NO.8389042
給付金大学生の子供に渡す?
-
0 名前:じゅうまん:2020/04/21 02:50
-
我が家はコロナのせいで、収入がすごく減ってるわけではありません。
大学生の息子は、コロナでバイトが休みになり、月数万の収入が無くなりました。
いつ再開になるか、また再開してもまたお休みになるかもしれません。
本来稼げる予定だった分として、息子の給付金は息子に渡すかどうか思案中。
皆さんのご意見お聞かせください。
-
1 名前:匿名さん:2020/04/21 02:58
-
バイトで得たであろう収入をおこづかいで補填するかどうかって話?
好きにしたら?
ご主人の収入減ってないみたいだし
もうほんと好きにしたらとしか・・・
-
2 名前:匿名さん:2020/04/21 03:21
-
お子さんが、お国の施策の目的に合った行動をしてるならあげればいいとおもう。
「生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への経緯と感謝の気持ちを持ち、人々が連帯して一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない・・云々。
ってことで、
お子さんがちゃんと自粛して家にいるなら渡せばいいとおもう。
遊びに出かけてるなら渡せないよね。
我が家は、高3と中2がじっと家で1ヶ月半我慢してるので10万渡します。
-
3 名前:匿名さん:2020/04/21 04:53
-
その家によって違う。
-
4 名前:匿名さん:2020/04/21 06:23
-
>>2
笑 ホントそうだと思う。
我が家の娘も大学生はオンラインで、高校生は自学で頑張ってる。
私のためにマスクも作ってくれってるし、渡す。
-
5 名前:匿名さん:2020/04/21 06:31
-
うちは本人の許可を貰って
国民年金の支払いに充てようかと考えている。
うちは収入減が見込まれるし
昼食も全部用意することとなったし。
うちにとっては今回の給付は景気対策ではなく生活保障の方と捉えているので
そうさせていただく。
-
6 名前:匿名さん:2020/04/21 06:35
-
>>0
渡さない選択をした場合、息子さんの分の給付金は、何に使うつもりなの?
-
7 名前:匿名さん:2020/04/21 07:42
-
>>0本来稼げる予定だった分として、息子の給付金は息子に渡すかどうか思案中。
貯金してあげれば?
-
8 名前:匿名さん:2020/04/21 07:45
-
>>6
生活費に使ったって良くない?
、
うちは業種的に今すぐに収入減になることはないけど、不況になれば大打撃を受ける業種だから、今すぐ子供にあげるとは言えないわ。
-
9 名前:匿名さん:2020/04/21 08:16
-
経済を回すことと同時に、生活を守ることもこの給付の目的だからね。
何か買って経済回すもよし、家に生活費として徴収するもよし、取っておいて世の中が落ち着いてから使うのもよし、レスにあったように年金払うのでもよし。
なんでもいいじゃん。
それはその家、その家族、その人それぞれの考えだよ。
でもすごくいい機会だと思うので、給付金の意味とそれをどう使うのかが自分たちにとっていちばん有意義なのかを家族で話し合うのもいいと思うよ。
うちは家族が3箇所に離れているので、GW辺りにリモート家族会議を開く予定です。
-
10 名前:匿名さん:2020/04/21 08:38
-
大学生ならもう本人渡しでしょ。
バイト収入が無くなってるのならなおのこと。
-
11 名前:匿名さん:2020/04/21 08:41
-
>>10
使う場所ないけど、全額渡せます?
-
12 名前:匿名さん:2020/04/21 08:41
-
うちの子は自分のものだと主張するけど
学費にするよと通告はしています。
-
13 名前:匿名さん:2020/04/21 08:45
-
お年玉とか入れてた通帳に入れてあげることにしてます。そこには学資保険で満期になったお金も入れてる。ある程度まとまったお金をもつと人はもっと貯めようと思うみたいよ。
高校生の子はまだ私が管理してる。
-
14 名前:匿名さん:2020/04/21 08:47
-
渡すよ。あなたのお金ではない。
-
15 名前:匿名さん:2020/04/21 08:50
-
>>10
うん、まさにバイトの休業保証みたいな
もんだし、いいんじゃないかな。
うちはバイトしてない高校生だから
全額は渡さないけど
自粛で我慢我慢の生活だから
3万くらい渡す予定。
お年玉でギター買って練習したり、
自分なりに工夫して過ごしてるから
先の楽しみがないとね。
-
16 名前:匿名さん:2020/04/21 08:51
-
>>11
ずっとこのままじゃないはずよ?
