育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8389042

給付金大学生の子供に渡す?

0 名前:じゅうまん:2020/04/21 02:50
我が家はコロナのせいで、収入がすごく減ってるわけではありません。

大学生の息子は、コロナでバイトが休みになり、月数万の収入が無くなりました。
いつ再開になるか、また再開してもまたお休みになるかもしれません。

本来稼げる予定だった分として、息子の給付金は息子に渡すかどうか思案中。

皆さんのご意見お聞かせください。
51 名前:匿名さん:2020/04/21 14:13
息子さんはそもそもバイトのお金何に使う予定なのか。
それによって渡すかどうか決める。
52 名前:匿名さん:2020/04/21 14:16
>>45


うちの夫会社で加入している社会保険である健康保険先は1ヶ月でも10万8333円越えたらアウトではないです。(違う健康保険先だとアウトのとこもあるみたいですね)


今回は春休みだったのでそれなりにシフト入れてたようです。通常の月は6万〜8万です。
53 名前:匿名さん:2020/04/21 15:21
>>48
まぁ、自分(レスしている人)の小遣いにするキチガイはいないといいよね。
54 名前:匿名さん:2020/04/21 15:42
昨日ちょうどその話をしたところ。
1人10万という事だから、当然息子ももらう権利はある。
迷わず、渡すつもりでいたら
家のために使っていいよ、何のための給付だかわかってんの?と。
でも、特に今のところ収入減になったわけでもないし
経済を回すためと言っても、店閉まってるし使うとこないし・・・
なんてバカなやり取りをして。

息子もバイトは減るわけでもなく、普通にシフトがあり
年間で扶養枠いっぱいまで稼いでいるのに
入ったそばから使いまくって、貯金はあまりない。
オンライン講義でずっと家にいる現在でも、我が家は昼は各自。
国民年金の払い込みしているとはいえ、カードの引き落としに数万は使いすぎ。
10万は息子名義の口座に入れるなどして、預かっておくと言った。

夫と私の分は、自動車税と車検かな。
55 名前:匿名さん:2020/04/21 15:42
うちは収入減ってないので渡さない選択肢はなかった。国民一人につき10万だから旦那にも渡すし自分の10万も好きに使う。
56 名前:匿名さん:2020/04/21 16:00
大学が、ゴールデンウィーク明けから6月末まではオンラインになると決まったようなので、10万渡してパソコンを買うように言いました。
余ったお金は、そのまま渡すからよく考えてねーと。

各家庭の好きにすれば良いと思う。
57 名前:匿名さん:2020/04/21 16:09
渡す。
今のところ、親より子の収入減の方がリアル。
2人ともバイト先から暇だされてる。飲食店と、ショッピングモールの映画館。

親の分も渡してやるかも、1人20万円ずつ。
惜しいけどなあー思う存分無駄遣いしたいなあー、でも我慢我慢。仕方ない。
58 名前:匿名さん:2020/04/21 16:12
>>56
10万じゃ、パソコン代に足りないよ。
59 名前:56:2020/04/21 16:23
高性能のものなら足りないと思うけど、最低限必要な機能だけあれば大丈夫でなので、あまり高いのは考えてないです。

