NO.8325764
コロナ疲れかも
-
0 名前:ヘタレ:2020/04/01 23:10
-
私、コロナ疲れかもしれない。
きちんと情報を得なければ、ちゃんと理解しなくてはと、ネットやら新聞やらテレビの報道やらをかなり見てたんだけど、昨日辺りからコロナ関連のそういうの見たり聞いたりすると動悸と吐き気をもよおすようになった。
しばらく離れようと思う。ここにも来ないほうがいいかな。
コロナ関連、マスク関連の話題ばかりだもんね。
ていうか、まずネットから離れるのが先か。時間持て余しそうだけど本でも読んでよっかな。
そういう人はここにはいないかな。情報得たくて来てる人多いだろうし。
-
1 名前:匿名さん:2020/04/01 23:11
-
離れた方がいいよ
スレ立ててる場合じゃない
-
2 名前:匿名さん:2020/04/01 23:16
-
うん。
正確に危機感を持つ、が出来ないなら情報をシャットアウトする事も必要だよ。
今は医療機関も逼迫してるから
コロナの報道を見てて不安になって寝れません、の人を相手にする時ではない。
-
3 名前:匿名さん:2020/04/01 23:16
-
休みの日でも、日中のワイドショーは見ない。
8時過ぎたらさわりだけ見て消す。
家事が終わったらビデオやAmazonプライムみたり本読んだり。
夕方ニュースちょっとチェックして、いままたちょっとニュースみてもう寝る。
マスクに血眼になってる友だちがいるけど、正直ちょっと引いてる。
もう、早く厳戒体制にして期間決めてほしい。
いつまでもこんなだらだらされたらメンタルやられる。
-
4 名前:匿名さん:2020/04/01 23:19
-
えっ、同じです!
動悸と吐き気も同じです!
ついテレビやここ見ちゃうのですが、いけないね。
-
5 名前:匿名さん:2020/04/01 23:36
-
もうずっと自粛で家にいるけど
基本的にはテレビを見るのやめた。
ワイドショーは見ない。
ニュースはちょっとだけ見る。
だから買い占め騒動も煽られないようにしてる。
行ったら無かったで終わりにしてるし
必要なものしか買ってない。
天気が良ければ子供と近所を散歩しドラクエウォークし
風さえなければバドミントンしたり。
だけど夫が都内勤務(神奈川から)なので私らがどれだけこんなでも保菌してそうでストレス。
毎日のように若干口論になる。
仕方ないのはわかるけど
企業としても何か対策が欲しいよ。
動機や吐き気こそないけど
何かこう湧き上がるイライラはある。
-
6 名前:匿名さん:2020/04/01 23:46
-
ここ見ると、結構気分が悪くなること多くない?
何か先走って、焦って、大騒ぎ感満載。
まともに受け取っていると、体にくるのもわかる。
一歩下がって、別のことしてる方がいい。
-
7 名前:匿名さん:2020/04/01 23:56
-
体はなんでもないんだけど、もう飽きてきた。
子供たちも休校でストレス溜め込んでるし。
外食したいなー。
-
8 名前:匿名さん:2020/04/02 00:17
-
>>7
同じ。
普段、ダラダラ家にいるのも好きだけど、これほど自由が制限された中でダラダラするのも限界。
今まで外に出ることもダラダラも上手くバランスが取れてたんだなと思った。
外食したい。
-
9 名前:匿名さん:2020/04/02 00:58
-
少し前に主さんと同じ感じでした。
通り越して今は怒りが強いです。
-
10 名前:匿名さん:2020/04/02 06:19
-
「なるようにしかならない」っていつもここで聞いてたよ。
私も先々の事を考えて心配になると書くといつもそう言われてた。
いまここでそれを発動させたらいいのに。
できることは自分自身充分してる。
大切な人も死んじゃうかもしれない。
でもいつ誰がどこで事故で突然死ぬこともあるわけだし。
南海地震も必ず来る。
良いニュースも悪いニュースも集められるだけ集めて、