-
17 名前:匿名さん:2020/04/21 08:53
-
うちは旦那がそういうの管理するけど、現金でそのまま与えることはないと思う。
今現在、大学生一人暮らし、バイト代はすべてお小遣いで家賃光熱水道費で10万近く負担して生活費としては6万送ってるから充分。
バイトはオンラインでできるので継続中。
この10万はどうせいつか増税で旦那の収入から持っていかれる分だし。
現在コロナで収入に変化はないし、もともと経済的に困ることはない。
主さんのところみたいにバイトがなくなっていたらちょっと悩むね。
でも学費や教材などに充てているのではなくお小遣いなら今は出かけることもないし上げる必要もないような気がするけどなあ。
(学費や教材費を払わせていたならその分だけ渡す)
-
18 名前:匿名さん:2020/04/21 08:53
-
>>16
はい、承知してます。
収束したら、また働いて稼げるから困ることなさそうなのになと思って。
-
19 名前:匿名さん:2020/04/21 09:11
-
>>11
逆になぜ親が巻き上げる?
一人に10万の給付だよ。
親がかりで育ててる乳幼児小中高生じゃなく、大人の大学生。
世帯が困窮してるのなら親が巻き上げてもしょうがないけど、そういう事態でもないのなら一人に10万でしょ。
バイト代の代わりとして、貯金するなり小遣いにするなり、その子の自由では?
-
20 名前:匿名さん:2020/04/21 10:13
-
一月に2万を5ヶ月わたす。でないとすぐ使うだろうな。お店も当分閉まるし。
-
21 名前:匿名さん:2020/04/21 10:16
-
>>19
巻き上げるってすごい感覚。
大学生でも親が生活費出しているなら親が使い方決めるとか管理していいのでは?
社会人で独立しているなら本人がもらっておかしくないし、親から仕送りなしか学費程度でバイト代と奨学金で一人暮らししている子なら親が渡すべきかもしれないけど。
-
22 名前:匿名さん:2020/04/21 10:21
-
独り暮らしならあげる。
同居ならアルバイト分はあげて、残りは生活費として家計に入れて貰う。
-
23 名前:匿名さん:2020/04/21 10:24
-
国民1人に10万なのだよ。
なんで取り上げるの?
管理とか言ってるけど、取り上げてるだけ。
使い道まで決めるのもおかしい。
学費に使うからとかもおかしい。
子供のお金は子供のお金。
-
24 名前:匿名さん:2020/04/21 10:25
-
>>20
2万だとなんでもないことに使っていつのまにかなくなっちゃうけど、10万だと考えて使うんじゃない?
-
25 名前:匿名さん:2020/04/21 10:30
-
渡すよ。
渡さないという選択肢があるの?
-
26 名前:匿名さん:2020/04/21 10:32
-
がめつい親が多いなー
-
27 名前:匿名さん:2020/04/21 10:33
-
>>23
まあ、子供によるんじゃないかな。
巻き上げられたと思う子は不満だろうし
貰えなくても当たり前と思う子は、世帯のお金と考えるだろうね。
普通は、そんなギスギスした家族関係じゃないから「巻き上げられる」という感覚は双方ともにないかも。
-
28 名前:匿名さん:2020/04/21 11:32
-
我が家の大学生にもそっくりそのまま渡す予定。
夫と私はそれぞれ自由ということで
(私はとりあえず貯めとく)
-
29 名前:匿名さん:2020/04/21 11:36
-
うちは、大学生の子供2人と私たち夫婦、それぞれ10万ずつもらう予定。何に使おうかって家族で話をするのも楽しいよね。
-
30 名前:匿名さん:2020/04/21 11:38
-
お子さんに聞けばいいと思う。
-
31 名前:匿名さん:2020/04/21 11:47
-
お子さんに渡す方が多くてビックリ!
