NO.8338043
計算の仕方あってる?
-
0 名前:計算:2020/04/05 22:07
-
2500円の雑貨を買いました。
会員割引で10%でした。
そのうえ、500円の割引券を持っていたので使いました。
私が買った雑貨はいくらになりますか?
-
1 名前:匿名さん:2020/04/05 22:09
-
2500-250-500
-
2 名前:匿名さん:2020/04/05 22:14
-
1800円じゃない?
2500-500=2000
2000-200=1800
-
3 名前:匿名さん:2020/04/05 22:14
-
そもそも日本語おかしいよ。
2500円、10%でした、ならその時点で250円ですよ。
500円の商品券使うなら、お釣りが250円。
-
4 名前:匿名さん:2020/04/05 22:16
-
引っ掛け問題かー。10%引きだと勝手に思ってた。500円の割引券使えないね。
-
5 名前:匿名さん:2020/04/05 22:17
-
外税だってよ
-
6 名前:匿名さん:2020/04/05 22:17
-
>>3
あはは。そうだね。
それに、計算のしかたあってる?と
聞いてるわりに主さんの計算が書いてない。
答えは1さんので正解だと思う。
-
7 名前:匿名さん:2020/04/05 22:20
-
商品券はお金と同じですよね?
割り引いて、消費税かけて、それから500円引くのかな?
2500 × 0、9 × 1、1 −500 かな?
-
8 名前:匿名さん:2020/04/05 22:21
-
>>3
わたしは2500円という金額が正規金額の10%なのかと思った。
25000円の10%で2500円、500円の割引券を使って、主さんが『支払った金額』は2000円かと。
でも質問の私の買った雑貨はいくらですか?は、雑貨の売値なんだから2500円なんじゃないの?
若しくは定価の25000円。
日本語変だよね。いろんな意味にとれるように書いてる。
-
9 名前:匿名さん:2020/04/05 22:26
-
2500円が正解か?
-
10 名前:匿名さん:2020/04/05 22:31
-
会員割引と割引券は併用できるのかな?
できないお店で、割引券の500円分の方が適用され2000円じゃないかな。
-
11 名前:匿名さん:2020/04/05 22:31
-
タダで買えた?
-
12 名前:匿名さん:2020/04/05 22:34
-
1800円
-
13 名前:匿名さん:2020/04/05 22:35
-
2500円の雑貨を買ったんだから、2500円が正解でしょ?
-
14 名前:主:2020/04/05 22:43
-
引っ掛けではなくて…
会計はいくらになるのか?って話です。
2500円×0.9=2250円
2250円-500円=1750円
1750円×1.10=1925円
私はこうだと思っていましたが、請求された金額は1975円でした。
-
15 名前:主:2020/04/05 22:45
-
引っ掛けではなくて…
会計はいくらになるのか?って話です。
2500円×0.9=2250円
2250円-500円=1750円
1750円×1.10=1925円
私はこうだと思っていましたが、請求された金額は1975円でした。
-
16 名前:匿名さん:2020/04/05 22:51
-
商品券は税込の金額から引かれるよ。
玄関と一緒と考えればわかりやすいよね。
-
17 名前:匿名さん:2020/04/05 22:51
-
>>16
誤字です。
玄関ではなく、現金です。
-
18 名前:匿名さん:2020/04/05 22:57
-
>>14
2250円×1.1=2475円
一旦そこで会計は切って、そこで割引券500円を使う形なんだよね。
現金は2475円-500円で1975円であってるよね。
引っかけではなくて・・・ではなく、引っかけみたいな書き方するからだよね。
最初から計算式書いておけばいいのに。
-
19 名前:匿名さん:2020/04/05 22:57
-
2500−250=2250
2250×1.1=2475
2475−500=1975
割引券は最後に使ってるんだね。
-
20 名前:匿名さん:2020/04/05 22:59
-
なぞなぞなのかと思うような書き方だ
-
21 名前:匿名さん:2020/04/07 06:46
-
上げ
-
22 名前:匿名さん:2020/04/07 07:23
-
つまり、どの割引から最初に使うかで会計が変わってくるのよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>