育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8390299

自粛による子供の弊害

0 名前::2020/04/21 14:19
ここにはもう小さなお子さんをお持ちの方はいないかもしれませんが。
子供の頃の成長って1日1日がとても貴重だと思います。
それが休校によって、教育を受ける権利を奪われ、人と関わらない生活を強いられている子供たちに弊害がないかと心配です。

コロナの話をすると、「人の命か経済か」が問われますが、休校が長くなると、「子供の成長への弊害」も加えて議論されるべきでは?と思います。

GW明けには学校が再開できることを祈ります。
1 名前:匿名さん:2020/04/21 14:26
小6と高2の子供がいます。家では課題、宿題以外は全く勉強をしないので心配になりますが、小学校の娘は学校に行けば、必ず友達と約束するし
高校生の息子は電車通学なのでより心配になります。

だから今は馬鹿でも命取られるよりマシとあきらめ
家で家族で楽しく過ごせるように心掛けています。

ユーチューブでは勉強動画も沢山あるので、自分の気持ち次第ではきちんと学習出来ると思います。

とはいえ早く日常に戻るのが一番願うけどね。
2 名前:匿名さん:2020/04/21 14:26
蔓延中なのに…?
3 名前:匿名さん:2020/04/21 14:29
どのように考えてどう過ごすかで、結果は全く違うものになる。
たくさん時間があるから◯◯ができるとプラスに考えるか、△△も□□もできないとマイナスなや考えるか。
もちろん親がどう考えて子供とどう接するかで、子供の考え方も捉え方も変わる。
親力が試されてると思う。
4 名前:匿名さん:2020/04/21 14:35
小さい子供だからこそ、心配ですよ。
マスクだって言っても言っても鼻がでてたり、あごにかかってたり。
目をかくな、鼻をこするなっていってもなかなか。
出したらもっと心配です。
ちいさいほどね。

だから親がかかわるようにするしかない。
5 名前::2020/04/21 14:36
コロナ感染や経済悪化は目に見えてわかりやすいと思うんです。

子供の成長への弊害は分かりにくい。
例えば、小1ならちゃんと椅子に座ってちゃんと授業が聞けること。これは小1の4月なら、各授業の終わりにはソワソワする子が必ずいる。
それが小1が終わる頃にはみんな座って授業を聞けるようになる。
友達同士の関係も、みんな喧嘩して仲直りしてそうやって毎日の関わりの中で学んでいく。

そう言う毎日の成長が妨げられることに対して、弊害が出ないのか?
数ヶ月休んでも元通りに戻れるのか?なんてことを思っています。

大人は数ヶ月くらい休んでも元に戻れると思います。
それはもう成長期を抜けているから。

うまく書けないですが、そんなことを思っています。
6 名前:匿名さん:2020/04/21 14:40
>>5
大人より子どもの方が順応性あるから、いろんなことにすぐに適応できると思うよ。
7 名前:匿名さん:2020/04/21 14:41
小さな子だからこそ大丈夫では。
遅れるのは皆同じなので。
同じスタートラインからまた成長すればいいし。
8 名前::2020/04/21 14:43
何が言いたかったかと言うと、命に関わる仕事の次に再開すべきなのは学校ではないか、そんなことを思っています。

お店やほかの仕事より優先されるべきでは?
9 名前:匿名さん:2020/04/21 14:44
今の状況で学校再開して欲しいの?
都内在住中学生母の私は絶対嫌です。
10 名前:匿名さん:2020/04/21 14:46
今の最優先事項は命を守ること。
その為には感染しない努力をすること。
見えない敵と恐怖に皆、精一杯だよ。

死んだら成長もへったくれもない。
11 名前:匿名さん:2020/04/21 14:47
逆に子供の方が柔軟性があり変わりやすい。
大人は一旦付いてしまった悪癖を変えられないけど。
学校が始まれば、直ぐにできるようになる。
まだお子さんは小さいのかな?
ならば、子供の力を信じられないかな?
子供はたかだかンヶ月何もなくても、驚くほどの吸収力と発達力で成長するから心配はないよ。
うちはもう高校なんだけど、子供は手をかけるところも必要だし、逆に子供の力を信じてあまり先回りしたり心配しすぎないことも大事よ。
12 名前:匿名さん:2020/04/21 14:47
>>5
それこそ子供によりけりだと思う。
そりゃ問題なく毎日生活出来ていれば、良いに越したことないけど、こうなってしまったら今言っても仕方ないこと。

