NO.8460928
マイナンバー通知カードは廃止だってよ
-
0 名前:匿名さん:2020/05/10 19:57
-
これで本当にマイナンバーカードを作らなくちゃいけなくなるんだな。
10年ごとに更新しなくちゃいけないし、めんどくさー。
-
28 名前:匿名さん:2020/05/10 21:47
-
>>24
当面は使えるってさ。
それまでがどのくらいの期間か分かんないけど。
そもそも、その業務より優先しないといけないことあるよね、
-
29 名前:匿名さん:2020/05/10 21:48
-
>>27
いつまで?
-
30 名前:匿名さん:2020/05/10 21:49
-
>>25
うん、
当面は使えると書いてあったね
-
31 名前:匿名さん:2020/05/10 21:49
-
今そんなこと決められても、手続きのために外出なんてしてらんないよね。
-
32 名前:匿名さん:2020/05/10 21:52
-
>>27
そろそろ終わるのではなく終わる。
でも変更がなければしばらくは使える。
いつまでかは知らないけどこのご時世だし、当分使えるんじゃないの?
-
33 名前:匿名さん:2020/05/10 21:54
-
しょうがないから、そのうち作るわ。
-
34 名前:匿名さん:2020/05/10 22:00
-
総務省の発表によると
普及率14.9%だって。
殆どの人、カード作ってないね。
-
35 名前:匿名さん:2020/05/10 22:15
-
>>34
うちはマイナンバー制度が制定された後に海外から転入したので、その際に役所の人にカードは作るべきか聞いたら、必要性はないと言われたので作らずにいました。
にわかに給付金の話が浮上した頃に、夫だけカードを作ったので今回ネット申請出来ましたけど、こんな急にやっぱり作れと言われてもねぇ。
-
36 名前:匿名さん:2020/05/10 22:26
-
え?今決めるってことはなに?
カード作って、そのカードで申請してね10万円。てこと??
そうじゃなきゃ貰えないとなれば、皆作るから?
-
37 名前:匿名さん:2020/05/10 22:44
-
身分証明として晩年は必要になるから、
運転免許書返納した後でいいやとか、暢気に思ってたら、
いきなり作れと言ってきたな。
このコロナ騒ぎになってる最中に、いきなり言うなって
ちょっとゲンナリ。
-
38 名前:匿名さん:2020/05/10 22:47
-
今???って感想。
-
39 名前:匿名さん:2020/05/10 23:04
-
>>36
本当にそう思って書いてるの?
マイナンバーカードがないと給付金申請出来ないって。
-
40 名前:匿名さん:2020/05/10 23:44
-
みんな大好きポイントやるぞー!
マイナポイント?を付けてやるから作れーって言ってるね。
要らんわな。
-
41 名前:匿名さん:2020/05/10 23:48
-
>>31
スマホで申請手続きは出来るよ。
受け取りは窓口行かないとで、通常は一ヶ月くらいらしいけど今は2〜3ヶ月かかるそうだから、落ち着いた頃に行けるんじゃない?
いつまでに作ってください!ってなったらいざとなったらどうせみんな慌てて駆け込んで混むだろうけどね。
-
42 名前:匿名さん:2020/05/10 23:51
-
ポイント?
なんじゃそら?初めて聞いた。
住民票とか納税証明とかとるたびにポイントがつくのかしら?
-
43 名前:40:2020/05/10 23:54
-
>>42
いや、要はキャッシュレス決済を勧めたいんだよ。
希望の決済方法を一つだけ登録して紐つけて、その決済方法を使って買い物すると、マイナポイントなるものもつけてくれるんだと。
-
44 名前:匿名さん:2020/05/11 00:01
-
ぜ〜〜〜んぶぜ〜〜んぶひも付きにして
国だけじゃなく裏社会でも海外からでもハッキングできるようになるのさ。
そして誰とどんな会話をしたか等、個人の資産から思想、嗜好から何からまるわかり。
現金の良さは紐がつかないこと。
これも時間の問題だろうね。
-
45 名前:匿名さん:2020/05/11 00:06
-
>>43
例えば、ペイペイ使ってる人が、
役所(ひいては政府?)に、私のキャッシュレスはペイペイよ。と教えるということ?
そうすると、買い物するたびペイペイポイントの他にマイナポイントもつくの?
マイナポイントがたくさんたまると、どんな特典があるの?
