育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8388996

ペット(犬)をどちらで迎えましたか

0 名前:匿名さん:2020/04/21 02:20
ペットのわんこが亡くなりました。
まだ1年たっていないのですが、ペットロスから抜け切れず
一周忌まで我慢しないとかわいそうな気持ちもあったのですが
偶然、HPで見つけた保護犬が気になり、会いに行きました。
譲渡の条件が厳しく、一応すべてクリアしていたのですが
他の家族のもとに引き取られていきました。
譲渡先の方が、家族会議してその結果、もうひと家族の方に
譲ろうと、なったそうです。

何だか大金を払って、ペットを飼うことに罪悪感を感じていたのですが
譲渡犬でまたダメだったら、落ち込みそうです。
それだったら、ブリーダーさんも視野に入れようか、と考え中です。
ペットショップ、ブリーダー、保護犬、どちらでペットを迎えたか
メリット、デメリットを教えてください。
1 名前:匿名さん:2020/04/21 04:21
うちは保護犬です。
3家族が名乗り出ていて我が家が選ばれました。
小さい頃から捨て犬を拾って飼ってたので、
保護犬を迎える条件が結構あるのに驚きました。
去勢避妊手術をすること。これ以上殖やしてはいけないからとのことです。後は犬だけで留守番させないとか。メリットは命をお金で買わないし丈夫でお金がかからない。デメリットは成長した大きさが読めない。とか。
2 名前:匿名さん:2020/04/21 07:20
9年前にブリーダーさんからやってきました。
うちのワンコだけが売れ残っていたみたい。

うちは柴なのですが、売れ残っていた理由は、外見でした。
黒柴と赤柴の子供でしたが、黒でもなく赤でもなく、多分ゴマになるだろうとの事でした。

実際、3歳位まではゴマっぽい感じでしたが今では普通の赤柴です。変わる事に驚きました。
3 名前:匿名さん:2020/04/21 07:51
うちも保護犬です。ミニチュアダックス、13年前に推定1歳の時に来たので今はたぶん14歳位。
共働きダメ、未就学児がいる家はダメ、集合住宅ダメとか色々厳しかったです。

家族で直接面接に出向き、ぜひうちでと言われたにも関わらず、他の家に決まったり、
一週間トライアルを行ったのにワケわからない理由で戻されたり(子供が泣いて大変だった)
10件くらいネットから応募し、やっと決まった感じでした。
保護団体、横柄な人も何人かいました。

私も飼うなら保護犬、命をお金で買うなんて…と思っていたのですが、
これならペットショップから迎えてもいいかなと思いかけてました。
ペットショップ、ブリーダーからだって売り残れば処分されてしまう子もいるでしょうし、
だったら購入してかわいがってあげるのがいいですよね。

うちの近所のショッピングセンターのペットショップには売れ残って少し大きくなった子が
値下げされて売ってます。先を考えると残酷なので、もし購入するようなことがあったら
そのような子を迎えてあげたいと思ってます。
4 名前:匿名さん:2020/04/21 08:07
保護ボランティアさんの条件なかなか厳しいですよね。
今まできちんと飼ってたのにと思うし、何回か家庭訪問されることもあるし。

保護犬でなかなか決まらなくても落ち込まなくて良いと思います。

うちは最初に希望出したら3番目。
その後に仲の良い2匹を一緒に引き取るのを提案されたよ。その順番は2番目で、1番目に声かけした家族がダメだった時の保険扱いよ。
その都度、家族会議だった。
結果、最初のオスを迎えることになった。
簡単に書きましたが決まるまで二転三転することは珍しくないみたい。

お礼はネットで金額を調べ、
去勢と簡単な検査はボランティアさんが済ませてくれていたので
実費を聞き
それに上乗せした金額を渡したよ。

うちの子になってから病院で検査などした時に
病院スタッフの人に保護犬が初めてで少し自信無いみたいに言ったら
保護犬は良いこと、がんばってみたいに声かけられたのが印象的だったよ。
後で商業ベースにのってるペット動物のことを調べたら、保護犬にして良かったと思った。