入学してすぐだってきちんと座ってきちんと勉強できる子はいる。
交友関係も問題なく築ける子もいる。
一方で学年変わっても落ち着かない、勉強もしないできない、いつまで経っても友達とのトラブルも多い子だっている。
長期休み明けでも、なんら変わりなく元の生活に戻れる子もいれば、学校へ行けなくなってしまう子だっているだろう。

同じ条件下で個々に差が出るのは、どんな状況だって同じじゃん。
出来ない事や出来ない子のことを、こんな状況だから出来ないんだかわいそうって言っても仕方ない…。

親の関わり方も大きいけど、生まれ持っての生きる力とか、メンタルの強さとか、ポジティブな性格とかは大きく影響するだろうね。
13 名前:匿名さん:2020/04/21 14:49
世界には学校に行けないような子もいる。
それで学力以外の弊害ってあるのかと考えたらわかるよね。
学校が教育、成育の全てではないよ。
14 名前:匿名さん:2020/04/21 14:50
>>8
教育を受ける権利は、家で親が向き合って勉強を見てあげることも教育を受けれていることになると思う。
放ったらかしにしていては親の役目を果たせてないことになるし、悲観するより子供と一緒に教科書を読んだり問題集をやってはどうかな?
ウチの子が不登校の数年間、休む分勉強はしっかりしないとねって一緒に勉強頑張ったよ。
今の子供たちと不登校の子の日常ってちょっと似てると思う。
似てると思って向き合ってみるのも良くないかな。
不安を話し合うことも子供の心の安定に大きく働くと思う。
これも不登校の子の日常って感じに思ってみてはどうかな?
何もかも奪われたと悲観する時間ももうそろそろ終わりにして、親子で向き合って話し合って改善策を出し合っていく家族の団結の時じゃないかな。
感染の不安は家計の不安はみんな同じだよ。一緒に乗り越えていこうよ。
15 名前:匿名さん:2020/04/21 14:51
>>12
そうそう。
元々個々バラバラなのよね。
学校へ行ったら同じになると考えるのは危険だわ。
16 名前::2020/04/21 14:53
子供って毎日成長する中で、空白の数ヶ月を作ることへの弊害について疑問に思ったのですが、そんなことを思う人はいないようですね。
実際には時は流れてるので空白にはならないのですが、逆にそれについての心配ですね。

私としては命に関わる仕事の次に学校再開が優先されるべきと思ったのですが、政府もいち早く閉めたのは学校ですし、再開も後回しになるのかと。

早いですが、〆ますね。
レスありがとうございました。
17 名前:匿名さん:2020/04/21 14:53
んーーー

日本のあの日常生活が送れないと不幸になるかというとそれは違うのでは?と思うけど。

日本でだって時代時代で色々な子供時代があって
今のこの恵まれた生活はそんなに長いものでもない。
昔の人が不幸だったのかといえばそうでもないわけで。

今のこの状況をどう生き抜くかとか
色々考えたり自分を見つめ直したり、
親も子も出来ることはあると思う。
18 名前:匿名さん:2020/04/21 14:54
>>8
その優先順位を語っても意味がないと思いますが。
担当する省庁は違うし役人も予算も違うので。
並行して行えること。
なぜそこを優先順位をつける必要があると思ったんですか?
19 名前:匿名さん:2020/04/21 14:56
たとえ弊害があっても、今は仕方ない。
命には変えられない。
困難を乗り越えた先には、得るものがある。
人生に無駄な経験は無い。
20 名前::2020/04/21 14:56
最初に書けば良かったのですが、うちの子はもう大きいので、うちの子に対して思うことではないです。
21 名前:匿名さん:2020/04/21 14:57
>>20
あー、やっぱり。
他人事だから言えるんだね。
22 名前:匿名さん:2020/04/21 14:59
休校の時期をなかったかのようにすることは難しいかも。
なるようになる。
なんなら長く休校させて、今までの通りにいかなくなった子ども達のために、これからの社会が変わっていけばいいと思うよ。
23 名前:匿名さん:2020/04/21 15:05
確かに集団だからこそ学べることはあると思うけど、今じゃなくていい。
幼稚園や保育園をみんな出てるんだし、集団生活がまるっきり初めてという子はほとんどいないでしょ。

