NO.8460928
マイナンバー通知カードは廃止だってよ
-
0 名前:匿名さん:2020/05/10 19:57
-
これで本当にマイナンバーカードを作らなくちゃいけなくなるんだな。
10年ごとに更新しなくちゃいけないし、めんどくさー。
-
51 名前:匿名さん:2020/05/11 07:10
-
>>49
国で漏洩より
会社での取り扱いに問題があって漏洩の方が何倍もリスク高いと思う。
ここでマイナンバーの話が出ると感じるけど
通知カードなら本人確認が必要とか知らない人が多いよね?
仕事してる人ならマイナンバーを仕事先に伝えてるはず。
つまり、マイナンバーを適切に扱ってる会社がいかに少ないかって事だもの。
-
52 名前:51:2020/05/11 07:12
-
ややこしくてごめんなさい。
50の方は誤送信です。
-
53 名前:匿名さん:2020/05/11 14:54
-
個人情報盛大に漏らしてこれるので
怖いから絶対作らない。
別に少々不便でもいい。
-
54 名前:匿名さん:2020/05/11 14:58
-
>>52
ごめん。やっぱり分からない。
会社に伝えるのは伝えてあるよ。
確定申告にもいるのも知ってる。
でも通知カードで問題ない。
番号は同じでしょ?
-
55 名前:匿名さん:2020/05/11 15:08
-
>>54
上の人ではありませんが
私、プライバシーマークの監査責任者だから分かるんだけど
マイナンバーは大事なものだから、取得方法とか管理方法とか定められているのよ〜
マイナンバーを取得する全ての事業者は、その指針に従う義務があります。
通知カードでも問題ないけど、それなら本人確認されるので、
本人確認の方法等を従業員さんなら誰もが知ってる事となります。
すなわち、知らない人が多いのは指針を無視して
マイナンバーの運営がされてる証拠であって
意識低い会社だと、情報漏洩する可能性は非常に高くなります。
-
56 名前:匿名さん:2020/05/11 15:11
-
通知カード廃止するってことは
なくした人には、もうこの書面での通知はしませんよっていうだけだよね?
別にマイナンバー自体がなくなるもんでもないし
その通知書がなくなっても、住民票とれば記載されてるし
別に、通知書が廃止になってもなにも問題ないと思うんだが…
-
57 名前:匿名さん:2020/05/11 15:24
-
>>56
仕事先などで、今までなら通知カードの番号記入だけでも大丈夫だったけど廃止になって、マイナンバーカードのコピーが必要になるとかならないかと心配してしまう。
-
58 名前:匿名さん:2020/05/11 15:32
-
>>55
意識低い会社かどうか分からないわ。
会社はきちんとしてても
どうだったか私が覚えてないだけだから。
でも番号提出だけで問題なかった気がするわ。
夫は作りたくて作ったから分からない。
役所で、作らなくても大丈夫って言われたのよ。
作ったら5年おきに写真提出で、その都度手数料かかりますからって。
-
59 名前:55:2020/05/11 15:34
-
>>58
その番号提出だけっていうのが、意識低い証拠なんだけど・・・
-
60 名前:匿名さん:2020/05/11 15:37
-
>>59
なんで、番号提出だけだと意識低い会社認定なの?
-
61 名前:55:2020/05/11 15:39
-
>>60
最初に私が書いたレスを読んで下さい。
-
62 名前:匿名さん:2020/05/11 15:41
-
>>61
要するにあなたはお役所の方?
な訳ないか、こんな時間にネットしてるんだもの。
読んだけどやっぱりよく分からない。
-
63 名前:匿名さん:2020/05/11 15:45
-
通知カードでも問題ないけど、それなら本人確認されるので、
本人確認の方法等を従業員さんなら誰もが知ってる事となります。
すなわち、知らない人が多いのは指針を無視して
マイナンバーの運営がされてる証拠であって
意識低い会社だと、情報漏洩する可能性は非常に高くなります。
これについて解説ください。55さん。
-
64 名前:匿名さん:2020/05/11 15:47
-
>>63
私も何度も読んだけど、ここが理解できなかった。
マイナンバー関係に精通してる人にはわかるんだろうか…?
-
65 名前:匿名さん:2020/05/11 15:50
-
>>64
うん、私も何度も読んだけど分からない。
-
66 名前:58:2020/05/11 15:56
-
>>59
あーそう。
免許証コピー提出だったかも、なんだけど、
もしそれがあれば意識低い会社ではないってこと?
ていうか
たとえば免許証コピー提出と番号で済むなら作らなくていいってことじゃないの?
-
67 名前:匿名さん:2020/05/11 15:57
-
>>57
今のところはカードの提出までは義務付けられてないから
カード提出が必要になってから作ればいいのでは?
