名さん:2020/04/01 11:13
>>14
現場の方達が励まされて意欲が増してるなら素晴らしい事じゃない。
それが皇室の意義であるわけだし。
16 名前:匿名さん:2020/04/01 11:17
>>12
私のママ友にもいたわ。一切受けなかった人。
40度の熱が続いたけど、麻しんは乗り切ったって話とか聞くたびに
受けた方が良くない?と心の中で思ってた。
17 名前:匿名さん:2020/04/01 11:17
>>13
日本のワクチンを使っているイラクだかが、やっぱり感染率シボウ率が抑えられてるって聞いたよ。
BCGといっても、種類があり、日本のものが効いているのではないかという話。
18 名前:匿名さん:2020/04/01 11:18
>>15
このスレに敢えてぶっ込む事なくない?
論点ずれる。
19 名前:匿名さん:2020/04/01 11:19
>>18
私は知らなかったから、知れてよかったわ。
20 名前:匿名さん:2020/04/01 11:36
コロナウイルスに対してのBCGの効果はハーバードでも言われてるよね。
ただ確定的でも実証ができたわけでもないし
いまは推論というかまだ臨床実験中よね。
これで劇症化が少なくなるなら欧米でもBCG打ち始めるかもね。
21 名前:匿名さん:2020/04/01 11:46
>>2

テレビでいうと安心して外出バンバン、
イベントイエーイしちゃうアホが増加しちゃいそう。

ただでさえ外出控えない若者達のこの現状だしね
22 名前:匿名さん:2020/04/01 11:52
>>20
すでに何カ国かで、医療関係者からBCG打ち始めていると言う記事を見た。
BCGは、免疫を全体的に上げるんだって。
寝たきりの老人にBCG打っても、普通の肺炎予防になったと言う研究が、コロナと関係なくあるらしい。
だけど、効果が現れるまで時間がかかるんだよね。
23 名前:14:2020/04/01 11:57
>>15

お飾り冠が悪いわけじゃないの。
それを理由に報道しないんだとかなんとか、イチャモンさんが鬱陶しいの。

日本でも、きちんと検証されたら報道はするでしょうよ。
でもいま、BCG受けてたら大丈夫かもよ!?なんて情報役に立たないよね?
かもなのに安心してフラフラする人が増えるだけ。
24 名前:匿名さん:2020/04/01 12:04
エボラの薬やら喘息の薬やら投与してみた、レベルの話が出てたから
BCGの話が一切でないのがガセなのかどうなのかちょっと心配で。

だけどしてない人にとりあえずしてみようと言う話にもならないのだろうか?
外国は報道されてるみたいなのに・・
25 名前:匿名さん:2020/04/01 12:11
>>23
もう話は終わったのに蒸し返してるあなたが鬱陶しいわ!
26 名前:匿名さん:2020/04/01 12:30
>>24
それするために病院に人が殺到するのを避けるためじゃないの?
27 名前:匿名さん:2020/04/01 12:34
>>26
ほとんどの人が接種してるから、そんなに殺到しないよ。
28 名前:匿名さん:2020/04/01 12:36
>>24


日本でのBCG接種率は99%

お年寄りか、放置された子か予防接種に疑問も
ってる親の子供でしょうね。
29 名前:匿名さん:2020/04/01 12:40
>>27
いくつか以上の人は受けてないって何かで読んだよ。要するに高齢者ね。
30 名前:匿名さん:2020/04/01 12:42
>>12
日本脳炎なんて、かかったら治療法もないのに、それでもしない人がいるって、医者の義兄が言ってたよ。外国人は日本に来るのに接種してくる人がいるくらいらしい。
31 名前:匿名さん:2020/04/01 12:43
>>30
BCGと日本脳炎は同じでは語れないけどね。
32 名前:匿名さん:2020/04/01 12:52
「BCG接種してたら罹りにくい」っていうのが広まったら、
自粛しない人が増えて危ないと思う。
絶対に感染しないわけじゃないもの。
33 名前:匿名さん:2020/04/01 12:56
「罹りにくい」

じゃなくて、重症化しにくい(?)なんじゃ。
感染者数じゃなくて死者数が、違う。
34 名前:匿名さん:2020/04/01 13:25
BCG接種が結核予防には6割程度の実績しかないから、欧米では
ほとんど受けてないとネットで呼んだ。
だけど上でどなたかが書いてる通り、BCGには免疫力を強化する
作用があるらしくて、コロナ騒動以前からギリシャ(だったと思う)で
治験が始まっているらしい。
BCGの接種率中国、日本共に99%とのことだけど、
中国は99%なんてありえないよね。だから武漢がパンデミックになった。
韓国は一時期患者が例の宗教団体のせいで急増したけど
ソウルロックダウンとか緊急事態宣言とか出てるのかな?
その後はどうなんだろう。

日本もじわじわ感染者が増えてるけど、欧米のように短期間で感染爆発
していないのは、BCGのおかげかもしれないね。
早く研究結果が出てほしいね。
35 名前:匿名さん:2020/04/01 19:30
>>1
その話、看護師してる義姉に聞いてみたけど、そんな情報は信じたらだめと言い切ったよ。
兎に角、外で何か触ったら手洗いだって。
外で、顔を触るなって。
36 名前:匿名さん:2020/04/01 19:32
>>35
そうなんだー。

外でなにか触ったらって、触らないわけがないよね。
手を洗ってもいろんなところについてるんだろうな。
そのつもりで一応気を付けよう。

この感覚、手にニベアをべったり塗った時のことを思えば想定しやすいんだけどねー。
37 名前:2:2020/04/01 19:32
>>35
そうなのよね。
私も薬剤師さんに聞いてみたら初耳だったみたいで、
ガセなのかなあ、って。
38 名前:匿名さん:2020/04/01 19:45
夏になって蚊が出て来たら怖いね。
蚊は血を吸うから、人から人へと菌を運んで移ってしまいそう。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)