他でも出てるけど、子供は順応性があるし言ってはなんだがまだ幼いが故のチョロい部分もある。
スタートラインは皆同じなんだから、大人が上手にもっていけば特に問題ないんじゃないかと。

それより、この期間の家庭内の親との関わり方次第でその後は変わってくると思う。
親の考え方、子供の導き方。
実はこれが一番大切なことで、それこそ学校に行くようになってから個々違いが出てくるんじゃない?

現状を憂うより、今しかできないことを考えてみたら?
もう子供が大きいから言えるのかもしれないけど、長い目で見たらそんなに神経質になるようなことではないと思う。
24 名前:匿名さん:2020/04/21 15:06
>>20
やだそうなの?
若いお母さんが悩んでるのかと思って一生懸命レスしちゃった。
25 名前:匿名さん:2020/04/21 15:07
>>20

え、じゃあなんでそんなことわざわざスレ立てしたの?
26 名前:匿名さん:2020/04/21 15:17
自分の子供も関係無いけど、ちょっと心配してた。
自分の子供の時代なら、どうなっていただろうと。
27 名前:匿名さん:2020/04/21 18:25
>>20
なんじゃそりゃ 笑
28 名前:匿名さん:2020/04/21 18:36
他の国ではどんどんオンライン授業に切り替わって、子供の心のケアや教育について考えられているのに、日本では話題にも上がらないのは何故なのかと疑問です。
不安に思っている親も子供も沢山いるのに、学校ごとにお任せで国が働きかけてくれることはないんですよね。

恐らく学校が始まったら6時間授業から7時間授業へ、土曜日夏休みも授業になるんでしょう。
こんな時だから仕方がないのかもしれませんが、子どもたちに与える影響もかなりあると思います。

それと引きこもりの子はますます学校へ行けなくなるでしょうし、なかなか大変だと思います。
29 名前:匿名さん:2020/04/21 18:36
>>28
主さん?
30 名前:28:2020/04/21 18:38
いえ、違います。
子供は中学生と高校生です。
31 名前:匿名さん:2020/04/21 18:39
私も関係ない世代に対しても思いを巡らせたりはするよ。
人間関係を構築する大事な時期に誰とも会えず、
友達ができていない不安感を一人抱えているかも知れないし
親のイライラにビクビクしているかも知れないし、
外で遊んだり思い切り運動したりで発散もできない。
今まで1日もサボらず頑張って練習してきても
大会もなく、引退せざるを得なかったりで虚しさしか残らなかったり。
純粋に給食が無くて栄養が偏ったり
朝起きる習慣も乱れたり