でもたぶんたぶんそうならないと思うけど…
そういう事するいは色々問題が出てくるから
会社へのマイナバーの提出だって、本人の意思で断ることも出来るわけだし。
-
68 名前:匿名さん:2020/05/11 16:04
-
>>55
マイナンバーカードを作ることは
国民の義務なのですか?
-
69 名前:匿名さん:2020/05/11 16:23
-
マイナンバーのことって、いまいちピンとこないんだよなぁ。
普段使わないし。
カードかぁ。
面倒くさいなぁ。
-
70 名前:匿名さん:2020/05/11 16:32
-
>>64
同じ
何が伝えたいのかさえ、理解できない。
マイナンバー「カード」について知識不足だからなのかしらね。
-
71 名前:匿名さん:2020/05/11 17:01
-
>>64
内容以前に文章がおかしい気がする。
-
72 名前:匿名さん:2020/05/11 17:29
-
他人だけど
要するに通知カードの番号さえあれば会社としては用は足りるんだけど、
本来「番号だけ」ではマイナンバーを扱う者としては違法で、
そのほかにも本人を証明する免許証とかパスポートとか、合わせて必要なんだけど
それを要求しない会社だということは、
個人情報の扱い自体いい加減にしているだろうから
そういう会社は漏洩もしてしまうんじゃないか、
ってことじゃないかと。
違ってたらごめんね〜
-
73 名前:匿名さん:2020/05/11 17:30
-
別にカードを作らないと困ることはなにもないけど
国は、なんとかカード作ってもらいたいから
こういう報道ながしてミスリードさせたいのかなーと思った
マイナンバーは普通に国民一人一人が持ってるものだし
別に通知カードが来なくなったからって、今までとなんら変わりないのに
さもないと困る。みたいな印象を与えようと必死。
混乱してお年寄りとか素直にカード作ってくれそうだよね。
-
74 名前:匿名さん:2020/05/11 17:33
-
>>72
そもそも国税の委託企業で大規模漏洩してるのに
個人企業の漏洩なんて気にするレベルじゃない気がするわ…
もう、そもそもそんな危険なものは持たない方がまだなんぼかマシなような…
-
75 名前:匿名さん:2020/05/11 17:37
-
通知カードは別にカードじゃないよ。
ただの通知書だよ。
カードとして使えると思ってたのかな?
なんでみんながカードつくらなきゃ!ってあわててるのか
さっぱりわからない。
別に通知カードこなくなって、もう持ってる訳だし
なくして番号解らなくなっても、住民票とれば書いてるし
なにも困らないよね。
-
76 名前:匿名さん:2020/05/11 17:47
-
>>75
みんな、作る必要を感じないから作ってなかったけど
なにやら、カードを作らなければならなくなるようなスレが立ったので
作らなきゃならないの?って話題になってると思うんだけど。
あわてて作らなきゃって人?…居たかなあ?
-
77 名前:匿名さん:2020/05/11 17:56
-
マイナンバーカードを作ってみたけど出番がなくて引き出しに眠ったままだったが、10万円の申請がスマホとこのカードで簡単にできたので、ややこしい役所の手続きを簡単にできるカードなんだと認識した。
紙がいらない。本人確認がピッとカードを読み込むだけで済む。
多分将来的にもっと使うところが増えるんだと思う。
-
78 名前:匿名さん:2020/05/11 18:00
-
>>77
多分将来的にもっと使うところが増えるんだと
↑
それが嫌だから作らない。
10万も郵送で事足りるし。
どうしても作らないといけなくなったらカード作るけど、それまではいらない。
-
79 名前:匿名さん:2020/05/11 18:12
-
>>78
よくわからない考え方だね。
スムーズにいくようになるんなら、作れば良くない?
-
80 名前:匿名さん:2020/05/11 18:19
-
>>79
身分証明書としてしっかり管理しなくちゃいけないし物を
必要以上に増やしたくない。
免許証があるから、それでなんでも事足りる。
-
81 名前:匿名さん:2020/05/11 18:33
-
役所関係がスムーズになるのはメリットだけど
口座番号とかがついてるカードにする必要あるの?というか、それが嫌。
住民票の代金がその口座から落ちるの?
-
82 名前:匿名さん:2020/05/11 18:37
-
>>81
口座番号なんかつけるの?
マイナンバーカードに?????
-
83 名前:匿名さん:2020/05/11 18:38
-
>>77
何年前に作った?
5年で更新なんだよね?