メリットは最初にお金がかからない(その分、犬が過ごす環境にお金をかけられる)、譲渡が決まるまで長いこともある(タイミングでほぼ即決のことも)

デメリットは毛色など外見を選べないことと赤ちゃんの頃を知らないことかな。
でもメリットに比べるとデメリットは小さいよ。犬が今そこにいるだけで家族の会話も増えたし。
5 名前:匿名さん:2020/04/21 08:28
>>0
>何だか大金を払って、ペットを飼うことに罪悪感を感じていたのですが

この一文が気になるな…ゴメン
保護犬も医療処置のある子なら、譲渡する時はかなりの額のお支払いになるよ。

保護犬はこの子の命を預かり、大切に家族の一員として犬生を全うさせたいという犬主体で考えられないと、なかなか譲ってもらえない。
一度、傷ついてる子達だから。

ただただかわいいから飼いたいというのなら、ペットショップのほうが後腐れもなくラクだよ。
6 名前:匿名さん:2020/04/21 08:32
どの犬も命の重さは同じだよ。

結局ケチケチしたい人は保護犬やブリーダーを選ぶ。
そしてその引け目から言い訳を見つける。
ショップで買うのは最悪だと。
保護犬の要件を満たせない人はブリーダーにすがる。
ブリーダーもショップに卸してるのにね。
7 名前:里親:2020/04/21 08:44
里親犬です。
生後半年くらいで迎えましたが、もう14歳。

猫も飼っていますが、こちらはペットショップ。

どっちでもいいんじゃない?
8 名前:匿名さん:2020/04/21 08:47
>>5
主さんの「大金を払ってペットを飼うのに罪悪感」って言うのは迎えた子に注射やいろいろなものでお金を使うのに抵抗があるって言うのではなく、保護を必要としている子がいるのに金に任せて自分好みの子を選んで手に入れるのが抵抗があるということなのでは…?
9 名前:匿名さん:2020/04/21 08:49
ブリーダーからある犬種のメスを買ったのが最初の犬で、その後縁あって他のブリーダー宅で交配して産まれた犬が、今居る13歳になる子です。
最初の犬の時もそうだけど、結局はどの犬と生活するか?何処から買ったり貰ったりするのかも、どんな人が間にいるかとか全部縁だと思うのよ。

主さんが、一度この犬をと思ってもそれが叶わなかったならそれは縁がなかっただけ。
その犬にとっては相手の家が幸せになるベストだったんだよ。だから落ち込む必要なし。
今このタイミングで、今出会ったこの犬を、今世話をしているこの人から引き取りたい、と全てに納得してピッタリ来る時って絶対あるから。

知り合いに譲渡会を開いている人が居るんだけど、保護犬譲渡は、新しい飼い主の元で再び悲しい事にならないように審査が厳しくなっているので、条件は仕方ないみたいですよ。

何がなんでも保護犬を迎えたいと思うならその縁を待つ。
とにかく今すぐにでも犬を迎えたいと思っている時に、ショップなりブリーダーなりでピンと来る出会いがあったなら、それも縁だと思うので、それに対して罪悪感持つことなんてないですよ。
良いご縁がありますように。
10 名前:匿名さん:2020/04/21 08:50
どこで迎えようが、同じ命だと思っています。保護犬で、3歳くらいの子を迎えたことがあります。
よく吠えるし、しつけが大変でした。
保護犬は、最初はお金はあまりかからないけれど、小屋に閉じ込められて
毛が抜けていたり、ストレスを抱えているので、その後の医療費が
大変でした。子犬はあまりいなくて、若くても3歳
一緒に過ごす時間は短くなります。
お金を出すのはと言われるけれど、譲渡犬は、どんなに気にいっても
譲渡先が、飼う家を選ぶのです。
それだったら、ブリーダーからでもいいと思います。
親を見ることもできるし、育て方もアドバイスしてもらえます。
11 名前:匿名さん:2020/04/21 08:56
>>8
手術してる子は、50万くらいの負担金になることもあるよ。