そりゃ親の心がけで違うように導けるとも思うけど
親だって疲弊していたり、
勉強や遊びや生活の工夫ができる人ばかりじゃないし。

やる子はやるけど、やらない子はやらないし。
学校自体に不安抱えてた子は益々学校から気持ちが遠のいてしまうのも危惧されるよね。
32 名前:匿名さん:2020/04/21 18:43
>>30
お子さんそんなに不安定になってる?
うちの中高生は割と普通だよ。
友達と電話やLINEで話したり、姉妹で朝散歩したり、塾のオンライン授業始まったから嫌々ながら勉強したり。
いつまで続くのか不安ではあるけど、命さえあれば何だかんだで普通の生活に戻れると思うけどな。
33 名前:匿名さん:2020/04/21 18:48
確かに学力は全体的に低下するでしょう。
自学をやる子とやらない子の差は果てしないでしょう。
受験生いるから心配だけど、仕方ない。
うちはぼちぼち勉強してます。
今までの生活が部活と学校と塾でびっちり生活で、勉強もそれなりにやってたからトップ校狙ってたけど、もうわからないね。
やるだけのことはやっておく。それしかない。
この生活になって、体力、学力。規則正しい生活、友達との時間を失ったけど、その代わりにたっぷりの睡眠、自由時間を得たのかな。
映画観たり、料理したり、手伝いしたり、忙しくなったら出来なくなることをやっておくしかないね。
家族で過ごす時間もたっぷりです。
34 名前:匿名さん:2020/04/21 20:09
皆が普通に中学生活をしているときにうちの子は1ヶ月半入院した。
スマホを持たせてなかったのもあって友達とは一切連絡も取れず。
とても不安だったらしい。
それを思うと、皆が同じように休校なんだから全然大丈夫だと思うわ。
35 名前:匿名さん:2020/04/21 20:31
人間関係苦手なせいか、休校中の方が落ち着いて過ごしてる。
ある意味やばいかな。
逆に言えば、学校が負担なのか。
考えてしまう
36 名前:匿名さん:2020/04/21 23:08
主、そろそろ出てきなよ。
なんでこんなスレ立てしたか説明して。
37 名前:匿名さん:2020/04/21 23:59
>>36
もう〆てるよ。
心配性の人もいるってことでいいんじゃないかな。
38 名前:匿名さん:2020/04/22 10:51
主様が仰ること、私はわかる気がする。

うちは先月支援学校高等部を卒業した息子で今月から企業に就職して毎日ヒヤヒヤしながら
満員電車に乗って通勤してます。(もちろんマスクはちゃんとつけて)

在学中、仲の良かった下級生のお友達のお母さん方と時々ラインで話すんだけれど
もうなんかグダグダで学校再開してちゃんと通学できるようになるんだろうか、って
言うのが今の最大の心配事なんだって。

健常の子だったらその時々でそれなりに順応できるんだろうけれど。

うちの子が通ってた支援学校は高等部だったら1学年1クラス制でクラスあたりも10人未満と
少ないし、高等部は3年生だと進路を決めて行かないといけないから学校行かない事には
進路の先生とも話して、っていうのも出来ないし。

高等部だけでも連休明けには再開してほしい、って下級生のお母さん方、口をそろえて
言ってます。
39 名前:匿名さん:2020/04/22 12:03
>>25
他人事だからだよ。
40 名前:匿名さん:2020/04/22 12:07
社会的な懸念としてここで話題にするのは他人事とかそういうレベルではないと思うんだけど。

じゃないとこんな事件があった、なんということだって話でも
他人事なのになんで?って話になっちゃう。

全てそうなのに
なんでこのスレだけ言われるのか。
41 名前::2020/04/22 13:04
〆ましたが、その後私の言いたいことを分かってくださる方、理解いただける方のレスをいただきありがとうございます。

他人事とかの話ではなく、社会全体、日本全体が、「命か経済か」だけではなく、学校休校に対しての問題を考えるべきではないかと思いました。
なぜ日本ではそこを懸念する声が聞こえないのかと不思議なんですよね。

スレでは私もGW明けで全国一斉に再開できるとは思っていません。
長くなればなるほど、この問題は表面に見えづらいとこほで深刻になって行くと思います。

確かに子供は柔軟なので、あっさり元に戻るかもしれません。
でも全員そうでしょうか。

うちの子の話になりますが、4月になると心が不安定になる子でした。
クラス替えが苦手で、馴染むのに時間のかかる子。
そう言う子でも、学校に毎日通うことで馴染んでいくんですが(全員ではないものの)、集団生活をしないことへの弊害。
実際に受けられるべき教育を受けられない弊害もありますよね。

途中でも書きましたが、遊興施設や飲食店がいつまでも閉めない中、学校だけ子供だけが篭らざるを得ない状況に疑問を感じました。

色んな意見が聞けて良かったです。
ありがとうございました。
42 名前:匿名さん:2020/04/22 14:36
>>41
1年も受けられないと弊害はあるよ。
学力は当然に。
集団生活やコミュニケーション力とか遅れる。
けれど、sく何年も続くものではない。
夏休みだって40日、海外は学年変わるときに2ヶ月あるもの。
もし長期間続くようなら、それは休校とは無関係で根本的資質の問題だから対処が違う。
親が冷静に見極めないとね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)