そのたび手数料と写真がいる。
-
84 名前:匿名さん:2020/05/11 18:39
-
>>83
10年だよ。確か。
-
85 名前:83:2020/05/11 18:40
-
>>84
10年ごと、なのね。ありがとう。
写真がなにしろ嫌なのよねー。
暗証番号問題も出てるし。
-
86 名前:77:2020/05/11 18:43
-
>>83
いつだっけ?更新が面倒ですよね。
免許証もそうだけど。
それと、マイナンバーカードに銀行口座は入ってません。
10万円の振り込みをしてもらう銀行を申請時に書き込みました。支店と口座番号のわかる通帳の写真もつけました。これもみんなスマホでできるので簡単でした。
途中、元に戻ってしまうように見えるところがあり、ちょっとわかりにくいなと思ったけど、ネットで説明してるサイトを見て、そこんとこクリアすればOKでした。
-
87 名前:匿名さん:2020/05/11 18:44
-
保険証として使えるって言うんだけど、じゃ保険証は?ってなるよね。
何がなんだか。
-
88 名前:匿名さん:2020/05/11 18:45
-
いっそのこと、
免許証に紐付けすればいいのに。
免許証がある人は免許証にマイナンバーカードを搭載する。
免許証が無い人だけマイナンバーカード持てばいい。
-
89 名前:匿名さん:2020/05/11 18:47
-
マイナンバーカードは、銀行口座情報を取るためのもの。
-
90 名前:匿名さん:2020/05/11 18:47
-
>>88
そもそも免許証もカード式要らない。
スマホに全部入れたい派。
-
91 名前:匿名さん:2020/05/11 18:54
-
>>89
マイナンバーは銀行口座情報を取るためのもの
の間違いではないの???
-
92 名前:匿名さん:2020/05/13 16:54
-
>>29
今年の5/31だって。
-
93 名前:匿名さん:2020/05/13 16:55
-
>>92
どこ見たら書いてあるの?
こんなに混乱してるのに・・・
-
94 名前:匿名さん:2020/05/13 17:03
-
>>93
上の人じゃぁないけど、
通知カードって有効期間ないから
持ってる人達にとっては廃止になっても関係ないんじゃないかな。
何が変わるかと言うと
紛失しても再発行してもらえないんだと思う。
新生児の取り扱いはどうなるのかな。
産まれたての赤ちゃんの写真でカード作るのもなんだか違うと思うし
今後は新生児には、期限付きの通知カードが渡されるのかも。
-
95 名前:匿名さん:2020/05/13 17:08
-
>>93
広報に書いてあったよ。
この大混乱の中、そんなことするのか—と思って呆れた。
10万円の件でマイナンバー系は大混乱なのに、マイナンバーカードを作るためにまた密になる。
政府は大混乱を作り出して重要法案通すの好きね。
検察庁法改正案通すためにマイナンバー混乱を作り出してる。
-
96 名前:匿名さん:2020/05/13 17:11
-
>>92
ただし、当面の間は、通知カードに記載された氏名、生年月日、住所などに変更がない限り、引き続き通知カードをマイナンバーを証明する書類として使える
-
97 名前:匿名さん:2020/05/13 17:13
-
マイナンバー(個人番号)をお知らせするための「通知カード」は令和2年5月25日頃に廃止される予定です。
廃止後は、交付・再交付・記載事項変更ができなくなりますので、必要な方は廃止前にお手続きください。
廃止後の通知カードの取扱い
(1)交付及び再交付は行いません。
(2)氏名・住所等に変更があった場合、記載事項の変更は行いません。
必要な方は廃止前にお手続きください。
廃止後のマイナンバー証明書類
・マイナンバーが記載された住民票の写し
・マイナンバーが記載された住民票記載事項証明書
・マイナンバーカード(顔写真付きのICカード)
※通知カードの記載事項(氏名・住所等)が住民票と一致している場合のみ、引き続きマイナンバーの証明書類として使用できます。
廃止後のマイナンバーの通知方法
通知カードに代わり「個人番号通知書」(個人番号、氏名、生年月日等が記載された書面)により通知されます。
なお「個人番号通知書」は、マイナンバーを証明する書類としては使用できません。
-
98 名前:匿名さん:2020/05/13 17:14
-
変更なければ通知書でもいいと書いてあるけど、その証明のために住民票を合わせて提出する必要がありそうだね。住民票発行は400円くらいかな?
-
99 名前:匿名さん:2020/05/13 17:15
-
ご親切にありがとうございます
-
100 名前:匿名さん:2020/05/13 17:22
-
政府に個人情報を握られて管理されたくないのでマイナンバーカードを作らないと言ってる人がいるけど、すでに「マイナンバー」は国民全員に割り振られていて、これからは住民票とかにもマイナンバーが書かれる。
だから、カード作ろうが作るまいが関係ないんだよね?
カードは免許証みたいに身分証明として使えるって感じなのかな?