うちは子どもも当然親に渡るお金で、自分がもらえるものだと思ってない様子。
まぁ都合よく?昨日、大学の学費支払い70万の書類がきてたからもあるだろうけど。
バイトも継続中で収入が減ってないのもあるのかな。
秋には留学150万の支払いもあるし(行けない可能性高いけど)本人には渡せないわー。
-
32 名前:匿名さん:2020/04/21 11:47
-
うちは大学生じゃないから家族旅行のお金にする。
コロナが収束したら、家族でぱぁ〜といつもよりリッチな旅行に行きたい。
-
33 名前:匿名さん:2020/04/21 11:53
-
子供が免許取ったんで保険料が倍に上がるし
事故や煽り運転に巻き込まれたら怖いんでドラレコ代と
車の税金とあとカーテンを全部交換するんで
それで家族全員分使う予定。
みんな納得してるわ。
-
34 名前:匿名さん:2020/04/21 11:55
-
終息したら旅行にでも行こうかと言っているので
使わないでとっておきます
-
35 名前:匿名さん:2020/04/21 11:59
-
うちは子供が貰ったものは子供のものという考えだから、子供が大学生なら全額を渡します。
大学生以下の子は子供名義で貯金します。
-
36 名前:匿名さん:2020/04/21 11:59
-
うちなら話し合って決める。
子どもの意見もきいてみたいし。
-
37 名前:匿名さん:2020/04/21 11:59
-
うちは大学2年の子には全額渡すよ。
バイト代は休業保証でかなりの割合で貰えるので3月分は10万振り込まれる予定だって。
あと、20歳に最近なったからジジババから10万貰ってたけど使い道は免許取得代になると思う。
免許は自分のお金で払えと言ってたので。
下の子は高3だけど高校卒業時に渡すことにする。
新生活で洋服とか色々と欲しいもの出てくるでしょうからね。
-
38 名前:匿名さん:2020/04/21 12:13
-
渡す人が多いんだね。
うちは自宅通学の大学生。
給付金はお小遣いじゃないと話しているので
全額子供に渡して自由に使わせるなんて考えもしなかった。
自粛終われば友達と旅行行ったり、サークルも再開したりで
お金必要になるだろうから、その時に援助したりすると思う。
教習所も行きたいと言ってるし。
バイト代や祖父母に貰うお小遣いはもちろん本人の自由だけど
給付金は違うかな。
-
39 名前:匿名さん:2020/04/21 12:24
-
>>38
全く同意です。
うちもこれ。
-
40 名前:匿名さん:2020/04/21 12:25
-
私も渡します〜
バイト先閉まってるし、収入0だしね…
-
41 名前:匿名さん:2020/04/21 12:25
-
使い道は家庭それぞれでいいと思う
子供にとっては有難い金額だよね
-
42 名前:匿名さん:2020/04/21 12:31
-
>>31秋には留学150万の支払いもあるし(行けない可能性高いけど)本人には渡せないわー。
でも、お子さんの為に使うんだね。
-
43 名前:匿名さん:2020/04/21 12:37
-
ちょうど年金2年分前払いの請求も来るし、この先資格取得のため資格塾のようなところに行くと言うし(大学の授業があれば大学で講座で受ける予定だった)、運転免許も取る予定だし、それらの費用の一部にしようかと。
少なくとも子供が遊ぶためのお金にはならないと思う。
-
44 名前:匿名さん:2020/04/21 12:43
-
>>39
生活に困窮してる家が食費に回さないとやっていけないというのなら、親がと言うのもあり得るんだろけど、余裕がある人が、経済回すために使うんだったら、何でも良いんじゃ無いの?
この方も、結局、お小遣いとして分割して渡すって事よね?
-
45 名前:匿名さん:2020/04/21 13:03
-
>>37
そんなにお子さん、稼いだら扶養から抜けちゃわないんですか?
-
46 名前:匿名さん:2020/04/21 13:04
-
>>45
私も同じことを思ったよ。
休業補償だけで10万円?1ヶ月分じゃないのかな?
-
47 名前:匿名さん:2020/04/21 13:26
-
>>42
結局そうなりますね。
この留学費用、食事が一切ついてないので、そのお金を準備しないといけなくて。
自分のバイト代もそれに充てるつもりで20万くらいは貯めたようですが。
留学が中止になったら、車の免許取得費用かな。
-
48 名前:匿名さん:2020/04/21 13:43
-
渡さない人の言い訳がすごいな
-
49 名前:匿名さん:2020/04/21 14:03
-
>>48
各家庭の勝手じゃないの?
例えば、子供が小学生なら子供にそのまま渡さないよね。
子供用の通帳に入れておくとする。
その子供用の通帳はいつ使うのか。
大学の学費って人もいるだろうし、子供本人に渡すって人もいるだろうし、それも色々。
子供本人に渡した通帳を留学費用に使うことに決めたとしても、そもそも留学費用自体を親が出して、そのままその通帳は残しておく家庭もある。
大学の学費も子供本人が奨学金を借りて行ってる家庭も多い。
そのほかの費用、携帯代や日々の遊ぶお金も親が払っている家庭もあるし、そうでない家庭もある。
大学の費用から一人暮らしのマンション、遊ぶお金まで全て親が負担してる家庭もある。
子供の費用をどこまで親が出しているのかは様々なのに、給付金の使い道なんて、各家庭によって違うに決まってる。
-
50 名前:匿名さん:2020/04/21 14:07
-
勝手だけど、
家計も苦しくなってるので、
親が納得する使い道なら(笑)
免許を取るための貯金とか、・・・貯金とか(笑)
夫なら女の子と出かけるなら使えって言うだろうな。今彼女もいないけど。
実際は半分渡すと思う。(渡せってうるさいから)
さらに貯金させて一万か二万、財布に入れていい、とかにする。
どうせゲーム関連に使われるがおちだ。未成年。
コロナでゲーム会社はもしかしたら儲かっているかもしれんね。