どこで縁があるか分からないから、ペットショップでもブリーダーでも保護犬でもいいのではないかな。
12 名前:匿名さん:2020/04/21 09:00
>>6
どの犬も命の重さは同じだよ。

飼い始めてからお金をかけたいは保護犬やブリーダーを選ぶ。
理由は様々。

保護犬の要件を満たせない人はブリーダーに。

ショップに卸してるブリーダーも直接交渉できるブリーダーもいる。

※最初の一文が素敵だったので書き直したよ。勝手にごめん。
13 名前:匿名さん:2020/04/21 09:05
実家が保護犬の譲渡に選ばれず落ち込んでいたので、主さんと同じく犬飼経験者です。
私もネットで探しました。そこで今気になっているのが「トトノンハウス」と言う所です。
こちらは、厳しすぎる譲渡に疑問があり、自分たちは独自の考えで譲渡審査して早く犬の安心出来る家を探してあげたいとホームページに書いてありました。

ブリーダーからの保護が多いので、小型犬が多いです。
コロナ騒ぎで見学に行けていないので手放しにオススメは出来ませんが、色々な譲渡会あるので参考にして下さい。
犬の傷は犬で癒やすのが一番です。
14 名前:匿名さん:2020/04/21 15:34
猫だけど譲渡について。
個人のボラさんの方が団体よりも条件が緩めの傾向があるみたい。
主さんは犬との暮らしの経験者だし個人ならそこを考慮してくれるかもね。

どこで出会ってもご縁だと思う。
主さんのおうちに合う犬と出会えてお互い幸せになりますように。
15 名前:匿名さん:2020/04/21 15:39
ブリーダーから。

でも、生まれた命に差はないよね。
16 名前:匿名さん:2020/04/21 16:26
ごめん、犬は飼ってないけど。
動物愛護センターで譲渡してもらうっていう選択肢もありますよ。

うちは猫をセンターから譲渡してもらいました。
手続きなど、地域によって違うみたいだけど、うちは、センターから譲渡してもらって良かったです。
17 名前:匿名さん:2020/04/21 17:39
横ですが、譲渡犬ってどうなんでしょう?
悪徳ブリーダーからレスキューされた犬って
小さい頃からストレス抱えていて
長生きできそうにない気がします。
反対に、そんなことない、っていう例があれば
教えてほしいです。
自分のゆがんだ見方が変わるかも。
18 名前:匿名さん:2020/04/21 18:35
>>17
うちの両親ですが、愛犬が亡くなりペットロスだった時、掛かりつけだった動物病院から駅に置き去りにされていた犬を保護したので飼いませんか?と連絡をもらい
推定5才のダックスっぽいプードルっぽい犬を飼いましたが、溺愛され、その子も穏やかで素直で、とてもいい子でした。

14才で他界しましたが、長生きの方に入ると思います。
19 名前:匿名さん:2020/04/21 19:14
電流が走るほどの出会いは無かったですか・・・

一生、愛してお世話するのであれば、どこでも一緒です。
ペットショップもいいけど、犬種にこだわりがあるならば、
ブリーダーさんからの方が、後々、親身になってくれるかも。
ペットショップの店員さんも親身なってくるでしょうけど・・・
20 名前:匿名さん:2020/04/22 06:06
私も同じような経験してます。
譲渡犬、次は一番に声かけしてくれるって言ってくれました。
それがダメだったら、ブリーダー考えています。ペットロスになりますが、救える命があるのから、また飼いたいと思います。
21 名前:匿名さん:2020/04/22 09:18
ペットは命だから、出会うのはきっかけで運と縁かな
今、こんな状況でペットがいるひとが
うらやましい

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)