小さめのパソコンでタブレットとしても使えて、オフィスが入って、6万弱のものもありました。
60 名前:匿名さん:2020/04/21 16:24
>>53
子供にも、そんな感じで話すの?
それが日常の会話なの?
61 名前:匿名さん:2020/04/21 16:56
>>59
へー、そんな安いパソコンがあるんだ。
うち13.3型の持ち運びできるノートパソコン12万円の買っちゃった。
大学生協のは16万5千円だったから、12万円と安く買えて喜んでいたのに。
オフィスは入ってない。
4年間は大学から与えてもらえるから。
62 名前:匿名さん:2020/04/21 16:57
>>59
webカメラが必要だと在庫が厳しくなってるよ。
うちも10万以内で買おうと思ってたけど結局14万のを買う羽目になった。
63 名前:61:2020/04/21 17:03
>>62
そうそう。
お手頃なものは今は納期がかかるみたいね。
うちのは2週間だった。
まだ来てないから、もともとある4年前のノートパソコンで子供はオンライン授業を受けてる。
SSDじゃないから立ち上がり遅くてイライラする。
デスクトップもあるけど、これは昨年買ったからSSDが入ってるから気持ちいいくらい早く立ち上がる。
64 名前:匿名さん:2020/04/21 17:08
皆さん、子供に渡せるんですね。
先の見えない状態ではウチは渡せないです。
間違いなく賞与は減るでしょうし、経済が動かなければ給与も減ると予測されるからです。
これは大学生の子供も同じ事を言っていてます、自分の分も勿論家計へと。
でも2万くらいで美味しいお肉を家族で食べたいねとは言ってます。
65 名前:匿名さん:2020/04/21 17:19
>>48
だって子どもも別に欲しがらないもの。
本人のバイト代(塾講師で4−6万もらってる)は本人のお小遣いだし、オンラインで教えてるから減ってない。
生活費も学費・家賃光熱水道費も親もちで、それ以外に自動車教習所だの資格の学校だの行きたいと言えば親がポンと払ってくれる。
別にこの10万を必死に確保する必要ない子だから。
(かといって別に遊びまわって普段から大金使っているわけじゃなく、地味な学生よ。
小遣いの使い道は主に運動系の趣味の道具を買う。)
66 名前:匿名さん:2020/04/21 17:19
>>64
子供の口座に入れると書いた者です。
給付金は世帯に人数分渡されるものなので、
家計の状況によっては、家計の足しにして
構わないと思います。本来収入が減って
生活に困っている世帯に配るべきもの
だったと思うし。
家計が困っているのに、
子供が娯楽のために使うのは違うと思う。
堂々と生活費や学費などにあてればいいと思うよ。
67 名前:56:2020/04/21 17:25
56です。

webカメラ付きのものでオフィスがついてて、最低限の機能があれば良いと思ってたけど、考えているパソコンが大学の求めているものかもう一度考えた方が良いかもですね。
在庫も無くなりそうなので、早めに子どもとお店に行ってみます。

うちには、ある程度高性能のパソコンがあるのですが、旦那が今は使ってるので、そこまで高性能のものは必要ないかなーと思っていました。
普段は、1台あれば十分なので。
68 名前:匿名さん:2020/04/21 20:16
子どもの分高校生は貯蓄、大学生は好きにつかわせる
夫婦の分は今のところ予定無し
なーんとなくで生活費に消える気がする
てか日頃から線引きしてないどんぶり勘定だもんで
69 名前::2020/04/21 23:18
皆さん、ありがとうございました。
色々なご意見を聞けて良かったです。

当初の収入減の人達向けの30万の給付金のことが頭に残っていたので、
バイト代が入らなくなった子供に渡すべきか?
と考えていましたが、66さんが言ったように
世帯に人数分給付されるもの、と思えば家計に当てるのも自然だわ、と思いました。

とりあえず私の分も併せて家計にし、
バイト代の補填などを出すならそこからにしようかな。
ちなみに子供は外出は散歩程度で、ちゃんと家にいますが、まるっと渡すとすぐネットで何か買いそうだし…。

色々な考え方や事情があると思います。
元は私達の納めた貴重な税金ですから、
おのおのが納得できる有効な活用が出来るといいですね。
70 名前:匿名さん:2020/04/22 10:12
え、渡さない。
私は全額子供の学費にあてるので、
だから私たちの給付金も子供の学費に消えます。
よって、子供も自分の学費だからあたりまえ…ということで、、、
71 名前:匿名さん:2020/04/22 10:16
うちはな〜ンにも決めてないけど
子供からしてみれば
10万円渡されることを期待してるのかな?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)