-
46 名前:匿名さん:2020/05/11 00:10
-
この特典あったらいいなというのは、ないな。
例えポイント分減税となっても悩むな。
-
47 名前:匿名さん:2020/05/11 00:15
-
マイナンバーカード、所得税の申告のために使ってたから、iPhoneで申告した。(カード使ってパソコンで申告したら、全く税務署に行かなくても、申告できて、早く申告すれば還付金も早く振り込まれる。)
特別給付金は、お金が振り込まれる口座と通帳の写真も送ったから、もうあとは振り込みを待つだけだと思う。
同じことが郵送でもできるらしいから、カードがなくても待ってたら申請のお知らせが郵送で届くと思うよ。
-
48 名前:47:2020/05/11 00:18
-
マイナンバーカードはそのうち国民全員が作るようにということであの通知カードを全員にくばったのよね。
なのになかなかカード作る人が増えないので、作ってくれということなのかな。
でも、カード作る手続きがちょっとわかりにくかったりするので、もっと誰でもわかるような説明が欲しい。
今回の申請も、マイナポータルのアプリが不親切で、途中ちょっと迷ったよ。
-
49 名前:匿名さん:2020/05/11 06:32
-
マイナンバーを取り扱う民間業者には下請けに降ろさないことという決まりがありながら
下請けに降ろしてその上漏れてしまった事案があった。
絶対に漏れないように対策しますと言っても必ずこうなる。
数字与えて管理させたら便利な部分もかなり大きいけれどその分危険性もある。
国にまかせておけば大丈夫!・・と思えたらいいんだけど。
今推し進めているリモートも簡単にハッキングされている現実があるんだけど
そのあたり大丈夫なのかね?
もしかして中国はこれが目的?なんてね。
-
50 名前:匿名さん:2020/05/11 07:05
-
>>49
国で漏洩より
会社での取り扱いに問題があって漏洩の方が何倍もリスク高いと思う。
通知カードなら本人確認が必要とか知らない人が多いよね?
仕事してる人ならマイナンバーを仕事先に伝えてるはず。
つま
-
51 名前:匿名さん:2020/05/11 07:10
-
>>49
国で漏洩より
会社での取り扱いに問題があって漏洩の方が何倍もリスク高いと思う。
ここでマイナンバーの話が出ると感じるけど
通知カードなら本人確認が必要とか知らない人が多いよね?
仕事してる人ならマイナンバーを仕事先に伝えてるはず。
つまり、マイナンバーを適切に扱ってる会社がいかに少ないかって事だもの。
-
52 名前:51:2020/05/11 07:12
-
ややこしくてごめんなさい。
50の方は誤送信です。
-
53 名前:匿名さん:2020/05/11 14:54
-
個人情報盛大に漏らしてこれるので
怖いから絶対作らない。
別に少々不便でもいい。
-
54 名前:匿名さん:2020/05/11 14:58
-
>>52
ごめん。やっぱり分からない。
会社に伝えるのは伝えてあるよ。
確定申告にもいるのも知ってる。
でも通知カードで問題ない。
番号は同じでしょ?
-
55 名前:匿名さん:2020/05/11 15:08
-
>>54
上の人ではありませんが
私、プライバシーマークの監査責任者だから分かるんだけど
マイナンバーは大事なものだから、取得方法とか管理方法とか定められているのよ〜
マイナンバーを取得する全ての事業者は、その指針に従う義務があります。
通知カードでも問題ないけど、それなら本人確認されるので、
本人確認の方法等を従業員さんなら誰もが知ってる事となります。
すなわち、知らない人が多いのは指針を無視して
マイナンバーの運営がされてる証拠であって
意識低い会社だと、情報漏洩する可能性は非常に高くなります。
-
56 名前:匿名さん:2020/05/11 15:11
-
通知カード廃止するってことは
なくした人には、もうこの書面での通知はしませんよっていうだけだよね?
別にマイナンバー自体がなくなるもんでもないし
その通知書がなくなっても、住民票とれば記載されてるし
別に、通知書が廃止になってもなにも問題ないと思うんだが…
-
57 名前:匿名さん:2020/05/11 15:24
-
>>56
仕事先などで、今までなら通知カードの番号記入だけでも大丈夫だったけど廃止になって、マイナンバーカードのコピーが必要になるとかならないかと心配してしまう。
-
58 名前:匿名さん:2020/05/11 15:32
-
>>55
意識低い会社かどうか分からないわ。
会社はきちんとしてても
どうだったか私が覚えてないだけだから。
でも番号提出だけで問題なかった気がするわ。
夫は作りたくて作ったから分からない。
役所で、作らなくても大丈夫って言われたのよ。
作ったら5年おきに写真提出で、その都度手数料かかりますからって。
-
59 名前:55:2020/05/11 15:34
-
>>58
その番号提出だけっていうのが、意識低い証拠なんだけど・・・
-
60 名前:匿名さん:2020/05/11 15:37
-
>>59
なんで、番号提出だけだと意識低い会社認定なの?