その中で自分なりの分析することで冷静になる。
最終的には「3年後にはまた何か変わってるだろう」と思うようにしてる。
-
11 名前:匿名さん:2020/04/02 06:50
-
コロナスレあまり見ないようにしてる。
工夫についてのスレは見てるけど。
ここ以外では、NHKと山中さんのサイトくらい。
休校中でイライラしがちな子供と過ごす時間が増えて、疲れてきた。
-
12 名前:匿名さん:2020/04/02 07:00
-
>>6
前にも書いたことがあるけど、
ここの声って、外の世界とはかなり差がある。
おっしゃる通り、先走って焦って大騒ぎ。
職場は特に皆粛々と落ち着いてる。
外部からの情報は遮断されるし、
焦りとか一切感じずに過ごしてる。
もちろんやることはやって。
1日の1/3はそんな時間。
その世界がなく、ここだけの人は大変だと思う。
煽られて心をやられそう。
少し離れた方がいい。
ここもテレビも。
感受性が強い人が多めだから、
本当にコロナ鬱になってしまうかも知れない。
心配だ。
-
13 名前:匿名さん:2020/04/02 07:40
-
家にばっかり居るからだよ。
呆れます。
散歩でもジョギングでもして来い。
-
14 名前:匿名さん:2020/04/02 07:44
-
>>6、12
全くその通り。
ここに来ると、コロナでおかしくなる。
マスクはあと何枚?だの、平和な世の中は戻らないだの、
おかしな人が多過ぎる。
リアルの世界では皆そんなに慌てても居ないし、焦って居ないのに。
ネットばかりしているって、そう言う弊害があるんだなぁと思うよ。
ここが普通と思って生きてたらそりゃ病むわ。苦笑。
-
15 名前:匿名さん:2020/04/02 07:51
-
>>12
私もそう思う。
ここだけに限らず、ネットとリアルの差。
ネットでは外食もせず鬱々としている人の書き込みが多いけど、仕事をしている人はそれに伴う外食もほどほどにはしている。
多分お金持ちスレではよりお金持ちがレスしがちだし、清潔スレではより清潔な人がレスする(毎日お風呂入ってますかもそうだよね)
誰もわざわざ叩かれたくはないからさ。
コロナ関連もより強烈に興味がある人がレスするから極端な意見に偏る傾向がある。
ネットの書き込みを見て、それが世間の総意だとは思わない方が良い。
多くの人はより冷静に淡々と過ごしてる。
-
16 名前:匿名さん:2020/04/02 08:03
-
住んでる地域で心の持ち方、行動は変わるでしょう。
感染者が比較的少ない県だけど、自分の住む地域から感染者が出た。
それまでは粛々と普段通り、コロナはどこか他所で起こってる出来事だった。
感染者が出て一気に緊張感が高まってる。
自分が職場の人が感染したら業務が全てストップしてしまう。
食事の仕方まで会社の指示で変えてるし。
といっても、緊張や制約はあっても普段通りしてる、つもり。
つもりだけど普段通りにはならない。
そりゃそうよ、コロナが身近にどんどん迫ってきてるのが分かるもの。
行政からの情報も少ないのも疲れる原因かもね。
家でネットばかりしてたほうが感染リスクはないよね。接触しないんだから。
-
17 名前:匿名さん:2020/04/02 08:48
-
一人になりたい。
子供ももういっぱいいっぱい。
-
18 名前:匿名さん:2020/04/02 10:31
-
>>17
夏休みだと思って頑張れ。
-
19 名前:匿名さん:2020/04/02 10:34
-
>>17
大学生の子どもにいつでも帰っておいで(離れているけど同じ都内)と言っているけど、帰ってきたら徹夜でゲームして昼過ぎまで寝ているんだろうなと思うと「バイトがあるから無理」と言われてちょっとほっとしてる。
ベッドもってっちゃったから、帰省の時はリビングのソファベッドで寝てるからさあ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>