-
61 名前:55:2020/05/11 15:39
-
>>60
最初に私が書いたレスを読んで下さい。
-
62 名前:匿名さん:2020/05/11 15:41
-
>>61
要するにあなたはお役所の方?
な訳ないか、こんな時間にネットしてるんだもの。
読んだけどやっぱりよく分からない。
-
63 名前:匿名さん:2020/05/11 15:45
-
通知カードでも問題ないけど、それなら本人確認されるので、
本人確認の方法等を従業員さんなら誰もが知ってる事となります。
すなわち、知らない人が多いのは指針を無視して
マイナンバーの運営がされてる証拠であって
意識低い会社だと、情報漏洩する可能性は非常に高くなります。
これについて解説ください。55さん。
-
64 名前:匿名さん:2020/05/11 15:47
-
>>63
私も何度も読んだけど、ここが理解できなかった。
マイナンバー関係に精通してる人にはわかるんだろうか…?
-
65 名前:匿名さん:2020/05/11 15:50
-
>>64
うん、私も何度も読んだけど分からない。
-
66 名前:58:2020/05/11 15:56
-
>>59
あーそう。
免許証コピー提出だったかも、なんだけど、
もしそれがあれば意識低い会社ではないってこと?
ていうか
たとえば免許証コピー提出と番号で済むなら作らなくていいってことじゃないの?
-
67 名前:匿名さん:2020/05/11 15:57
-
>>57
今のところはカードの提出までは義務付けられてないから
カード提出が必要になってから作ればいいのでは?
でもたぶんたぶんそうならないと思うけど…
そういう事するいは色々問題が出てくるから
会社へのマイナバーの提出だって、本人の意思で断ることも出来るわけだし。
-
68 名前:匿名さん:2020/05/11 16:04
-
>>55
マイナンバーカードを作ることは
国民の義務なのですか?
-
69 名前:匿名さん:2020/05/11 16:23
-
マイナンバーのことって、いまいちピンとこないんだよなぁ。
普段使わないし。
カードかぁ。
面倒くさいなぁ。
-
70 名前:匿名さん:2020/05/11 16:32
-
>>64
同じ
何が伝えたいのかさえ、理解できない。
マイナンバー「カード」について知識不足だからなのかしらね。
-
71 名前:匿名さん:2020/05/11 17:01
-
>>64
内容以前に文章がおかしい気がする。
-
72 名前:匿名さん:2020/05/11 17:29
-
他人だけど
要するに通知カードの番号さえあれば会社としては用は足りるんだけど、
本来「番号だけ」ではマイナンバーを扱う者としては違法で、
そのほかにも本人を証明する免許証とかパスポートとか、合わせて必要なんだけど
それを要求しない会社だということは、
個人情報の扱い自体いい加減にしているだろうから
そういう会社は漏洩もしてしまうんじゃないか、
ってことじゃないかと。
違ってたらごめんね〜
-
73 名前:匿名さん:2020/05/11 17:30
-
別にカードを作らないと困ることはなにもないけど
国は、なんとかカード作ってもらいたいから
こういう報道ながしてミスリードさせたいのかなーと思った
マイナンバーは普通に国民一人一人が持ってるものだし
別に通知カードが来なくなったからって、今までとなんら変わりないのに
さもないと困る。みたいな印象を与えようと必死。
混乱してお年寄りとか素直にカード作ってくれそうだよね。
-
74 名前:匿名さん:2020/05/11 17:33
-
>>72
そもそも国税の委託企業で大規模漏洩してるのに
個人企業の漏洩なんて気にするレベルじゃない気がするわ…
もう、そもそもそんな危険なものは持たない方がまだなんぼかマシなような…
-
75 名前:匿名さん:2020/05/11 17:37
-
通知カードは別にカードじゃないよ。
ただの通知書だよ。
カードとして使えると思ってたのかな?
なんでみんながカードつくらなきゃ!ってあわててるのか
さっぱりわからない。
別に通知カードこなくなって、もう持ってる訳だし
なくして番号解らなくなっても、住民票とれば書いてるし
なにも困らないよね。
-
76 名前:匿名さん:2020/05/11 17:47
-
>>75
みんな、作る必要を感じないから作ってなかったけど
なにやら、カードを作らなければならなくなるようなスレが立ったので
作らなきゃならないの?って話題になってると思うんだけど。
あわてて作らなきゃって人?…居たかなあ?
-
77 名前:匿名さん:2020/05/11 17:56
-
マイナンバーカードを作ってみたけど出番がなくて引き出しに眠ったままだったが、10万円の申請がスマホとこのカードで簡単にできたので、ややこしい役所の手続きを簡単にできるカードなんだと認識した。
紙がいらない。本人確認がピッとカードを読み込むだけで済む。
多分将来的にもっと使うところが増えるんだと思う。